ブログ

記事

令和7年度入学式

4月9日(水)に令和7年度入学式を行いました。

温かい日差しが降り注ぎ、グラウンドには満開の桜の花が新入生を迎えました。

入学式では、慣れない雰囲気の中、新入生の皆さんも戸惑いがあったかもしれませんが、

教室で担任の先生や友達の紹介があるとほっとした様子も見られました。

まだまだ不安もあると思いますが、少しずつ学校や新しい学部に慣れて、充実した学校生活を送りましょう!

 

令和7年度前期始業式

校舎の前に並ぶスクールバス、校舎に響くみんなの声、中庭で元気に遊ぶ姿、

4月8日(火)、令和7年度の学校が始まりました。

新しいクラスの友達や担任の発表にドキドキしながら登校してきた児童生徒もいると思いますが、新しい教室ではたくさんの笑顔が見られ安心しました。

始業式では、校長先生より今年度頑張ることを尋ねられると、やる気満々で手を挙げる児童生徒がたくさんいました。

このような姿を見て我々教職員も、みんなの思いが実現するよう精一杯努めていきたいと気持ちを新たにしました。

どうぞ、1年間よろしくお願いします。

 

 

 

令和6年度修了式

3月24日(月)に令和6年度修了式を行いました。

各学部の最高学年が卒業した後ですが、高等部合奏班の校歌の演奏が始まると、みんなの元気な歌声が体育館に響きました。

校長先生の話では、今年度がんばったことをスライドで振り返りながら「~~を頑張った人!」と聞かれると自信を持って手を挙げる様子が見られました。

また、書初め展や美術展の表彰や代表児童生徒のがんばったことの発表を聞いて、本当に一人一人の児童生徒ががんばった1年間だったと感じました。

さて、明日からは春休みに入ります。校長先生からは「規則正しい生活をしよう」「交通事故等に気をつけよう」「家の手伝いをしよう」という3つの約束が話されました。ご家庭でのご協力をぜひお願いします。

4月8日(火)にみんなが元気に登校してくるのを待っています。1年間ありがとうございました。

高等部陶芸班受注制作しました

事業所パーチェさんから高等部陶芸班に、大きなカレー皿10枚のご注文をいただきました。

前回よりも大きな皿を作るのに、より慎重に粘土の型を取り、きれいな形に完成できるように心がけました。また、パーチェの方や来店されるお客様にも喜んでいただけるように、前回とは異なる色合いで作ってみました。

生徒たちも、多くの方にお皿をご提供できることが大きな励みになり、良いものを完成させようと一つ一つ丁寧に取り組み、心を込めて完成させました。

このような機会を作ってくださったことに感謝いたします。

 

 

第12回 小学部 中学部 卒業証書授与式

3月14日(金)、小学部20名・中学部24名の卒業式を行いました。

天候にも恵まれ、卒業生は立派な姿で卒業証書を受け取り、晴れやかにそれぞれの学部を巣立っていきました。

4月からの中学部、高等部という新しいステージでも自分らしく頑張ってください。いつまでも応援しています。

ご卒業おめでとうございます。

作業製品の納品に行ってきました

3月13日(木)草加駅のイトーヨーカ堂の2Fにある平和堂さんに作業製品の納品に行ってきました。平和堂さんは本校の制服も取り扱っている衣料店で、高等部の作業班で作っている製品を置いてくださっています。

レザークラフト班と手工芸班の代表の生徒が、電車でお店に向かい、お店の方に自分たちの作った製品を渡し、お店の方からも「わー、新しい製品ですね」「これ人気あるのよ」などと声をかけていただきました。

参加した生徒からは、「お店に自分たちが作った製品をおいてもらって嬉しいです」などの感想があり、みんな嬉しそうにしていました。

高等部卒業式

3月7日(金)に高等部3年生の卒業証書授与式が行われました。

晴天に恵まれ、入場してくる卒業生一人一人の顔も晴々として、在校生や教職員、保護者の皆様に温かく迎えられました。

そして、卒業する28名の名前が呼名され、卒業証書が渡されました。

今年の卒業生は草加かがやきが開校した年に小学校1年生だった生徒たちです。証書を受け取る姿や答辞を聞きながら、草加かがやきで過ごした12年間、そして高校生活3年間のいろいろな思い出が蘇り、一人一人の成長を感じられました。

卒業生のみなさん、学校生活で培った力を信じて、新しい道でも活躍してください。

教職員一同、心より応援しています。

 

 

3/4(火)16:00 明日【3/5(水)】の授業は平常通り

3/4(火)16:00

保護者 様

 

明日【3/5(水)】の授業は平常通り

 

降雪に関わる天気予報等を踏まえ、明日3/5(水)は、平常通り授業を行います。

なお、高等部球技部の朝練習は中止とします。

 

*地域の降雪状況によっては交通に影響がでる可能性があります。「降雪のため、通学に危険が伴う」等の理由で登校を控える場合は欠席扱いとなりません。

 

*降雪の影響で道路が渋滞し、スクールバス運行に遅れが出る可能性があります。ご承知おきください。

 

*降雪の影響により福祉サービス(放課後等デイサービス・生活サポート等)利用に変更がある場合、ご家庭から各福祉サービス事業所への連絡をお願いします。

3/4(火)9:00 明日の雪対応

3/4(火)9:00現在

保護者 様

 

本日【3/4(火)】午後から明日【3/5(水)】の朝にかけて雪の予報となっております。

天気予報等を踏まえ、以下の対応をいたします。

 

1 明日の授業実施可否(平常通り・登校時間を遅らせるなど)を、本日の夕方16時までに一斉メール・ホームページで連絡します。

*「平常通り・変更あり」⇒どちらの場合も連絡します。

 

2 【決定】→本日、放課後の高等部球技部の活動は中止とします。

地域向けのSDGsワークショップを行いました!

2月22日(土)に獨協大学コミュニティースクエアの施設をお借りしてワークショップを開催し、高等部の生徒がスタッフとして参加しました。

ワークショップは高等部の作業学習で行っている牛乳パックをリサイクルした「紙すき体験」と動物などの形にしたペーパーフレークを使った「ペーパーアート作り」を行いました。

本校マスコットキャラクターの「きらきらちゃん」も呼び込みをし、たくさんのお客様に参加していただきました。

お客様からは「子どもたちが楽しんで学べました」「たまたま立ち寄りましたが、オリジナルのペーパーアートを作成でき、思いがけず楽しめました」「スタッフの皆さんにとても親切丁寧に接していただきました!」などの感想をいただきました。

生徒からは、「たくさんのお客さんが来てくれて嬉しかったです」「自分の係を頑張りました」「大学の先生や学生さんにも協力していただいたおかげで、このような会場でイベントができ、とてもいい経験になりました」などの感想があり、とても貴重な経験になりました。

協力していただいた獨協大学経済学部高安ゼミの皆さんありがとうございました。

 

浦和レッズハートフルサッカー教室

高等部では2月21日(金)に浦和レッズのコーチの皆様をお招きして、ハートフルサッカー教室を行いました。

ボールを使ったいろいろな動きや、ドリブル、シュート、ゲームと多彩なメニューでどの生徒もチャレンジできる場面が用意されており、充実した時間を過ごしました。

高等部では毎年行っているので、2、3年生は楽しみにしている生徒もたくさんいて、張り切って参加していました。

また、1年生の中には初めての体験で、少し緊張気味の生徒もいましたが、コーチたちが楽しく、やさしく、盛り上げて教えてくれるので、どんどんやる気になっていく姿が見られました。

生徒からも「楽しかった!」「また来年もがんばりたい」などの声が聞かれました。

 

3年生を送る会を行いました

いよいよ、高等部3年生の卒業が近づいてきました。

高等部では、2月20日(木)に「三送会」を行いました。

会は新生徒会のメンバーが中心となって進められ、3年生が入場すると在校生からのメッセージ動画や合唱を披露したり、作業製品のプレゼントを渡したりして感謝とお祝いの気持ちを伝えました。

3年生からはエイサーの発表があり、最高学年にふさわしい堂々とした演舞に大きな拍手が送られました。

最後は在校生が作る花道の中を退場、3年生の笑顔がたくさん見られました。

小学部・浦和レッズハートフルサッカー

2/20(木)、小学部で浦和レッズハートフルサッカーを開催しました。

 

少しの緊張感とワクワク期待感をもって集まった子どもたちは、スタッフの方からボールを使った運動やシュートなどを優しく教えていただき、笑顔いっぱいで楽しんでいました。

これまでは小高学年だけでしたが、今年からは小低学年も加わり、プロの方から教えていただく貴重な体験をすることができました。

 

浦和レッズのみなさま、本当にありがとうございました!

高等部 音楽鑑賞会をしました

高等部で音楽鑑賞会を行い、高等部の教員による卓上ベルや和太鼓、お琴、ヴァイオリン、トランペット、バンドの演奏や、声でリズムをきざむボイスアンサンブルを鑑賞しました。

普段はあまり耳にしない生の楽器の音や、先生たちの真剣な表情を見て、生徒たちも楽しみながら聴くことができました。

最後は合奏班の「勇気100%」の演奏で、踊ったり、歌ったり、体を揺らしたり、それぞれ思い思いに音楽を楽しむことができ、大盛り上がりの中、幕が閉じました。

きらきらカフェ開催しました

2月14日(金)にきらきらカフェを開催しました。

今回も近隣の学校からのお客様にたくさん来ていただき、カフェや製品頒布が大盛況でした。

これで、今年度のきらきらカフェは全て終了です。

多くのお客様にご利用いただき1年間ありがとうございました。

また4月になりましたら、R7年度のスケジュールをこのHPにてお知らせします。

 

第3回 学校運営協議会・評価懇話会

2月13日(木)に学校運営協議会・評価懇話会を開催しました。

評価懇話会では本校、分校の生徒会から今年度の取組を発表しました。

今年度は両校の交流授業も実施できたことなど、しっかりとした態度で説明することができ、委員の方からも「いろいろな取組を頑張って素晴らしいですね」と言葉をかけていただきました。

後半の学校運営協議会では「生涯学習」について話し合い、委員の方々の様々な立場の視点で、卒業後に仕事以外に地域での活動ができるための課題やアドバイスなどをお聞かせいただきました。

 

高等部陶芸班、受注制作しました

事業所パーチェさんから草加かがやきの陶芸班に、カレー皿のご注文をただきました。パーチェさんからは今までにも、カレー皿、パスタ皿、デザート皿のご注文をいただき、大きな励みになっています。今回も、わたしたちが作った製品を喫茶パーチェで使っていただけるというお話をいただきとても感謝しています。良いものを完成させようと一つ一つ丁寧に取り組み、心を込めて完成させました。 パーチェのみなさんをはじめ、パーチェにいらっしゃるお客様の方々に気に入っていただけると大変嬉しいです。

高2社会体験学習

1月31日(金)高等部2年生は社会体験学習で上野へ行ってきました。
事前学習では各クラスで上野にどんな場所やお店があるのかiPadを使用して調べ学習を行い、どの場所に行って、どこで昼食を食べるのか行動計画を立てました。上野について調べていけばいくほど、当日が待ち遠しくなっていました。
当日は天気も良く、各教室で決めた行動計画をもとに国立科学博物館や上野動物園、アメヤ横丁などに行き、それぞれの場所で見学や体験活動を通して上野の町を楽しく堪能することができました。生活単元学習で公共施設の利用方法やマナー、手帳の利用方法について学習したことを実践し体験することで、とても有意義な社会体験学習になりました。
たくさんの観光客や人であふれる上野の街で素敵な思い出を作ることができました。
こちらから他の写真もご覧になれます

 

小学部地域交流・獨協大学合気道部のみなさんが来てくれました!

2/12(水)に小学部が獨協大学合気道部と地域交流を行いました。

 

昨年に引き続き、獨協大学合気道部のみなさんが子どもたちのために来校してくれました。

まずは華麗な技の数々を披露していただきました。鑑賞する子どもたちの目はワクワクキラキラ1ツ星

 

次はグループに分かれて、実際に技を教えていただきます。

自分がかけた技で大きなお兄さんお姉さんがバタンと倒れる様子に大興奮!

 

子どもたちに寄り添い、優しく教えてくださった合気道部のみなさん、本当にありがとうございました!

 

特体連バスケットボール大会

1月30日(木)、2月8日(土)に、特体連バスケットボール大会が行われ高等部球技班の生徒たちが参加しました。

1日目は、シュート競争やドリブル競争の個人競技やチームゲームが行われ、チームゲームでは男女ともに勝ち上がり2日目にコマを進めました。

2日目の準決勝では、残念ながら負けてしまいましたが、男女ともに3位という成績を収めました。

負けてしまい複雑な思いの生徒たちでしたが、試合中には「まだいけるよ」などと声をかけ合いながら最後まで頑張る姿が見られ成長を感じることができました。

中学部2年生 社会体験

1月31日(金)、中学部2年生は、社会体験学習で、さいたま新都心へ行きました。

 

武蔵野線と京浜東北線を乗り継ぎ、初めに向かった先は、『造幣さいたま博物館』!

ここは、2016年10月にオープンした造幣局のお金に関する博物館で、身近なお金について学び、貨幣製造工程も見学しました。身近なお金や勲章、オリンピックのメダルまで、約1000点の展示品を見た後は、お金のパズルや、お金の重さを体験できるコーナーで学習をしてきました。

 

 

お金の勉強をした後は、駅前の商業施設『コクーンシティ』に移動して、昼食やお土産を購入する買い物学習を行いました。

 

 

高等部生徒会役員選挙

2月5日(水)に高等部生徒会役員選挙を行いました。

来年度に向けて5名の生徒が立候補し、これまで昼休みに中学部3年生から高等部3年生の教室を回り、生徒会役員に立候補した意気込みを伝えてきました。

今日は、映像で各候補者からの演説を聞いた後、体育館で投票用紙に記入して投票箱に投票しました。

高等部3年生が選挙管理委員を務め、中学部3年生から高等部3年生の生徒が投票しました。

投票場の雰囲気を感じながら、真剣に選んで投票している様子が印象的でした。

小低で節分集会をおこないました!

2月3日(月)、小低ブロックで節分集会をおこないました。

 

オニさんの登場に大盛り上がりの子どもたちは、一緒にダンスやクイズ、最後は玉入れをして楽しんでいました♪

 

2/3(月)の授業は平常通り

保護者 様

 

天気予報等を踏まえ、2月3日(月)は、平常通り授業を行います。

 

*2/3(月)、地域の降雪状況によっては交通に影響がでる可能性があります。「降雪のため、通学に危険が伴う」等の理由で登校を控える場合は欠席扱いとなりません。

 *2/3(月)、降雪の影響により福祉サービス(放課後等デイサービス等)利用に変更がある場合、ご家庭から各福祉サービス事業所への連絡をお願いします。

2/3(月)の授業は平常どおり

2/3(月)の授業は平常通りの予定

 

2/2(日)は降雪の予報となっております。

天気予報等を踏まえ、現時点で2/3(月)は平常通り授業を実施する予定です。

天気の不確実性を踏まえ、2/2(日)夕方17時までに翌日(2/3)の授業実施可否を一斉メール・ホームページで連絡します。

*「平常通り・変更あり」⇒どちらの場合も連絡します。

*2/3(月)、地域の降雪状況によっては交通に影響がでる可能性があります。「降雪のため、通学に危険が伴う」等の理由で登校を控える場合は欠席扱いとなりません。

 *2/3(月)、降雪の影響により福祉サービス(放課後等デイサービス等)利用に変更がある場合、ご家庭から各福祉サービス事業所への連絡をお願いします。

高3社会体験学習

1月24日(金)、高等部3年生は社会体験学習で東京ディズニーランドへ行ってきました。

 実施前には、各クラスでエリアごとのアトラクションや豆知識、お土産やレストランなどについての事前学習を行い、どのアトラクションに乗って、どこで昼食を食べるか行動計画を立てました。ディズニーランドへ初めて行く生徒も多く、その日が来るのを皆首を長くして待っていました。

当日は快晴。とても暖かく上着を脱ぐ生徒も多く、絶好のコンディションでその日を迎えることができました。エントランスを過ぎてからはクラスごとの行動となり、お目当てのアトラクションへワクワクしながらGO!平日でもなかなかの混雑ぶりで、予定していたアトラクションに乗れないクラスやグループもあったようですが、様々なサービスを駆使しながらアトラクションを楽しむことができました。3年生にとって校外に出て活動する行事は最後でしたが、最後にふさわしい素敵な場所でたくさんの夢のような思い出を作ることができました。

高等部/行事の様子で他の写真もご覧になれます。こちら

小5が社会体験学習に行ってきました!

1/24(金)、小学部5年生が社会体験学習で新三郷のららぽーとに行ってきました。

 

スクールバスでららぽーとに到着すると、早速昼食場所へゴー!

クラスごとに事前に決めてあったレストランやフードコートへ行き、オムライスやフライドチキン、ステーキやハンバーグなど、好きなものを食べてみんなホクホク笑顔でした。

 

その後も別のお店に行ってデザートを食べたり、ゲームコーナーを見たりとそれぞれで楽しみました♪

 

帰りは電車に乗りました。

事前学習で学んだ車内でのマナーをしっかり守り、南越谷駅までの短い電車旅を満喫しました。

 

学校に帰ってきた子どもたちは、やりきった表情で満足感いっぱいでした。

保護者のみなさまには、準備等でご協力いただき本当にありがとうございました。

 

【中学部】校内実習が始まりました

高等部での校内実習や現場実習、さらには社会に出た時を見越して、中学部から校内実習を行っています。

期間は、1月20日(月)から、1年生が2日間、2年生が3日間、3年生が5日間行います。 

1,2年生は、不要になった紙のシュレッダー作業、ボールペンや消しゴムの組み立て等の作業に取り組み、3年生は、地域の企業様から紙資源の分別作業の仕事をいただき、一生懸命に取り組んでいます。

中学部では、「働く上で大切なことを体験する」をねらって、身だしなみ、挨拶、返事、報告、依頼、言葉遣いなどの働くうえで大切なことを意識して、校内実習に取り組んでいます。

小6が社会体験学習に行ってきました!

1/17(金)に小学部6年生が社会体験学習に行ってきました!

 

学校からスクールバスに乗って揺られること約1時間。到着したのは墨田区にある「すみだ水族館」です。

様々な形や大きさの水槽には、色とりどりの魚や動きが愉快なペンギン、きれいな水草などがいて、みんな興味深く見学していました。

 

お昼はフードコートやレストランでクラスごとに食べました。

みんな好きものを自分で選び、おいしそうにほおばっていました。

 

そのほかお土産を買ったり、スカイツリーを見上げてその迫力に圧倒されたり、とても楽しい時間を過ごしました。

 

帰りは電車を利用しました。乗る前は緊張と期待でドキドキした表情でしたが、乗り込むとリラックスして車窓からの景色や揺れを楽しんでいました。

 

これで残る大きな行事は卒業式となりました。最後までたくさんの思い出をつくっていきたいと思います。

保護者のみなさまには、準備や駅までのお迎えなどにご協力いただき、本当にありがとうございました!

 

校内・現場実習が始まりました。

1月14日(火)~24日(金)の2週間のスケジュールで、高等部1・2年生の校内・現場実習を行っています。

校内実習では地域の企業様にご協力をいただき、製品の封入作業や組み立て作業、紙資源の分別作業などの仕事をいただいて取り組んでいます。

基本的な挨拶や報告をしっかりとすること、身だしなみを整えること、言われた通りの方法で丁寧に取り組むことなどを大切にしながら、さらには作業効率を自分で考えながらスピードをあげていくことなどにもチャレンジして取り組んでいます。

特別支援学校職業教育フェアに参加しました

1月11日(土)に特別支援学校職業教育フェアが浦和コルソで開催され、本校も高等部の作業学習の取組の展示紹介や代表生徒による製品の販売を行いました。

K→STYLEののぼりを見て興味を持ってくれるお客様がたくさんいて、展示や製品を見て「丁寧に作っていますね」「クオリティーが高いですね」などのお褒めの言葉をいただきました。

参加した生徒は、電車移動や慣れない場所で疲れている様子もありましたが、自分から積極的におすすめの製品を伝えたり、製品について説明をしたりとよく頑張っていました。

多くのお客様に本校の取組を知っていただく良い機会となりました。

地域の方向けにパン販売を行いました

1月10日(金)に高等部食品加工班が地域の方向けにパンの販売を行いました。

冷たい風が吹く中でしたが、事前に配布したチラシを見てきてくれたお客さんや、「いらっしゃいませ~」という大きな声を聞いて覗いてくれたお客様、先に購入した方から話を聞いて買いに来てくれたお客様などにご来店いただくことができました。

普段の職員向け販売や文化祭での販売などとは違い、お客様に来ていただくためにどうすればよいかということを考えながら校門近くで声をかけたり、パンの入ったケースを持ってアピールしたりと工夫する様子が見られ、よい機会となりました。

高1社会体験学習

12月20日(金)高等部1年生は、社会体験学習として鉄道博物館へ行って来ました。館内では、鉄道の科学について実際に体験したり、昔のSLから未来のリニアモーターカーまで、たくさんの車両を見たり、鉄道についての様々な仕事について学んだりしました。ジオラマ体験では、ミニチュア鉄道が走る様子を目の当たりにしました。昼食はクラスごとに話し合って決めたレストランで、自分の好きなものを注文しました。お土産も、決められたお小遣いの中で自分の選んだ物を買いました。

高等部/行事の様子からその他の写真もご覧になれます。こちら

 

きらきらカフェ開催しました

1月10日(金)にきらきらカフェを開催しました。

今回は近隣の小学校からのお客様が大勢お越しくださいました。

冬休み後すぐの開催でしたが、生徒たちはとても落ち着いて接客することができていました。

次回2月14日(金)で、今年度のきらきらカフェは最後となります。

多くのお客様のご利用をお待ちしております。

特別支援学校職業教育フェアが開催されます

1月11日(土)に浦和コルソで第24回特別支援学校職業教育フェアが開催されます。

県内の特別支援学校が、作業学習や専門分野に関する学習の様子を展示や販売を通して紹介します。

本校からも高等部の代表生徒が参加します。

興味のある方は、こちらHPをご覧ください。

https://syokufair.spec.ed.jp/ (外部HPにつながります)

※同HPにて各校の紹介ビデオもご覧になれます。

冬休み前全校集会

12月24日(火)に冬休み前全校集会を行いました。

高等部合奏班の演奏で、元気いっぱいに校歌を歌いました。

校長先生の話では、冬の~~といえば?という楽しいクイズがありました。

その後、特体連サッカー大会や漢字検定で高等部の生徒が表彰されました。

最後は、高等部ダンス班、合奏班からのクリスマスプレゼント「勇気100%」の合奏とダンスで大いに盛り上がりました。

明日から冬休みです。クリスマスやお正月など楽しいイベントもたくさんあります。

規則正しい生活をして、1月8日に元気に会いましょう!!

校外奉仕活動を行いました

12月23日(月)に中学部・高等部の生徒で校外奉仕活動を行いました。

冬晴れの青空の下、高等部美化委員会による説明やがんばり宣言の後、各クラスに分かれて学校の周辺から駅前周辺までのエリアのゴミ拾いをしました。

近隣の学校周辺をまわったグループでは、拾ったたばこの吸い殻の数100本以上!

地域を綺麗にできて心も晴々でした。

中学部3年生社会体験 スカイツリー、浅草に行ってきました!

12月13日(金)草加駅から電車に乗り、スカイツリー見学と浅草散策に行ってきました。スカイツリーでは、始めにフードコートで昼食を食べ、展望デッキに登りました。天気にも恵まれ展望デッキからの見晴らしがよく、富士山も見ることができました。空からの絶景に身を乗り出すほど夢中で眺める生徒もいました。浅草散策では、雷門や浅草寺、仲見世など日本随一の名所を観光しました。ジャンボメロンパン、人形焼き、浅草メンチなどの浅草名物もたくさん楽しみ生徒たちは大満足の様子でした。スカイツリー、浅草とボリューム満点でしたが、電車や町中でもきちんとルールを守って行動でき、中学3年間の積み重ねが生かされた社会体験となりました。

獨協大学の学生さんとクリスマス交流会をしました。

12月18日(水)に高等部3年応用グループの生徒が、獨協大学の高橋雄一郎ゼミの学生さんと交流会を行い、獨協大学のコミュニティースクエアという施設をお借りして、ボッチャをしたり、クリスマスソングを歌ったり、会食したりしました。

ボッチャは学生さんは初めての体験ということで、かがやきの生徒がリードしながら楽しみました。ゲーム展開に一喜一憂しながら、応援したり、ハイタッチをしたりと自然な関わりを持つことができました。

クリスマスソングは高橋先生や学生さんから、クリスマスにちなんだ話も教えてもらい、みんなで楽しく歌いました。

会食では、ケーキを取り分けるのを協力したり、和気あいあいとした雰囲気で楽しい時間を過ごしました。

高橋雄一郎ゼミの皆さんとは、本校への見学やカフェの利用、食品加工班との交流など、1年間をかけて交流することができました。生徒たちにとって、歳が近くて大人なお兄さん、お姉さんと関わりを持てたり、大学の雰囲気などを感じることができて、有意義な体験となりました。

獨協大学でパンの頒布を行いました

12月13日(金)高等部食品加工班の生徒が、獨協大学でパンの頒布を行いました。

今回は、獨協大学外国語学部交流文化学科高橋雄一郎ゼミの学生とのコラボ企画で、学生さんの意見を聞いて新しく開発したスコーンも頒布しました。高橋ゼミの学生さんも応援に駆けつけてくれました。

学生さんや大学職員の方にたくさん購入していただき、完売しました。

頒布の後に学生さんと交流会をして、学生さんたちが学んでいることを教えてもらったり、お話をしたりしました。

短時間でしたが大学の綺麗な施設での学生さんとの活動は、とても貴重な経験となりました。

小低ブロック、小高ブロックで冬のお楽しみ集会を開催しました♪

12月18日(水)に小低ブロックが、12月19日(木)に小高ブロックが冬のお楽しみ集会を開催しました。

 

先生たちの特別演奏を聴いたり、みんなでダンスをしたり

★小低★

★小高★

 

小高さんでは、図工の時間に作ったものを鑑賞するコーナーもありました

 

どちらのブロックも後半は、各学年重複でお店を開き、店員さんやお客さんになって楽しみました♪

★小低★

 

★小高★

冬の寒さを吹き飛ばすくらい大いに盛り上がり、素晴らしい集会となりました!

 

今年の学校もあと少しです

様々な面でたくさんのご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました!

どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

きらきらカフェ開催しました

12月13日(金)きらきらカフェを開催しました。

今回は、小学校のお客様や高等部の交流で来校した草加分校の生徒など、多くのお客様にご利用いただきました。

対応の人数が多かったのですが、文化祭での経験が自信につながっている生徒が多く、とてもスムーズに接客していました。製品頒布の場面では、小学生の子がお金を出すまで待ってから、「どうぞ」と製品の入った袋を手渡す姿が見られ、成長を感じました。

今年度は残り、1月10日(金)と2月14日(金)の2日を予定しています。ぜひ、ご来校ください。

K→STYLE製品、地域イベントでご活用いただきました

草加市社会福祉協議会の方からご依頼があり、社会福祉協議会主催の地域イベントのクリスマス景品として、高等部の作業製品のご注文をいただきました。

今回は、食品加工班が作ったクッキーと手工芸班が作ったビーズストラップを、校内実習で生徒が作った紙袋に入れ、60セット納品しました。

イベントでは、地域の方に喜んでいただけたということで、生徒たちも次の活動へのモチベーションとなりました。

ご協力いただいた草加市社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。

 

「弘済会埼玉支部 PREZENTs ハートフルコンサート」が行われました。

12月5日(木)体育館で全校児童生徒参加の「弘済会埼玉支部 PREZENTs ハートフルコンサート」が開催されました。「まりずむん」のプロの方々に来て頂きました。「まりずむん」による演奏は、親しみやすさとともに、プロの音楽家としての迫力がありました。子ども達は、パーカッションのリズムに合わせて身体を動かしたり、様々な楽器をじっくり鑑賞したりと、それぞれに有意義な時間を過ごすことができました。会場参加プログラムでは、代表の子ども達がそれぞれに楽器を持って、プロの方と一緒に「風になりたい」を演奏しました。プロの方々から「とても上手!」「楽しい!」というお言葉を頂きました。会場が一体となる瞬間を感じました。アンコールを含めてあっという間の1時間でした。演奏後は高等部作業班を中心に作ったプレゼントを渡し、生徒会長がお礼の挨拶をしました。貴重な思い出となりました。「まりずむん」の方々本当にありがとうございました。

 

R6 中学部 椅子鑑賞

11月5日、11月26日、12月3日に草加かがやき特別支援学校にて、椅子鑑賞を行いました。近代美術館のスタッフの人が実際に来て、椅子鑑賞、椅子の歴史などについて学ぶことができました。近代美術館のスタッフのご厚意により、去年とは異なった椅子を学校に持ってくださり、盛り上がりを見せました。座り心地が良い椅子、いろんな座り方ができる椅子、ゆらゆらと動く椅子、透明な椅子といった、いろいろな椅子に触れたり、座ったりと楽しんでいる様子でした。さらに、どの学年も人の形をしたブルムという作品が人気でした。椅子鑑賞を通して、芸術作品や日常生活にある物への興味・関心を広げることができた3日間になりました。

 

かがやき保護者学習会(学校保健委員会)の開催について

令和6年12月23日(月)にかがやき保護者学習会を開催します。この学習会は児童生徒の健康と安全に関して研究協議、推進する学校保健委員会を兼ねています。

今回のテーマは「インクルーシブ防災」です。インクルーシブ防災とは『障害者や高齢者を含む、あらゆる人を取り残さない防災』という考え方です。いざという時に地震から身を守る方法や、地域の方々と共に避難生活を送ることについて一緒に考えていきたいと思います。

本校関係者のみならず、地域の方々にも広くご参加頂ければと思います。

詳細については下記のチラシをご覧頂き、記載のQRコードよりお申込みください。

きらきらカフェ開催しました

11月29日(金)にきらきらカフェを開催しました。

今回は、近隣の小学校からのお客様や企業の方、県、市議会議員の方など多くのお客様にご来校いただき、大変ににぎわいました。

カフェを運営するサービス班は多くのお客様を前に、注文されたドリンクの間違えがないか生徒同士でチェックする様子などが見られ成長を感じました。

作業製品の頒布会場にも多くのお客様にご利用いただき、クッキーやアクセサリー、陶芸品などをご購入いただきました。

次は12月13日(金)に開催します。ぜひお立ち寄りください。

小学部・草加南高校吹奏楽部のみなさんと地域交流を行いました♪

11月22日(金)、草加南高校吹奏楽部のミニコンサートが本校体育館で開催されました。

これは、小学部が地域交流の一環として毎年行っているものです。

今年も30名近い吹奏楽部のみなさんが来てくださり、「となりのトトロメドレー」や「ドラえもん」「アイドル」「ぼよよん行進曲」などを演奏してくださいました。

みんなノリノリで聴いて歌って踊っていて、とても素晴らしい交流ができました♪

草加南高校吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました!

 

卒業生と語る会

11月22日(金)に「卒業生と語る会」を行いました。

様々な事業所で活躍している4名の卒業生から、仕事の内容や様子などについて発表していただきました。その内容について、一部ご紹介します。

◆仕事をして楽しいこと

・失敗をせずに完成させることができたとき

・自分が作ったものがお店に並んでいるのを見たとき

◆仕事をして大変なとき

・日曜日や祝日はお客様がたくさん来るので、品出しの量が多いこと

・集中してやらなければならないこと

◆学校生活で大切なこと

・やってみたいと思ったことはチャレンジすること

・実習をしっかりとやること

 

また、在校生からの質問があり、それぞれの考えを答えてくださいました。

卒業生が発表する様子はとても素晴らしく、社会人として成長している姿を後輩たちに示してくれました。これからの進路学習に活かしていきます。卒業生のみなさん、ありがとうございました。

卒業生が発表する様子です。

 

在校生から卒業生へ質問をしました。

 

中学部のきらきらまつり♪♪

中学部のきらきらまつりでは、今まで頑張って作ってきた作業学習の製品の頒布活動を行いました。

作業学習の時間に、きらきらまつりで誰に頒布したいか話を聞くと、ご家族の名前が多く出て、その次に、昨年度までお世話になった先生やデイサービスのスタッフの方の名前が出ていました。

きらきらまつり当日は、どの生徒も、ご家族や知っている人が来ると、緊張の中にも笑顔が見られ、頒布活動を楽しむことができていました。

この頒布活動を通して、多くの生徒が、働くことの喜びを感じられたかと思います。

会場に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。

その他にも、クラスの友達と一緒に、高等部の作業班や、PTA主催の駄菓子屋などで買い物をしたり、展示物を見たりして、楽しい時間を過ごすことができました。