記事
夏休みの過ごし方
3年ぶりに行動制限のない夏休みですが、いかがお過ごしでしょうか。暑い日も続き、熱中症にも気を付けながらの感染予防対策は、大変かと思います。体調を崩さぬよう、楽しい夏休みを過ごしてください。夏休み期間中の学校では、部活動や施設合同説明会で、何人かの子供たちと会うことができました。教職員は、夏休み明けに向けて、様々な研修の受講や、教材作成(教員向け教材展を開催中)、健康診断等をおこなっています。8月26日(金)、楽しかった夏の思い出を胸に、笑顔あふれる子供たちに会えることを楽しみにしています。
令和4年度 草加市福祉事業所合同説明会
本日、7月26日(火)に草加市の福祉事業所をお呼びして保護者に向けての事業所説明会を開催いたしました。朝から激しい雨が降るなか、5団体と21カ所の福祉事業所に参加していただきました。保護者の方は、58名参加していただきました。どのブースも活気に満ち溢れていて、保護者の方は熱心に話を聞かれていました。アンケート結果でも「とても参考になった」「今後の進路につながる」とのご意見を多数いただきました。参加して頂きました、団体・福祉事業所、保護者の方には感謝申し上げます。
メガロス草加との地域交流2回目が行われました!
7月22日(金)、メガロス草加のスタッフの方3名に来て頂き、ダンス体験を行いました。
2回目の体験となった今回は、緑黄色社会の「Mela!」の曲に合わせてダンスを教えて頂きました。早いテンポで難しい振り付けだったのですが、スタッフの方の優しい声かけでみんな一生懸命ついていき、ノリノリで楽しく踊ることができました♪
子どもたちからは「できたよ~」「この曲何?もう一度踊ってみたい」という声も聞こえてきて、プロの方から教えて頂くとても素晴らしい体験となりました。
メガロス草加のみなさん、ありがとうございました!そして、3回目もお楽しみに!!
高2宿泊⑥
りんどう湖ファミリー牧場では、牛の乳搾りやエサあげ体験をしました。
動物好きな生徒も苦手な生徒も普段できない体験ができました。
高2宿泊⑤
宿泊2日目、昨夜は温泉、露天風呂に入ったおかげか、朝からみんな元気です。
天気は雨の心配はないのですが、風が強くロープウェイが動いていないとのことで、登山の予定を変更してりんどう湖ファミリー牧場に向かいます。
高2宿泊④
宿泊の夜のお楽しみ、キャンドルファイアー。
火の神に感謝の火、協力の火、友情の火、勇気の火を分け与えていただき綺麗なキャンドルツリーが灯りました。
那須岳からやってきた「おいでなすマン」が登場しダンスやクイズなど大いに盛り上がりました。
高2宿泊③
雨もすっかり上がり、茶臼岳をバックに集合写真を撮りました。
宿舎の様子です。
高2宿泊②
お昼ご飯を食べて、カッパを着てハイキング。
雨もすぐに上がり、吊り橋から広大な自然の景色を楽しみました。
高2宿泊①
高等部2年生は19日(火)20日(水)の一泊ニ日で、栃木県の那須高原で宿泊学習を行います。
「なす高原自然の家」に到着しました。
天気はあいにくの雨ですが、ガスはかかってなく那須岳が綺麗に見えています。
7/15きらきらカフェ、作業製品頒布
7月15日(金)にきらきらカフェを開催しました。
大雨が降りあいにくの天気だったのですが、保護者の方や卒業生などにご来校いただきました。
お客様の数はいつもより少なかったものの、いつも以上にゆとりを持って丁寧に接客の学習ができました。
ご来校いただいた方々ありがとうございました。
次回は9月2日(金)です。ご来校お待ちしています。
せんべい焼き体験
中学部2年生は、昨年予定していた「せんべい焼き体験」がコロナ禍で実施できなかったため、時期をずらして、今月、無事に実施することができました。せんべいは、3~5秒の間にひっくり返さないと曲がってしまったり、焦げてしまうため、どの生徒も集中して、焼くことができました。1人2枚のせんべいを焼き、1枚は自分自身で食べて、もう1枚は、家族に上げるという生徒が多くいました。
きらきらカフェ・製品頒布を行いました
7月8日(金)にきらきらカフェを開催しました。
多くの保護者の方や地域の方にご来校いただきました。
高等部では、プロのホテルマンの方に外部講師として来ていただき、接客の学習を行っています。
学習の中で教えていただいたことを実際のお客様の前で実践するということは難しいことですが、
意識しながら取り組めている生徒も多く、よい学びの場となっています。
製品頒布では、自分たちが作った製品を多くのお客様に手に取っていただき、大きな励みとなっています。
次回は、7月15日(金)に開催されますので、ぜひ足をお運びください。
第1回高等部学校見学会
7月8日(金)に第1回高等部学校見学会を開催しました。
見学会には中学3年生の生徒さんや保護者の方に多数ご参加いただきました。
学校概要や高等部の授業や行事などの説明の後、作業学習の授業を見学していただきました。
この日は、地域の方に開放している「きらきらカフェ」の実施日であったため、カフェや作業製品の頒布活動の様子も見ていただきました。
次回の見学会は9月7日(水)に実施します。
詳しいお知らせはHPトップページにあります黄色いアイコンからご覧ください。
中学部3年生 修学旅行に行ってきました
6月22日(水)から24日(金)の2泊3日で、新幹線に乗って、仙台松島方面に修学旅行に行ってきました。
初日は、仙台名物の牛タンを食べたり、うみの杜水族館でイルカショーを見たりしました。
2日目は、海辺の散策、遊覧船、松島を散策したり買い物をしたりしました。
最終日は、笹かま焼き体験をしたり、青葉城に行ってお土産を買いました。
青葉城の伊達政宗像は、修復中でした。
コロナ禍で、行事ができない時期もありましたが、無事に2泊3日の修学旅行に行くことができ、どの生徒もとてもよい笑顔を見せてくれました。
メガロス草加でダンス&テニピン体験!
6/17(金)、小学部高学年が草加駅近くにあるスポーツ施設「メガロス草加」で、スポーツ体験をしてきました。
今回はA班とB班に分かれて、ダンスやテニピンに挑戦!
ダンスはBTSの「ダイナマイト」に合わせて踊りました。なかなか難しい振り付けでしたが、スタッフの見本をよく見て、ステップやジャンプ、最後の決めのポーズと、楽しく踊ることができました。
テニピンとは、手のひらにはめたスポンジ製のラケットでスポンジボールを打つゲームです。ラケットでボールを何回か打ったり、友だちや先生とキャッチボールをしたり、こちらも楽しむ様子が見られました。
先生以外のしかもプロの方に教えていただけて、子どもたちもいつもとは違うワクワクキラキラした表情で取り組む姿が印象的でした。メガロス草加のみなさん、とても貴重な体験を本当にありがとうございました!
第1回 小学部・中学部学校見学会
中学部は6月6日(月)、小学部は6月10日(金)、第1回学校説明会を実施しました。来年度以降、本校小学部、中学部の就学・転学を考えているお子様と保護者が来校し、授業の見学をしました。学校概要、各学部の概要についても説明を行いました。今後の進路先を考えていくための機会としていただきました。
小5社会体験学習に行ってきました!
6/7(火)、小学部5年生が社会体験学習として越谷市科学技術体験センターミラクルに行ってきました。
これまではコロナの影響で校外の行事が中止や延期となっていたため、5年生の子どもたちにとってはこれが久しぶりの大きな校外行事です。
スクールバスでミラクルに到着すると、まずは工作体験にチャレンジ!今回作ったのは「キラキラ万華鏡」。スタッフの方に教えていただきながら作った万華鏡は、模様の変化やキラキラと反射するのがきれいで、みんな夢中でのぞいていました。
次はサイエンスショー。特大空気砲や透明な水に色がつくショーにみんな大興奮!空気砲では、飛んできたドーナツ状の煙に触れようと、立ち上がって手をのばす姿が印象的でした。
お昼は学校に帰ってきて食べました。いつもは給食ですが、この日はスペシャルということでお弁当やピザをデリバリーしました。みんなあっという間にペロリと食べて、こちらも大満足気でした♪
今回の様々な経験を、今度は9月に行う宿泊学習につなげていければと思います。
中学部運動会を行いました
中学部では、延期になっていた運動会を6月3日(金)に開催しました。中学部伝統の「ロックソーラン節」では、振り付け以外にも、波をイメージして揺らしたり、鳴子を鳴らしたりと、生徒一人一人が自分に合った表現をすることができました。今年度から加わったレクリエーション種目「大玉おくり&玉入れ」では、自分より大きな玉を転がす楽しさや、玉を投げて入った喜びを感じられました。「全員リレー」では、全チームが仲間にバトンを渡し、ゴールすることができました。「大玉おくり&玉入れ」では赤組が、「全員リレー」では白組が勝ち、両組優勝となりました。
ロックソーラン節
大玉おくり&玉入れ
全員リレー
きらきらカフェ開催しました
6月3日(金)に今年度初のきらきらカフェを開催しました。
多くのお客様にご来校いただき、接客の学習をすることができました。
K →STYLEのエプロンをつけたり、のぼりを設置したりする中で、自分が店員さんなんだという自覚を持って取り組めました。
次回のきらきらカフェは7月8日(金)の予定です。
皆さまのご来校をお待ちしております。
6/3(金)本日の中学部運動会は校庭で実施
中学部保護者様
本日の中学部運動会は校庭で実施します。
昼過ぎから雨の予報があるため、10時の開会式以降、準備ができ次第、種目を開始させていただきます。
プログラムが予定時刻より早まることが予想されますのでご注意ください。
よろしくお願いいたします。
就労支援アドバイザーによる教員向け研修会
5月27日(金)に本校の就労支援アドバイザーによる教員向け研修会を行いました。『輝く・可能性を生み出す就労支援』と題して講演をしていただきました。障害者雇用の現状や障害福祉サービス事業所の使い方、生徒の可能性を発見する価値観などたくさんのお話をいただき、中身の濃い研修会となりました。本校教職員一同学んだことを教育実践に活かせるように励んでいきたいと思います。
陸上大会がんばりました
5月24日に第28回埼玉県特別支援学校陸上競技大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われ、球技部2・3年から21名の選手が参加しました。
100mや1500m、走り幅跳びやフライングディスクなどの種目に参加し、個人では女子200mで1位、女子800mで6、8位入賞。女子400mリレーでは3位の成績を収めました。
大会に向けて毎日練習してきた生徒たちは、大きな競技場の中でも練習の成果を精一杯出すことができました。
様々な学習、がんばっています!
新年度が始まって、2ヶ月がたちました。
新しいクラスになってはじめは緊張していた子どもたちも、今では笑顔いっぱい元気いっぱいで毎日の学習に取り組んでいます。
図工に体育、生活単元に国語算数…。その中にははじめて行うゲームやはじめて使う道具もありますが、ドキドキわくわくしながらも、意欲的にがんばっています!
5/27(金)の中学部運動会は延期
5月27日(金)に予定しておりました中学部運動会は、雨天の予報により延期とさせていただきます。
延期日は6月3日(金)となります。よろしくお願いいたします。
避難訓練を行いました(安全管理部)
5月20日(金)、校内での火災を想定した避難訓練を実施しました。
火災報知機のサイレンが鳴り響く中での訓練でしたが、みんな緊張感をもって安全に校庭に避難することができました。
小林校長からのお話に続き、草加八潮消防組合の消防士の方からの指導講評もあり、児童生徒や教職員にとって大変有意義な訓練となりました。消防車を間近に見ることができて喜んでいる児童生徒もいました。火災の備えを万全に行うとともに、今回の訓練で学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
プランターの花を植え替えました
高等部美化委員会の生徒が、正門から玄関までの通りにあるプランターの花の植え替えを行いました。
今回植えたのは、日々草の苗と朝顔の種です。
これから、美化委員会の生徒が水やりをして、大きくきれいに育てていきます。
来校の際にはぜひご覧ください。
高等部3年生、沖縄の調べ学習
5月初めに予定していた沖縄への修学旅行は、新型コロナの感染状況により延期となりました。
高等部3年では、生活単元学習の授業で沖縄について調べ学習をしました。
琉球王国や首里城などの沖縄の歴史や、シーサーやエイサー、紅型(びんがた)の衣装などの文化の紹介、
ゴーヤやシークワーサー、海ブドウなど沖縄で取れる食べ物や、紅芋タルトなどのお土産の紹介など、
発表の仕方を工夫して、楽しく分かりやすく紹介していました。
保護者会ありがとうございました
4月25日~27日の3日間、学部ごとに保護者会を行いました。
全体会では、校長先生を始め、自立活動部や進路指導部などから、挨拶と今年度の取組について説明がありました。
そのあと、学年や学級に分かれて懇談会を行いました。
保護者の皆様におかれましては、ご多用のところ大勢の方にご来校いただき、ありがとうございました。
また、新型コロナウイルス感染予防のご協力、公共交通機関の利用のご協力等、ありがとうございました。
不審者対応訓練を行いました(安全管理部)
4月26日(火)下校後に教職員対象の不審者対応訓練を行いました。
刃物を持った不審者が突然教室に現れたという想定での訓練を実施し、不審者との対応の仕方、児童生徒の安全確保などについて、草加警察署生活安全課の山中係長より指導、講評をいただきました。
訓練では実際に110番通報を行い、警ら中の警察官に不審者を確保してもらう内容の実演もあり、講評ではさすまたの効果的な使用法についてもご教示いただきました。
訓練で学んだことを参考に、今後も安心安全な学校生活につなげていきたいと思います。
各種検査等
各種検査が始まりました。
結果のお知らせが配付されるので、医療機関等の受診にご協力をお願いします。
小学部3年生保護者様よりマスクをいただきました
小学部3年生岩渕さんの保護者様より大人サイズのマスクをたくさんいただきました。生徒自身が活用できるよう中学部・高等部の全生徒へ1人あたり10枚のマスクを配布させていただきました。感染防止対策等、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
令和4年度小学部・中学部・高等部入学式
4/11(月)、小学部・中学部・高等部の入学式が行われました。
今年度もコロナ感染拡大防止のため、学部ごとの式となりました。
新入生のみなさんは、緊張しながらも新しい生活への期待が表情から感じられ、式に参加する姿もとても立派でした。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
みなさんが入学するこの日を楽しみに待っていました。これから一緒にいろいろなことにチャレンジし、素晴らしい思い出をたくさん作りましょう!
新型コロナウイルス感染症における対応について(お願い)
令和4年4月8日
保護者 様
埼玉県立草加かがやき特別支援学校長 小林 直紀
新型コロナウイルス感染症における対応について(お願い)
令和4年3月21日にまん延防止等重点措置が終了し、埼玉県教育委員会では「基本的な感染防止対策と陽性者発生
時の初期対応の徹底をし、教育活動を実施する」旨の指針が示されました。
本校においても学校医の助言や県教育委員会の通知に従い、下記の通り適切に対応してまいります。
記
1 学校からのお願い
(1)感染防止対策、検温・健康観察のおねがい等については、4月8日(*新転入生は4月11日)に配布した
「ほけんだより」をご覧ください。
(2)児童生徒が新型コロナウイルス感染症陽性と診断された場合、濃厚接触者と判定された場合は、速やかに学校へ
電話連絡をお願いします。
*夜間や休日等は下記の番号宛にご連絡ください。
080-7398-2131
(3)児童生徒が新型コロナウイルス感染症陽性と診断された場合、濃厚接触者と判定された場合は、学校を休んで
ください。(出席停止)
(4)児童生徒及び同居する家族等に風邪症状があるときは、学校を休んでください。 (出席停止)
【風邪症状とは】発熱(原則37.5℃以上)・頭痛・咳・鼻水・だるさ・喉の痛み・吐き気・嘔吐・下痢 など
(5)児童生徒と同居する家族等が濃厚接触者と判定された場合、濃厚接触者と判定された家族等に風邪症状がなけれ
ば(無症状)登校が可能です。
*登校の際は家族等、同居する方全員の健康観察を確実に行ってください。
(6)長期休業日以外、学校の関係者に新型コロナウイルス陽性者が発生した場合、保護者の皆様へ一斉メール及び
プリントでお知らせします。感染された方のプライバシー保護の観点から、個人の特定につながる情報はお知ら
せしません。陽性者と接触があり、感染の可能性の高い方に対しては個別に電話連絡をいたします。
(7)(6)に関わり、保護者の皆様には守秘義務がありますことをご理解いただき、情報の取扱いにつきましては
学校名や個人名が特定されることがないよう細心の注意をお願いします。インターネット等を利用しての不要な
詮索やSNS等に情報を投稿するなどの行為は絶対にしないようお願いします。
3月24日(木) 修了式を行いました
3月24日(木)に修了式を行いました。
新型コロナ感染予防のため各教室でのリモート参加となりましたが、式が始まる前には「服装を整えましょう」など式に向けての心構えを学習する様子が見られ、児童・生徒のみなさんは1年の締めくくりとして立派な姿でモニターを見ながら参加していました。
校長先生の話では、スライドを使いながら1年間の行事を振り返るとともに、卒業した先輩方を見て自分もこんな姿になりたいというイメージを持って、今できることを1つ1つ頑張りましょうというお話がありました。
表彰では、図工・美術作品の表彰や部活の大会の表彰など大勢の児童生徒が表彰され、笑顔がいっぱい見られました。
1年間がんばったことの発表では、代表の児童・生徒がマイクに向かって自分の頑張ったことを上手に発表しました。
4月には、みなさん1つずつお兄さんお姉さん、先輩になります。新しく入っている1年生の見本になるよう頑張りましょう。
4月8日に元気に登校してくるのを待っています。
3月18日 小学部・中学部卒業式
3月18日(金)に小学部、中学部の卒業式を挙行しました。
この日に向けて、練習を重ねてきた子どもたち。立派に証書を受け取り、晴れやかにそれぞれの学部を巣立っていきました。
4月からは中学生、高校生です。子どもたちのさらなる活躍を期待しています。そして、いつまでも応援しています。
卒業おめでとう!
3月11日 高等部卒業式
3月11日(金)に高等部の卒業式を挙行しました。
46名の卒業生が、それぞれの道に進みます。
それぞれの活躍を心より応援しています。
中学部 3年生を送る会
3月18日(金)に小中卒業式が行われます。中学部では『3年生を送る会』を行い、今までお世話になった3年生に向けて、1年生は合奏、2年生は身体表現で感謝の気持ちを伝えました。最後は、1、2年生で花道を作り、3年生を見送りました。高等部に行っても頑張ってください。
令和3年度第2回いじめアンケート集計結果
【回収率】
・小学部 142名/144名 98.6%
・中学部 77名/78名 98.7%
・高等部 95名/101名 94.1%
・全校 314名/324名 96.9%
【回収結果】
問1 あなたのお子様はいじめを受けている(受けていた)
あてはまる | あてはまらない | わからない | |
小学部 | 0 | 88 | 54 |
中学部 | 0 | 51 | 26 |
高等部 | 0 | 68 | 27 |
問2 あなたのお子様はいじめをしている(していた)
あてはまる | あてはまらない | わからない | |
小学部 | 0 | 88 | 54 |
中学部 | 0 | 49 | 28 |
高等部 | 0 | 64 | 31 |
問3 学校でいじめがあると聞いたことがある
あてはまる | あてはまらない | わからない | |
小学部 | 0 | 73 | 69 |
中学部 | 0 | 40 | 37 |
高等部 | 0 | 54 | 41 |
このアンケートはいじめ防止対策推進法に則り、原則として全家庭にご協力いただいているものです。アンケートにご協力いただきありがとうございました。引き続きいじめのない学校づくりに取り組んで参ります。
中学部きらきらマーケット
中学部では、きらきらまつりの頒布活動以外にも、中学部の生徒同士での頒布活動『きらきらマーケット』を行っています。今回は、感染症予防対策として、お金ではなく、チケットと製品を交換する方法で、無人の頒布活動を実施しました。クラスごとに時間を設定して、お気に入りの製品を一つ見つけて、チケットと交換しました。自分たちが作った製品を、友達が選んでくれた時には、「これはね・・・」と製品について説明をする生徒や、自分たちで作った製品を選ぶ生徒もいて、無人ではありましたが、多くの笑顔が見られた頒布活動となりました。
入学転学説明会・1日体験入学が行われました!
2/21(月)、来年度に向けた入学転学説明会と、新小1中1高1の児童生徒を対象とした1日体験入学が行われました。
児童生徒は、実際に小学部や中学部、高等部の教室に入り、簡単な会や体育館で運動などを行いました。
子ども達はみんな、期待と不安が入り混じった表情で、それぞれがんばる様子が見られました。
4月、みなさんの入学転学を心よりお待ちしています!
R4年度生徒会役員選挙を行いました
2月9日に生徒会役員選挙を行いました。
現高1、2年生の生徒から立候補があり1月から選挙活動を行なってきました。
感染予防のため、選挙当日は各教室で候補者の演説を映像で見て、少人数ずつ体育館に設置された投票場で投票しました。
記載台や投票箱は、草加市選挙管理委員会のご協力を得て、実際の選挙で使用しているものをお借りしました。
高3の選挙管理委員会の生徒が名簿を確認しながら投票用紙を渡すなど、実際の選挙に近い形で取り組みました。
投票には中3から高3の生徒が参加し、5名のR4年度生徒会役員が決定しました。
生徒代表として良い学校づくりに参画して参ります。
降雪予報に伴う登校時刻の変更について
令和4年2月13日
保護者 様
埼玉県立草加かがやき特別支援学校長 羽山 史明
降雪予報に伴う登校時刻の変更について
明日2月14日(月)は降雪の予報がでているので、下登校時刻を下記のとおり変更いたします。
記
・登校時刻は通常より1時間遅らせて、9:55になります。
*スクールバスの運行も1時間遅れになります。バス停まで送迎する時間をお間違えないよう、よろしくお願いいたします。
・下校時刻は予定通り14:00です。
2月14日(月)の朝は路面凍結等により交通渋滞や公共交通機関の遅れが予測されます。転倒などに十分に注意し安全に登校してください。なお、自主通学生は時間に余裕をもって登校してください。
降雪に関わる欠席や遅刻については、2月10日(木)と同様に出席扱いといたします。
県民向け講演会
埼玉県発達障害総合支援センターより、県民向け講演会の案内が来ました。どなたでも視聴できる動画形式ですので、ご興味のある方はご視聴ください。
【講演会①】
「自閉症スペクトラム症の子どもや青年とオンラインゲームの世界」
講師:関 正樹氏(児童精神科医)
配信開始:令和4年3月1日(火)9時から
【講演会②】
「発達障害は生涯発達!モノの見方が全てを変える」
講師:柳家 花緑氏(落語家)
配信期間:令和4年3月29日(火)10時~4月12日(火)15時
動画を追加しました。ぜひご覧ください!
メニュー「自立活動」の動画内に、以下の動画を追加しました。
・くいず かたちを さがそう
・くいず これは なぁに?
・くいず ただしい なまえは どっち?
・あっちゃんあがつく その1
・あっちゃんあがつく その2
ぜひ、ご家庭で子どもたちと一緒にご覧いただければと思います!
動画はこちらから
高等部3年生 身だしなみ講座を行いました
高等部3年生では社会に出ていく第一歩として、資生堂の方にご協力いただき「身だしなみ講座」を行いました。
男子は洗顔やヘアーセット、女子はお化粧の仕方を教えていただきました。
男子はフェイスシートで顔をすっきり、さらに化粧液をつけてお肌ツルツルのさわやかな青年になりました。
髪の毛はワックスをつけて、社会人に相応しい爽やかな髪形にしました。
女子は慣れない化粧品や化粧道具を使っての挑戦、ファンデーション、アイメイク、リップ、チークと進んでいくと、どんどん素敵なお姉さんになっていきました。
男子も女子も鏡の中の自分の姿の変化に照れながらも、とても真剣にそして嬉しそうに取り組んでいるのが印象的でした。
高等部 浦和レッズハートフルサッカー教室を行いました。
2月1日(火)に浦和レッズのコーチに来校いただき、高等部ハートフルサッカー教室を行いました。
コーチの明るい声かけに自然とやる気になる生徒たち、ボールを使ったウォーミングアップからやる気満々でした。
後半はゲームとシュート競争の2つのチームに分かれて活動しました。
コーチに教えてもらったり、コーチが相手になったりすると、生徒たちが笑顔ではりきっている様子がいっぱい見られました。
浦和レッズハートフルサッカー教室のコーチの皆さんありがとうございました。
※高等部の行事にアルバムがありますので、ご覧ください。
中学部 進路学習
中学部では進路学習を行い、働くうえで大切になってくる「あいさつ」「生活習慣」「言葉遣い」「最後まで取り組む力」などを教員の作成した映像等で学び、ボールペンやキャラクター消しゴムの組み立て、付録の仕分け等の体験を行いました。中学部3年生は、高等部に進学した時に向けて、1週間の校内実習にも取り組みました。どの生徒も、集中して活動に取り組みました。その後の作業学習の時間には、あいさつや報告、言葉遣いなどに変化が見られ、進路学習で学んだことが活かされた場面も多く見られました。
小学部 ハートフルサッカー
1月20日(木)、浦和レッズハートフルクラブのコーチ5名に来て頂き、小学部4~6年生を対象にサッカーを教えて頂きました。
子ども達ははじめ緊張している様子でしたが、コーチがやさしく声をかけてくださるとすぐに打ち解け、みんな夢中でボールを追いかける姿が見られました。また、自らコーチに関わりコミュニケーションをとる子もいて、普段は見られない笑顔を垣間見ることもできました。
プロの方から教えていただけることはなかなかないので、子ども達にとって、とてもよい経験となりました。今後も続けられるようにしていきたいと思います。
スタッフの皆様ありがとうございました。
高等部3年生 修学旅行に行ってきました。
1月13日(木)から1月14日(金)の2日間、埼玉県内(日高市、飯能市、秩父方面)に1泊2日で修学旅行に行ってきました。
*
1日目の最初に向かったのは「弓削多醤油工場」です。醤油づくりの現場を見学しました。職人さんの手際の良さに、生徒から驚きの声があがる場面もありました。しょうゆソフトクリームの試食もできて大満足でした。
次に向かったのは、リニューアルオープンしたばかりの「ムーミンバレーパーク」です。クラスごとにまわって、おみやげを買ったり、ショーを見たり、思い思いの場所で写真を撮ったりと、満喫しました。ムーミンやスナフキンと写真を撮れた生徒もいました。
その後はホテルです。「ホテルニューサンピア埼玉おごせ」に宿泊しました。体育館でレク活動を行った後、豪華な会席料理に舌鼓を打ちました。
*
2日目は「小松沢レジャー農園」にて、いちご狩りと魚釣りをしました。大きいいちごを頬張る姿や、より甘いいちごを見つけようとがんばる姿、「たくさんとれたよ」と見せてくれる姿などが見られました。魚釣りは初めてという生徒や、釣り上げた後も動き回る魚におっかなびっくりする生徒もいましたが、無事に釣りあげることができました。釣った魚はおいしくいただきました。最後の最後は「サイボクハム」にておみやげを購入しました。
*
2日間、事故・怪我等なく、高校生活最後の大きな行事である修学旅行を無事に行うことができました。素敵な思い出をつくることができました。
メガロス草加のダンスレッスンを受けました
中学部かがやきタイムのダンスグループでは、メガロス草加のスタッフの方に来校していただき、ダンスのレッスンを受けました。プロ野球選手の登場曲としても使われていた「GUTS!」という曲で、見本で見せてくれたダンスはとてもカッコよく、生徒たちはボールを投げたり、バットを振ったりするような振り付けなど、難しい動きにも挑戦し、上手に踊ることができました。どの生徒もとても良い表情で、最後には、「ありがとうございました」「また来てください」など、感謝の言葉や、またやりたい気持ちを伝えていました。メガロス草加のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。