記事
メガロス草加でダンス&テニピン体験!
6/17(金)、小学部高学年が草加駅近くにあるスポーツ施設「メガロス草加」で、スポーツ体験をしてきました。
今回はA班とB班に分かれて、ダンスやテニピンに挑戦!
ダンスはBTSの「ダイナマイト」に合わせて踊りました。なかなか難しい振り付けでしたが、スタッフの見本をよく見て、ステップやジャンプ、最後の決めのポーズと、楽しく踊ることができました。
テニピンとは、手のひらにはめたスポンジ製のラケットでスポンジボールを打つゲームです。ラケットでボールを何回か打ったり、友だちや先生とキャッチボールをしたり、こちらも楽しむ様子が見られました。
先生以外のしかもプロの方に教えていただけて、子どもたちもいつもとは違うワクワクキラキラした表情で取り組む姿が印象的でした。メガロス草加のみなさん、とても貴重な体験を本当にありがとうございました!
第1回 小学部・中学部学校見学会
中学部は6月6日(月)、小学部は6月10日(金)、第1回学校説明会を実施しました。来年度以降、本校小学部、中学部の就学・転学を考えているお子様と保護者が来校し、授業の見学をしました。学校概要、各学部の概要についても説明を行いました。今後の進路先を考えていくための機会としていただきました。
小5社会体験学習に行ってきました!
6/7(火)、小学部5年生が社会体験学習として越谷市科学技術体験センターミラクルに行ってきました。
これまではコロナの影響で校外の行事が中止や延期となっていたため、5年生の子どもたちにとってはこれが久しぶりの大きな校外行事です。
スクールバスでミラクルに到着すると、まずは工作体験にチャレンジ!今回作ったのは「キラキラ万華鏡」。スタッフの方に教えていただきながら作った万華鏡は、模様の変化やキラキラと反射するのがきれいで、みんな夢中でのぞいていました。
次はサイエンスショー。特大空気砲や透明な水に色がつくショーにみんな大興奮!空気砲では、飛んできたドーナツ状の煙に触れようと、立ち上がって手をのばす姿が印象的でした。
お昼は学校に帰ってきて食べました。いつもは給食ですが、この日はスペシャルということでお弁当やピザをデリバリーしました。みんなあっという間にペロリと食べて、こちらも大満足気でした♪
今回の様々な経験を、今度は9月に行う宿泊学習につなげていければと思います。
中学部運動会を行いました
中学部では、延期になっていた運動会を6月3日(金)に開催しました。中学部伝統の「ロックソーラン節」では、振り付け以外にも、波をイメージして揺らしたり、鳴子を鳴らしたりと、生徒一人一人が自分に合った表現をすることができました。今年度から加わったレクリエーション種目「大玉おくり&玉入れ」では、自分より大きな玉を転がす楽しさや、玉を投げて入った喜びを感じられました。「全員リレー」では、全チームが仲間にバトンを渡し、ゴールすることができました。「大玉おくり&玉入れ」では赤組が、「全員リレー」では白組が勝ち、両組優勝となりました。
ロックソーラン節
大玉おくり&玉入れ
全員リレー
きらきらカフェ開催しました
6月3日(金)に今年度初のきらきらカフェを開催しました。
多くのお客様にご来校いただき、接客の学習をすることができました。
K →STYLEのエプロンをつけたり、のぼりを設置したりする中で、自分が店員さんなんだという自覚を持って取り組めました。
次回のきらきらカフェは7月8日(金)の予定です。
皆さまのご来校をお待ちしております。
6/3(金)本日の中学部運動会は校庭で実施
中学部保護者様
本日の中学部運動会は校庭で実施します。
昼過ぎから雨の予報があるため、10時の開会式以降、準備ができ次第、種目を開始させていただきます。
プログラムが予定時刻より早まることが予想されますのでご注意ください。
よろしくお願いいたします。
就労支援アドバイザーによる教員向け研修会
5月27日(金)に本校の就労支援アドバイザーによる教員向け研修会を行いました。『輝く・可能性を生み出す就労支援』と題して講演をしていただきました。障害者雇用の現状や障害福祉サービス事業所の使い方、生徒の可能性を発見する価値観などたくさんのお話をいただき、中身の濃い研修会となりました。本校教職員一同学んだことを教育実践に活かせるように励んでいきたいと思います。
陸上大会がんばりました
5月24日に第28回埼玉県特別支援学校陸上競技大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われ、球技部2・3年から21名の選手が参加しました。
100mや1500m、走り幅跳びやフライングディスクなどの種目に参加し、個人では女子200mで1位、女子800mで6、8位入賞。女子400mリレーでは3位の成績を収めました。
大会に向けて毎日練習してきた生徒たちは、大きな競技場の中でも練習の成果を精一杯出すことができました。
様々な学習、がんばっています!
新年度が始まって、2ヶ月がたちました。
新しいクラスになってはじめは緊張していた子どもたちも、今では笑顔いっぱい元気いっぱいで毎日の学習に取り組んでいます。
図工に体育、生活単元に国語算数…。その中にははじめて行うゲームやはじめて使う道具もありますが、ドキドキわくわくしながらも、意欲的にがんばっています!
5/27(金)の中学部運動会は延期
5月27日(金)に予定しておりました中学部運動会は、雨天の予報により延期とさせていただきます。
延期日は6月3日(金)となります。よろしくお願いいたします。
避難訓練を行いました(安全管理部)
5月20日(金)、校内での火災を想定した避難訓練を実施しました。
火災報知機のサイレンが鳴り響く中での訓練でしたが、みんな緊張感をもって安全に校庭に避難することができました。
小林校長からのお話に続き、草加八潮消防組合の消防士の方からの指導講評もあり、児童生徒や教職員にとって大変有意義な訓練となりました。消防車を間近に見ることができて喜んでいる児童生徒もいました。火災の備えを万全に行うとともに、今回の訓練で学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
プランターの花を植え替えました
高等部美化委員会の生徒が、正門から玄関までの通りにあるプランターの花の植え替えを行いました。
今回植えたのは、日々草の苗と朝顔の種です。
これから、美化委員会の生徒が水やりをして、大きくきれいに育てていきます。
来校の際にはぜひご覧ください。
高等部3年生、沖縄の調べ学習
5月初めに予定していた沖縄への修学旅行は、新型コロナの感染状況により延期となりました。
高等部3年では、生活単元学習の授業で沖縄について調べ学習をしました。
琉球王国や首里城などの沖縄の歴史や、シーサーやエイサー、紅型(びんがた)の衣装などの文化の紹介、
ゴーヤやシークワーサー、海ブドウなど沖縄で取れる食べ物や、紅芋タルトなどのお土産の紹介など、
発表の仕方を工夫して、楽しく分かりやすく紹介していました。
保護者会ありがとうございました
4月25日~27日の3日間、学部ごとに保護者会を行いました。
全体会では、校長先生を始め、自立活動部や進路指導部などから、挨拶と今年度の取組について説明がありました。
そのあと、学年や学級に分かれて懇談会を行いました。
保護者の皆様におかれましては、ご多用のところ大勢の方にご来校いただき、ありがとうございました。
また、新型コロナウイルス感染予防のご協力、公共交通機関の利用のご協力等、ありがとうございました。
不審者対応訓練を行いました(安全管理部)
4月26日(火)下校後に教職員対象の不審者対応訓練を行いました。
刃物を持った不審者が突然教室に現れたという想定での訓練を実施し、不審者との対応の仕方、児童生徒の安全確保などについて、草加警察署生活安全課の山中係長より指導、講評をいただきました。
訓練では実際に110番通報を行い、警ら中の警察官に不審者を確保してもらう内容の実演もあり、講評ではさすまたの効果的な使用法についてもご教示いただきました。
訓練で学んだことを参考に、今後も安心安全な学校生活につなげていきたいと思います。
各種検査等
各種検査が始まりました。
結果のお知らせが配付されるので、医療機関等の受診にご協力をお願いします。
小学部3年生保護者様よりマスクをいただきました
小学部3年生岩渕さんの保護者様より大人サイズのマスクをたくさんいただきました。生徒自身が活用できるよう中学部・高等部の全生徒へ1人あたり10枚のマスクを配布させていただきました。感染防止対策等、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
令和4年度小学部・中学部・高等部入学式
4/11(月)、小学部・中学部・高等部の入学式が行われました。
今年度もコロナ感染拡大防止のため、学部ごとの式となりました。
新入生のみなさんは、緊張しながらも新しい生活への期待が表情から感じられ、式に参加する姿もとても立派でした。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
みなさんが入学するこの日を楽しみに待っていました。これから一緒にいろいろなことにチャレンジし、素晴らしい思い出をたくさん作りましょう!
新型コロナウイルス感染症における対応について(お願い)
令和4年4月8日
保護者 様
埼玉県立草加かがやき特別支援学校長 小林 直紀
新型コロナウイルス感染症における対応について(お願い)
令和4年3月21日にまん延防止等重点措置が終了し、埼玉県教育委員会では「基本的な感染防止対策と陽性者発生
時の初期対応の徹底をし、教育活動を実施する」旨の指針が示されました。
本校においても学校医の助言や県教育委員会の通知に従い、下記の通り適切に対応してまいります。
記
1 学校からのお願い
(1)感染防止対策、検温・健康観察のおねがい等については、4月8日(*新転入生は4月11日)に配布した
「ほけんだより」をご覧ください。
(2)児童生徒が新型コロナウイルス感染症陽性と診断された場合、濃厚接触者と判定された場合は、速やかに学校へ
電話連絡をお願いします。
*夜間や休日等は下記の番号宛にご連絡ください。
080-7398-2131
(3)児童生徒が新型コロナウイルス感染症陽性と診断された場合、濃厚接触者と判定された場合は、学校を休んで
ください。(出席停止)
(4)児童生徒及び同居する家族等に風邪症状があるときは、学校を休んでください。 (出席停止)
【風邪症状とは】発熱(原則37.5℃以上)・頭痛・咳・鼻水・だるさ・喉の痛み・吐き気・嘔吐・下痢 など
(5)児童生徒と同居する家族等が濃厚接触者と判定された場合、濃厚接触者と判定された家族等に風邪症状がなけれ
ば(無症状)登校が可能です。
*登校の際は家族等、同居する方全員の健康観察を確実に行ってください。
(6)長期休業日以外、学校の関係者に新型コロナウイルス陽性者が発生した場合、保護者の皆様へ一斉メール及び
プリントでお知らせします。感染された方のプライバシー保護の観点から、個人の特定につながる情報はお知ら
せしません。陽性者と接触があり、感染の可能性の高い方に対しては個別に電話連絡をいたします。
(7)(6)に関わり、保護者の皆様には守秘義務がありますことをご理解いただき、情報の取扱いにつきましては
学校名や個人名が特定されることがないよう細心の注意をお願いします。インターネット等を利用しての不要な
詮索やSNS等に情報を投稿するなどの行為は絶対にしないようお願いします。
3月24日(木) 修了式を行いました
3月24日(木)に修了式を行いました。
新型コロナ感染予防のため各教室でのリモート参加となりましたが、式が始まる前には「服装を整えましょう」など式に向けての心構えを学習する様子が見られ、児童・生徒のみなさんは1年の締めくくりとして立派な姿でモニターを見ながら参加していました。
校長先生の話では、スライドを使いながら1年間の行事を振り返るとともに、卒業した先輩方を見て自分もこんな姿になりたいというイメージを持って、今できることを1つ1つ頑張りましょうというお話がありました。
表彰では、図工・美術作品の表彰や部活の大会の表彰など大勢の児童生徒が表彰され、笑顔がいっぱい見られました。
1年間がんばったことの発表では、代表の児童・生徒がマイクに向かって自分の頑張ったことを上手に発表しました。
4月には、みなさん1つずつお兄さんお姉さん、先輩になります。新しく入っている1年生の見本になるよう頑張りましょう。
4月8日に元気に登校してくるのを待っています。