高等部の様子

高等部の様子

WAKUWAKUワークショップに出展しました

11月25日(土)に本校体育館で、「WAKUWAKUワークショップ」が開催され、高等部も作業学習の取組の紹介や作業製品の展示や頒布を行いました。

足を運んでいただいたお客様からは、頒布活動が好評で多くの方に生徒が作った製品をご購入いただきました。また、展示やパネル紹介を見て「いろいろな取組をしているんですね」「これも、全部生徒が作ったものなんですか!」などと感想をいただき、高等部での取組を知っていただく機会となりました。

 

きらきらまつり(高等部)

11月17日(土)、18日(日)の二日間、きらきらまつりが開催されました。

17日は、全校児童生徒が体育館に集まりオープニングが開かれました。お面をつけた実行委員の生徒たちが華麗なダンス、ラップで登場し会場を沸かせました。作業班のPRビデオを見た後は、本校マスコットガール「きらきらちゃん」が登場。ダンス班の生徒がきらきらちゃんと一緒に文化祭のテーマソング「輝けみんなの笑顔」を踊りました。

18日は、作業製品の頒布やきらきらカフェを行いました。今年は一般公開ということで、卒業生など多くのお客様に来校していただきました。自分たちが頑張って作ってきた製品を多くのお客様に買っていただき、生徒たちからもたくさんの笑顔がみられました。

非行防止教室

11月7日(火)高等部2学年で非行防止教室を行いました。

万引きや闇バイト、喫煙や飲酒、薬物など、身近な犯罪に巻き込まれないように、注意喚起をしました。

生徒たちはニュースなどで聞いたことがある言葉に「知ってる」と手を挙げたりと真剣な表情で参加していました。喫煙や飲酒の危険性の話では、若いうちからの飲酒によって委縮してしまった脳の写真に「うわっ真っ黒!」とびっくりしており、その危険性などを感じ取っていました。

今後、高1、高3でも実施します。

 

 

校内・現場実習が始まりました。

10月16日(月)から27日(金)までの2週間、高等部では校内を仕事場として校内実習を行っています。

地域の企業様に仕事をいただいて、「丁寧に、正確に」仕事をすること、また、連絡、報告、相談などのコミュニケーションの力や、仕事に向かう持続力などを身につけることなどを目標に取り組んでいます。

紙資源のリサイクルのための分別作業、手帳のカバー付け、頒布用の紙袋作りの3つの班に分かれて仕事をしています。

今回、1年生は初めての参加となりましたが、それぞれ与えられた仕事を一生懸命取り組む姿が見られました。ただ、帰りの会では疲れを見せている生徒も多かったので、この2週間でペース配分の仕方や、仕事と休憩のメリハリ、体力面でのセルフケアなども、学んでいければと思います。

獨協大学でパンの頒布を行いました。

10月13日(金)に獨協大学のキャンパスでパン販売を行いました。

秋晴れで気持ちのいい季節も手伝って、開始時間には自然に列ができるほど盛況でした。

生徒も販売を楽しみにしており、自分から積極的に話しかける様子も見られました。

多くの学生さんや職員の方にご購入いただき完売することができました。

ありがとうございました。

きらきらカフェ開催しました

10月13日(金)にきらきらカフェを開催しました。

カフェの回数を重ねていく中で、テーブルを拭いてセッティングするなどの基本的な動作が、スムーズになってきました。丸いテーブルをどのように隅々まで拭くか?、お客様から見えやすいテーブル番号の位置は?など、授業で考えたことを実践している様子が見られました。

頒布ではビーズフラッグのハロウィンセットなど、季節のイベントを意識した製品もあり、多くのお客様に喜んでいただきました。

【生徒会】草加分校と交流学習を行いました!

 10月13日(金)に、高等部では草加分校の生徒会3名と交流学習を実施しました。

 直近2年間はコロナの影響でZOOMを活用してのオンライン交流等でしたが、今年度は直接お互いの校舎を訪問しあっての交流学習を計画しました。今回は、本校高等部の「作業」の授業について知ってもらうために、分校の生徒会3名に各作業班の見学と体験をしてもらいました。カフェへの招待、頒布での買い物、授業での交流や話し合いの活動などを通じて本校の作業学習についてより深く知ってもらう良い機会となりました。

 12月1日(金)には、今度は反対に本校の生徒会5名が分校の校舎を訪問し、パンの合同販売会や「職業」の授業の見学や体験する予定です。これらの交流学習を通じてお互いの学校についての情報を共有し、友好をさらに深めるきっかけになれば良いと思っています。

 

 

きらきらカフェを開催しました

9月22日(金)にきらきらカフェを開催しました。

今回は地域の小学生のお客様や、企業向け学校見学会の方など、いつもに増して多くのお客様にご利用いただきました。

小学生のお客様には作業製品の買い物もしていただき、高等部の生徒たちも「お兄さん、お姉さん」として関わることができ、良い体験となりました。

高3生活単元学習

高3の生活単元学習「地域の公共施設を知ろう」の授業で、獨協大学前駅の駅前にある草加市立中央図書館に行ってきました。

授業では図書館での本の借り方を学び、図書館では、絵本や図鑑など自分の好きな本を探して楽しみました。

図書館に初めて行く生徒や、普段通っている駅前に図書館があることを初めて知った生徒などが多く、今回の授業が地域の資源を利用するきっかけとなればと考えています。

埼玉県障害者ワークフェア2023

9月13日(水)に浦和コミュニティセンター(浦和PARCO10階)にて障害者ワークフェアが開催され、本校も高等部の作業学習の取組を紹介する展示や作業製品の頒布を行いました。

来場された企業関係者の方などに、「K→style」の取組をPRする機会となり、「細かな作業をしていますね」「地域に発信する取組が素晴らしいですね」など、大変ご好評をいただきました。