ブログ

記事

きらきらカフェを開催しました

9月22日(金)にきらきらカフェを開催しました。

今回は地域の小学生のお客様や、企業向け学校見学会の方など、いつもに増して多くのお客様にご利用いただきました。

小学生のお客様には作業製品の買い物もしていただき、高等部の生徒たちも「お兄さん、お姉さん」として関わることができ、良い体験となりました。

奉仕活動を行いました

9月21日(木)に奉仕活動を行い、中学部と高等部の生徒が学校周辺でゴミ拾いをしました。

高等部美化委員会が中心となり、ゴミ拾いの諸注意や頑張り宣言を行った後、各学年に分かれ、獨協大学駅前から外環道路あたりの一帯を清掃しました。歩道のすみや街路樹の下など、念入りにゴミを探してたくさんのゴミを拾うことができました。

高等部サービス班は、ベランダに出て窓清掃を行いました。

「いっぱい拾ってくれてありがとう」「窓きれいになったね、ありがとう」と声をかけた時の、生徒たちの清々しい笑顔が印象的でした。

中学部1年生 社会体験学習に行ってきました。

9月15日(金)、中学部1年生は、社会体験学習で、草加市文化会館にある伝統産業展示室「ぱりっせ」に行き、革王芸の体験をしてきました。

職人さんやスタッフの方に丁寧に教えていただき、一人ひとりが豚の小物を作ることができました。ありがとうございました。

その後は、草加駅のマルイに移動して、クラスごとに昼食を取りました。事前学習で、どのお店で、どんなものを食べようか決めていた生徒たちは、待っている時間もとても楽しみにしている様子を感じられました。

早く食べ終わったクラスは、余ったお小遣いでデザートを買って食べたり、防災のイベントで起震車に乗ったりしました。

帰りは、草加駅から電車に乗って、学校へ帰りました。

初めての校外行事でしたが、学校がある草加市について、しっかりと学習することができました。

 

埼玉県障害者ワークフェア2023

9月13日(水)に浦和コミュニティセンター(浦和PARCO10階)にて障害者ワークフェアが開催され、本校も高等部の作業学習の取組を紹介する展示や作業製品の頒布を行いました。

来場された企業関係者の方などに、「K→style」の取組をPRする機会となり、「細かな作業をしていますね」「地域に発信する取組が素晴らしいですね」など、大変ご好評をいただきました。

 

高等部陶芸班交流会

高等部陶芸班では、在校生・卒業生の保護者の方から花器の注文を多数いただき、9月8日に交流会を兼ねて頒布を行いました。

保護者の皆様による手作りの素敵な花束を飾るために使っていただけるそうです。生徒による手作りの陶芸作品に生けることで、お花がより一層きれいに引き立つことを願い、心を込めて製作しました。

生徒たちも「今まで以上にたくさんの良い製品を作るんだ」と張り切っていました。このような機会をいただいたことに感謝申し上げます。

【安全管理部】避難訓練を行いました

9月6日、大地震を想定した全校の避難訓練を行いました。

各教室での事前学習に続き、緊急地震速報が流れ、避難指示を聞いて先生と一緒に安全に校庭へ避難することができました。

指導講評の後、高等部の生徒は起震車体験を行いました。震度6の揺れを実際に体感することで一人ひとりが災害への備えについて考える契機となりました。

地震はいつやってくるかわかりません。学校でもできる限りの備えを行いますが、保護者のみなさまも緊急の際はお子さまの引き取りについてご協力をお願いいたします(草加市で震度5以上の揺れが生じた場合は原則として保護者迎えとなります)。

なお、引き取りマニュアルや地域の防災情報については校外ホームページの安全管理部の欄にリンクがありますのでご覧ください。

  

 

埼玉県のすべての子供たちへのメッセージ及び埼玉教育の振興に関する大綱について

「埼玉県のすべての子供たちへのメッセージ」では、知事が子供たちに身に付けてもらいたい力や子供たちへの思いを発信しています。「埼玉教育の振興に関する大綱」は知事と教育委員会が総合教育会議で協議し策定した埼玉教育の方針です。

本校でもこれらの方針等に則り、「ワンチーム埼玉」を常に意識しながら教育活動を進めてまいります。

 埼玉県のすべての子供たちへのメッセージ.pdf

 埼玉教育の振興に関する大綱.pdf

きらきらカフェ開催しました

9月1日(金)にきらきらカフェを開催しました。

残暑が厳しい中でしたが、地域のお客様にも足を運んでいただき大変ありがとうございました。

夏休み明けで久しぶりの活動でしたが、生徒が自分で今何をしたらよいのかを考えて取り組んでいる姿があり、また「もっとこうできたらいいな」という課題も見え、実際のお客様を前にとてもいい学習ができているなと実感しました。

今月は9月22日(金)にもカフェを開催しますので、ぜひご来校ください。

9月10日「インクルーシブ運動場」のご案内

【注意】

以下の活動は、学校の活動ではありません。

駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

【ご案内】

令和5年9月10日(日)

本校のグラウンドを使用し、以下の活動が行われます。

様々な体験ができます。入場は無料です。

チラシ(PDF版)

 

 

K→STYLEワークショップ in IKEA新三郷

8月23日(水)にIKEA新三郷のレストランのスペースをお借りしてワークショップを開催し、高等部の生徒がスタッフとして参加しました。

ワークショップでは高等部の作業学習で取り組んでいるビーズフラッグ作りを体験してもらったり、牛乳パックをリサイクルして作ったペーパーフレークで台紙を飾ってもらったりしてオリジナルアートを作っていただきました。

開始からとても盛況で、たくさんのお客様に参加していただきました。お客様からは「達成感のあるものづくりで良いと思いました」「スタッフの皆さんもとても頑張っていて体験もすごく楽しかったです!」「夏休みの思い出になりました!」「また、やりたい」などたくさんの感想をいただきました。

生徒からは、「たくさんのお客さんが来てくれてよかったです」「最初は緊張したけど受付や準備の仕事ができました」「自分の作った製品を買ってもらい、喜んでもらえました」などの感想があり、とても貴重な経験になりました。

夏休みも元気にお過ごしください♪

新年度がスタートしてから、あっという間に4ヶ月が過ぎました。

4月当初は緊張していた子どもたちも、今では元気に遊んでたくさん学んで、一歩一歩確実に成長しています。

 

7月には小低で七夕集会、小高で夏祭りを行いました。

 すずらんの天の川をくぐったり、織姫さん彦星さんと交流したり、わたがしやかき氷、的当てを楽しんだりと、子どもたちは夏の風物詩を満喫していました。

 

さて、子どもたちの元気な声と笑顔にあふれていた学校も、しばらくはお休みです。

暑い日が続きますので、みなさんどうぞお体を大切に楽しい夏休みを過ごしてください。

次に会えるのは8/24です。その日を楽しみに待っています♪

IKEA新三郷店にてK→STYLEワークショップを行います

イケア・ジャパン株式会社様にご協力をいただき、高等部の作業学習で取り組んでいる活動を一般のお客様に体験していただくK→STYLEワークショップを開催することとなりました。

高等部作業学習手工芸班、リサイクル班の代表の生徒がスタッフとして参加します。

日時 8月23日(水)11:00~

場所 IKEA新三郷 2Fレストラン

詳しくはこちら(IKEAホームページ)

埼玉県障害者ワークフェア2023に出展します

9月13日に実施される埼玉県障害者ワークフェア2023にて、高等部作業学習の取組を紹介する展示や、製品の頒布を行います。

この事業は、障害者雇用の促進と安定を図るため、労働・福祉・教育が一体となり、広く県民の皆様に障害者雇用に対する理解と認識を高めることを目的としています。

興味のある方はぜひお越しください。

日時 9月13日(水)10:00~16:00

場所 浦和コミュニティーセンター(浦和パルコ10F)、浦和駅東口前市民広場

詳しい内容はこちら   ワークフェアチラシ.pdf

メガロス草加との地域交流2回目が行われました!

7月21(金曜日)、メガロス草加のスタッフの方2名に来て頂き、「水泳」を教えて頂きました。

2回目の体験となった今回は、みんなの大好きなプール!!はじめは何をやるのかみんなワクワク・ドキドキ!

スタッフの方の優しい声かけでみんな一生懸命ついていき、笑顔で楽しく泳いでいました。子ども達から「楽しい~」「またやりたい!」という声も聞こえてきて、プロの方から教えて頂く、とても素晴らしい体験となりました。

メガロス草加のみなさん、ありがとうございました。そして、3回目もお楽しみに!!

きらきらカフェ開催しました

7月21日(金)きらきらカフェを開催しました。

曇り空で暑さも落ち着いていたので、校門での呼び込みの仕事もしました。

カフェではお客様から「子供用は氷無しで小さなコップでお願いします」と注文されると、ホール担当の生徒からドリンク担当の生徒にしっかり伝えるなどしっかり連携が取れていました。このような経験は生のお客様あってのことなので、多くのお客様に来ていただき感謝しております。

次回は9月1日(金)に予定しております。ぜひご来校お願いします。

高2宿泊③

2日目は、天気に恵まれ、那須岳のロープウェイに乗って、茶臼岳登山をしました。

2チームに分かれてそれぞれのペースで歩きました。コースの序盤から膝丈ほどの高さの段差や石や岩がゴロゴロしているのでとても大変でしたが、登りきった先から見る景色やお弁当は格別でした。

とても有意義な2日間となりました。

 

高2宿泊②

雨を避け早めに宿舎に戻ってきたので、カードゲームやジェンガなどゆったりと遊ぶことができました。

またお風呂では天然温泉の露天風呂に入りゆっくり疲れを取ることができました。

夕食時の食堂からは眼下に広がる雲海やきれいな虹を楽しみました。

キャンプファイヤーは火の神からいただいた聖なる火を囲んでダンスやギターショーを楽しみました。

体調を崩す生徒もなく充実した1日を過ごしました。

 

高2宿泊

高等部2年生は宿泊学習で栃木県那須高原に来ています。

日中は心配していた雨もなんとか持ち、ハイキングを楽しみました。

高さ38mの吊り橋は怖がる生徒もいましたがみんなで渡り切ることができました。

大自然の中での活動はとても気持ちがよかったです。

獨協大学でパンの頒布を行いました。

7月14日(金)に獨協大学の構内で本校高等部食品加工班のパン頒布を行いました。

準備の段階から学生さんや大学の職員の方たちが集まってくれ、行列ができるほど大盛況でした。

頒布開始から40分程度で用意していたクッキーやカップケーキ、パンが全て完売しました。

生徒たちは大学での頒布をとても楽しみにしており、大勢のお客様に驚きながらも自分からおススメを伝えたりするなど積極的に関わろうとしている様子が見られました。

お客様からは「おいしくいただきますね」「がんばってください!」などの言葉もかけていただき、とてもよい交流になりました。

今年度は10月と12月にも獨協大学での頒布を予定しています。