児童生徒欠席等の連絡はこちらをクリックしてください

年間行事計画

 ●教職員の勤務時間外の留守番電話対応について(お願い) 新着情報をRSSで受信します

・「学校見学会」のページは、以下のボタンをクリックしてください

 

県立学校の「学校の活性化・特色化」の紹介HPをご覧ください

令和5年度 きらきら祭りについては第11回きらきら祭りのご案内(PDF)をご覧ください

新型コロナウィルス感染症による偏見や差別の防止に向けて、文部科学大臣のメッセージが届きました。

児童生徒等や学生の皆さんへ ・ 保護者や地域の皆様へ


本校におきましても、埼玉県教育委員会の指針にのっとって、感染防止に取り組んでいます。

彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言 ・ 学校再開後の場面ごとの対策【特別支援学校版】

ブログ

記事

11月25日(土)「WAKU WAKU ワークショップ&企業発表会」のご案内

【注意】

以下の行事は学校の活動ではありませんが、本校が後援となっている行事です。

駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

【ご案内】

令和5年11月25日(土)

本校の体育館を使用し、ワークショップ、販売、企業発表会が行われます。

入場は無料です。

パンフレット(表).jpg

パンフレット(裏).jpg

 

☆きらきらまつり【中学部】☆

17日(金)18日(土)に、きらきらまつりを開催しました。

1日目は、オープニングで、中学部で頒布する製品の紹介ビデオが流れたり、きらきらちゃんが登場して、大いに盛り上がりました。その後は、2日目の頒布に向けた準備を行いました。

2日目は、買い物と頒布を行いました。

買い物では、高等部作業班の製品を買いに行ったり、PTA主催の駄菓子屋に行ったりしました。また、図工、美術の作品展示も見て回りました。

 

頒布では、今まで作業学習の時間に作ってきた製品を、お客さんに手に取ってもらえるように、大きな声で接客することができました。どの生徒も頒布活動に気持ちを向けて、一生懸命な様子がとても印象的でした。

 

保護者の方だけでなく、地域の方にも頒布することができ、生徒の達成感だけでなく、多くの方に中学部の様子を見ていただける機会となり、とても良いきらきらまつりになりました。

きらきらまつり(高等部)

11月17日(土)、18日(日)の二日間、きらきらまつりが開催されました。

17日は、全校児童生徒が体育館に集まりオープニングが開かれました。お面をつけた実行委員の生徒たちが華麗なダンス、ラップで登場し会場を沸かせました。作業班のPRビデオを見た後は、本校マスコットガール「きらきらちゃん」が登場。ダンス班の生徒がきらきらちゃんと一緒に文化祭のテーマソング「輝けみんなの笑顔」を踊りました。

18日は、作業製品の頒布やきらきらカフェを行いました。今年は一般公開ということで、卒業生など多くのお客様に来校していただきました。自分たちが頑張って作ってきた製品を多くのお客様に買っていただき、生徒たちからもたくさんの笑顔がみられました。

★小学部のきらきらまつり★

11/17(金)と18(土)、文化祭きらきらまつりが開催されました♪

 

17日、小学部の子どもたちはオープニングに参加したあと、会議室できらきらちゃんとの撮影会を行いました。

普段はなかなか近くで会えない本校マスコットのきらきらちゃん。目の前に登場すると、子どもたちは目を輝かせてきらきらちゃんに抱きついたり握手したりと大興奮でした!

18日はいよいよ保護者のみなさんに向けた発表です。この日まで練習に練習を重ねてきた子どもたちは、その成果を存分に発揮し、素晴らしい発表を見せてくれました!

 

その後は保護者との買い物タイム。駄菓子や作業製品など、校内をゆったり回りながら買い物を楽しみました♪

あっという間の2日間でしたが、子どもたちの顔はやりきった充実感と満足感で満ち溢れていました。

保護者のみなさまには、お弁当の準備や発表の応援などにご協力いただき、本当にありがとうございました!

11/18(土)きらきら祭りに関わる注意喚起とお願い

                                           令和5年11月17日

 来校者 様

                                                                                                  埼玉県立草加かがやき特別支援学校

                                       校長 小林 直紀

11/18(土)きらきら祭りに関わる注意喚起とお願い

 

 11/18(土)のきらきら祭りに関わり、下記2点、注意喚起とお願いがあります。ご理解ご協力をお願いします。

1 現在、県内・校内においてインフルエンザや発熱をともなう体調不良者が増加しております。インフルエンザ等の感染を広げないためには、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合、自宅で休養することが重要です。そのようなときは、来校を控えてください。

 

2 校内に駐車スペースはございません。事前に申請し許可のあった方のみ、校内に駐車可能となっております。来校の際は、公共交通機関等をご利用ください。特に以下2点についてご注意ください。

 

(1)コインパーキング以外の近隣駐車場(横内整形外科駐車場等)は、駐車することができません。

 

(2)学校近隣の道路で「駐車禁止除外指定車標章」等を掲示し、運転者が車両を離れ、長時間駐車することはお控えください。多くの方が上記行為をしてしまうと、多数の駐車車両で道路が渋滞してしまいます。

 

(小学部地域交流)草加南高校吹奏楽部ミニコンサートが開かれました♪

11/10(金)、草加南高校吹奏楽部のみなさんがミニコンサートを開いてくれました♪

このミニコンサートは今年で3回目となり、生の迫力ある楽器演奏を聴くことができる貴重な機会となっています。

当日は33名の部員の方が来てくださり、ディズニーメドレーやアンパンマンマーチ、新時代、ジャンボリミッキーなどを演奏してくださいました。子どもたちはきれいなメロディにうっとりしたり、知っている曲ではノリノリでダンスしたりと大盛り上がり。アンコールでは再びジャンボリミッキーを演奏していただき、大盛況のうちに幕を閉じました。

  

草加南高校吹奏楽部のみなさん、素晴らしい演奏を本当にありがとうございました!

 

栄中学校との交流会

10月31日(火)、栄中学校の特別支援学級の生徒さんをお招きして、本校の中学3年生と交流会を行いました。

はじめのあいさつが終わると、各クラスに栄中学校の生徒さんが2~3人ずつ入り、自己紹介を行いました。

次に、そのグループで1,2年生の教室を回り、封筒をもらいにいきました。

封筒の中には、文字や絵が描かれた紙が1枚入っていて、すべての紙を集めて並び替えると、絵が出来上がったり、メッセージになったりと、グループで協力して作成することができました。

最後に、本校生徒が作業で作成した製品を送り、栄中学校の生徒さんからは、ポトスをいただきました。大切に育てていきます。

交流会が終わった後、「面白かった!」「もう友達になった!」「楽しかったです、ありがとうございました。」など、両校の生徒からたくさんの良い感想を聞くことができました。

栄中学校の生徒さん、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

事業所の方が来て、進路学習を行いました

 10月24日(火)の3,4校時に、八潮市のONE&ONLYさんと、草加市のつばさの森さんの方々が、中3の生徒を対象に進路の授業を行ってくださいました。

 前半は、それぞれの事業所の方のお仕事内容や一日の流れなどをお聞きし、卒業生の方のお話も聞きました。後半は、2グループに分かれ各事業所のお仕事を体験しました。

 オリジナルコースター作りや、消しゴム組み立てなどを、実際の校内実習のように、マスク、帽子、エプロンを身に着けて集中して取り組むことができました。

 授業の終わりの振り返りでは、様々な生徒から、「楽しかった」という感想を聞くことができました。今回の進路学習を通して、より具体的に「仕事」に対するイメージができるようになったのではないかと思います。

小学部5年生が宿泊学習へ行ってきました!

10月26日(木)27日(金)、小学部5年生が茨城県古河市にあるネーブルパークへ宿泊学習に行ってきました!

 

現地に到着すると、まずは自由遊びタイムです。

広場には大きな遊具があり、ピッカピカの青空のもと子どもたちは思いっきり体を動かして遊んでいました。

昼食のあとは、いよいよ引き馬体験!

ポニーとはいえいざ目の前にするとやっぱりドキドキでしたが、学校での練習成果を発揮し、上手に乗ることができました。

日が暮れると、木々に囲まれたネーブルパークは静かで真っ暗。そんな中で行われたのがキャンプファイヤー!

大きな火を囲んで、火の神と共に楽しい歌やダンスをしました。普段はできない体験に子どもたちもテンションマックスで盛り上がっていました。

 2日目、朝食の後は地下迷路に挑戦しました!

ヘルメットをかぶったら迷路の中へ出発。その名の通り、地下にトンネルのような迷路がつくられているのですが、薄暗い中を出口を探してあっちこっちと大忙し。気分は探検家ということで、目をキラキラさせて迷路内を探索していました。

 1泊2日の宿泊を終えて学校に帰ってきた子どもたちの顔は、満足感と安心感が入り混じっていて、充実した2日間だったことが伺えました。

保護者のみなさまには、荷物の準備や健康観察等でご協力いただき、本当にありがとうございました!

 

 

 

中学部2年生 長瀞へ宿泊学習に行ってきました

10月18日(水)、19日(木)で長瀞へ宿泊学習に行ってきました。

学校へ着いたバスを見て、出発前から気持ちが高まっていました。

それは、見送りにきた生徒も一緒でした。

長瀞に到着して、初日のお昼は、秩父の人気B級グルメ「わらじカツ丼」と「豚みそ丼」

生徒は事前に選んでいたものを食べ、その後は長瀞駅周辺を散策し、お土産を購入しました。

次に、ライン下りを行いました。

乗るまで不安だった生徒も、乗ってみると落ち着いて、川の流れや周りの景色を見て笑顔になっていました。

 

宿泊先は、長瀞げんきプラザ。

中学部で初めての宿泊行事でしたが、友達と一緒に生活することに対して、様々なことを協力して行う姿が見られました。

夜は、天候にも恵まれ、楽しみにしていたキャンプファイアーを行い、大いに盛り上がりました。

 

翌日は、昼前前までに学校に戻り、デリバリーで昼食を取り、終わりの会で、楽しかったことの発表、夜レクで踊ったジンギスカンなど、最後まで全員が元気に楽しく過ごすことができました。