本校の自立活動について

自立活動

本校の自立活動について

本校の自立活動について

 ①自立活動とは

子どもが社会的自立を目指し、

健康面、情緒面、人との関わり、

認知面、運動・動作、意思の伝達等

における力を養うことで、各教科・

領域等の学習や生活の基盤づくりを

行う活動です。特別支援学校では、

小・中学校等と同様の各教科・領域

等の他に、自立活動の領域を設けて

指導を行っています。
 
②本校における自立活動の指導

 学級担任は、教育課程に位置づけられた「自立活動」

という時間における指導に加え、教育活動全体を

通して自立活動の視点をもって指導を行っています。

児童生徒の目標や実態別に集団を編成したり、個別で

行ったりしています。

 自立活動専任は、主に「自立活動」の時間に

各学級に入って学級担任と協力して指導にあた

ったり、「抽出による指導」を行ったりしています。

 

※本校では、自立活動専任が配置されており、学級における指導や抽出による指導の他に、外部専門家による支援の調整、自立活動通信の発行、保護者向け学習会や教員向け研修会などを行っています。

 

③本校の自立活動の指導が目指すもの

 社会的自立に向けて、学校でつけた力がご家庭や社会等

「いつでも」「どこでも」「だれとでも」発揮できることを

目指しています。

 

かがやき自立活動通信
 保護者の方々に配布している資料を掲載しました。
PDFファイルをダウンロードしてご活用下さい。
 
令和5年度
No.1 自立活動について                    R5 自立活動通信①.pdf
No.2 インターネットの利用とおすすめアプリ  R5 自立活動通信②.pdf
No.3 食事で大切にしたいこと                           R5 自立活動通信③.pdf
 
令和4年度
No.1 自立活動について             R4 自立活動通信①.pdf                               
No.2    夏休みの過ごし方~お手伝いをしよう   R4 自立活動通信②.pdf
No.3    身体を動かそう             R4 自立活動通信③.pdf
No.4   『ほめる』を見直そう           R4 自立活動通信④.pdf
No.5  贈る言葉               R4 自立活動通信⑤.pdf
 
令和3年度               
No.1 自立活動について                                   R3 自立活動通信①.pdf
No.2 夏休みのご家庭での過ごし方      R3 自立活動通信②.pdf
No.3 子どもと一緒に取り組む防災      R3 自立活動通信③.pdf 
No.4 感覚の過敏さについて         R3 自立活動通信④.pdf
No.5 働く上で大切な考え方と必要なこと   R3 自立活動通信⑤.pdf
 
令和2年度
No.1 自立活動について                                R2 自立活動通信①.pdf
No.2 手洗い名人、手作りマスクなど             R2 自立活動通信②.pdf
No.3 校内での視覚支援の様子                        R2 自立活動通信③.pdf
No.4 子育ての相談ができる機関や組織    R2 自立活動通信④.pdf
No.5 防災~災害時に備える~        R2 自立活動通信⑤.pdf
No.6 提案・交渉型アプローチ        R2 自立活動通信⑥.pdf
No.7 子どもへの伝え方                                  R2 自立活動通信⑦.pdf
No.8 性に関する指導                                      R2 自立活動通信⑧.pdf
No.9 触覚の機能              R2 自立活動通信⑨.pdf
No.10  インターネット利用、他者の気持ち     R2 自立活動通信⑩.pdf
No.11  贈る言葉                                                R2 自立活動通信⑪.pdf

平成31年度
No.1 自立活動について                                H31 自立活動通信①.pdf
No.2 身体を動かすこと                                R1 自立活動通信②.pdf
No.3 校内での視覚的支援                             R1 自立活動通信③.pdf
No.4 給食指導の実際                                    R1 自立活動通信④.pdf
No.5 ほめることの大切さ                        R1 自立活動通信⑤.pdf
No.6 文化芸術活動、買い物                            R1 自立活動通信⑥.pdf
No.7 余暇の過ごし方                                       R1 自立活動通信⑦.pdf
No.8 性に関する指導                                       R1 自立活動通信⑧.pdf
No.9    着替え、レジリエンス          R1 自立活動通信⑨.pdf
No.10  行動を理解する                                       R1 自立活動通信➉.pdf
No.11  贈る言葉                R1 自立活動通信⑪.pdf

平成30年度
No.1   自立活動について          H30 自立活動通信①.pdf
No.2   学習・生活環境づくり        H30 自立活動通信②.pdf
No.3   主体的に活動するために       H30 自立活動通信③.pdf
No.4   コミュニケーション、行動を理解する H30 自立活動通信④.pdf
No.5   ほめることの大切さ                                H30 自立活動通信⑤.pdf
No.6   自動販売機、外食の利用                 H30 自立活動通信⑥.pdf
No.7 公共施設の利用、助けを求める力       H30 自立活動通信⑦.pdf
No.8    余暇の過ごし方                                      H30 自立活動通信⑧.pdf
No.9    ひも結び、着替え                                  H30 自立活動通信⑨.pdf
No.10  お手伝い(配膳、洗濯物たたみ)         H30 自立活動通信⑩.pdf
No.11   贈る言葉                                                H30 自立活動通信⑪.pdf
過去の自立活動通信
 過去の自立活動通信は以下の表よりご覧下さい。

更新日

タイトル

PDFファイル

平成25年6月10日

草加かがやき特別支援学校の活動

平成25年7月25日

夏休みの課題

No2.pdf

平成25年9月18日

「ことばの育ちを支援する」より

No3.pdf

平成25年10月16日

子どもの気持ちを読み取り、表現につなげる

No4.pdf

平成25年11月13日

触感覚と食事

No5.pdf

平成25年12月18日

子どもたちに温かいまなざしを

No6.pdf

平成26年1月21日

「構造化」という言葉を聞いたことがありますか?

No7.pdf

平成26年2月17日

「レイルマン」から

No8.pdf

平成26年3月12日

保護者・教員として在学中から私達の役割を考える

平成26年4月8日

ルールを守れる子どもに育てよう

No10.pdf

平成26年5月12日
特集 ADHDについて学びたい!
No.11.pdf
平成26年6月16日
ことばを育てる
No.12.pdf
平成26年7月22日
もうすぐ夏休み、手伝いをしよう!
No.13.pdf
成26年9月2日
声かけの工夫
No.14.pdf
平成26年10月20日
衝動性が高い子どもへの対応
No.15.pdf
平成26年11月18日
ことばとコミュニケーション
No.16.pdf
平成26年12月19日
できること・できないこと
No.17.pdf
平成27年1月9日
先輩ママの話を聞く
No.18.pdf
平成27年2月2日
合理的配慮について
No.19.pdf
平成27年3月11日
1年を振り返って
No.20.pdf
平成27年4月8日
学校生活を応援しましょう!
No.21.pdf
平成27年5月11日
抽出自立活動の指導で心がけていること
No.22.pdf
平成27年6月12日
コミュニケーションへの合理的配慮
平成27年7月24日
夏休みにできることをふやそう!
  平成27年9月16日          セルフエスティームって??  No.25.pdf
 平成27年10月5日
 座っている姿勢を改善したい
  No.26.pdf
 平成27年11月13日
 わかりやすく伝えるってどういうこと?
   No.27.pdf
 平成27年12月8日            自分でやる  No.28.pdf
 平成28年1月18日     2016年、子どもとたっぷりかかわってみよう!  No.29.pdf
 平成28年2月8日          子どもの気持ちを考える  No.30.pdf
 平成28年2月18日
 靴の選び方
  No.31.pdf
 平成28年3月10日
 特性に応じた工夫をしよう!
  No.32.pdf
 平成28年4月19日                  節目をチャンスにしよう   No.33.pdf
 平成28年5月9日         褒め上手を目指しましょう  No.34.pdf
 平成28年7月11日
       子どもたちの感覚について考える  No.35.pdf
 平成28年8月23日         夏休みに挑戦してみよう  No.36.pdf
 平成28年9月21日       集団参加が苦手な子どもへの対応   No.37.pdf
 平成28年11月16日         ルールやマナーについて考える  No.38.pdf
 平成28年12月1日
         地球の資源を活用しよう   No.39.pdf
 平成29年3月9日                合理的配慮について No.40.pdf
 平成29年3月23日                             1年間を振り返ろう  No.41.pdf
 平成29年10月4日             主体性を高める NO.42.pdf
 平成29年10月4日         先を見据えて取り組もう NO.43.pdf
 平成29年10月4日          子どもへの接し方 NO.44.pdf
 平成29年10月4日        行動上の問題について考える NO.45.pdf
 平成29年11月7日        こだわりについて考える NO.46.pdf
 平成29年12月18日         話したい気持ちを育てる NO.47.pdf
 平成30年1月31日           構造化について NO.48.pdf
 平成30年3月20日         コミュニケーションについて NO.49.pdf