ブログ

中学部の様子

☆きらきらまつり【中学部】☆

17日(金)18日(土)に、きらきらまつりを開催しました。

1日目は、オープニングで、中学部で頒布する製品の紹介ビデオが流れたり、きらきらちゃんが登場して、大いに盛り上がりました。その後は、2日目の頒布に向けた準備を行いました。

2日目は、買い物と頒布を行いました。

買い物では、高等部作業班の製品を買いに行ったり、PTA主催の駄菓子屋に行ったりしました。また、図工、美術の作品展示も見て回りました。

頒布では、今まで作業学習の時間に作ってきた製品を、お客さんに手に取ってもらえるように、大きな声で接客することができました。どの生徒も頒布活動に気持ちを向けて、一生懸命な様子がとても印象的でした。

保護者の方だけでなく、地域の方にも頒布することができ、生徒の達成感だけでなく、多くの方に中学部の様子を見ていただける機会となり、とても良いきらきらまつりになりました。

栄中学校との交流会

10月31日(火)、栄中学校の特別支援学級の生徒さんをお招きして、本校の中学3年生と交流会を行いました。

はじめのあいさつが終わると、各クラスに栄中学校の生徒さんが2~3人ずつ入り、自己紹介を行いました。

次に、そのグループで1,2年生の教室を回り、封筒をもらいにいきました。

封筒の中には、文字や絵が描かれた紙が1枚入っていて、すべての紙を集めて並び替えると、絵が出来上がったり、メッセージになったりと、グループで協力して作成することができました。

最後に、本校生徒が作業で作成した製品を送り、栄中学校の生徒さんからは、ポトスをいただきました。大切に育てていきます。

交流会が終わった後、「面白かった!」「もう友達になった!」「楽しかったです、ありがとうございました。」など、両校の生徒からたくさんの良い感想を聞くことができました。

栄中学校の生徒さん、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

事業所の方が来て、進路学習を行いました

 10月24日(火)の3,4校時に、八潮市のONE&ONLYさんと、草加市のつばさの森さんの方々が、中3の生徒を対象に進路の授業を行ってくださいました。

 前半は、それぞれの事業所の方のお仕事内容や一日の流れなどをお聞きし、卒業生の方のお話も聞きました。後半は、2グループに分かれ各事業所のお仕事を体験しました。

 オリジナルコースター作りや、消しゴム組み立てなどを、実際の校内実習のように、マスク、帽子、エプロンを身に着けて集中して取り組むことができました。

 授業の終わりの振り返りでは、様々な生徒から、「楽しかった」という感想を聞くことができました。今回の進路学習を通して、より具体的に「仕事」に対するイメージができるようになったのではないかと思います。

中学部2年生 長瀞へ宿泊学習に行ってきました

10月18日(水)、19日(木)で長瀞へ宿泊学習に行ってきました。

学校へ着いたバスを見て、出発前から気持ちが高まっていました。

それは、見送りにきた生徒も一緒でした。

 

長瀞に到着して、初日のお昼は、秩父の人気B級グルメ「わらじカツ丼」と「豚みそ丼」

生徒は事前に選んでいたものを食べ、その後は長瀞駅周辺を散策し、お土産を購入しました。

 

次に、ライン下りを行いました。

乗るまで不安だった生徒も、乗ってみると落ち着いて、川の流れや周りの景色を見て笑顔になっていました。

 

宿泊先は、長瀞げんきプラザ。

中学部で初めての宿泊行事でしたが、友達と一緒に生活することに対して、様々なことを協力して行う姿が見られました。

夜は、天候にも恵まれ、楽しみにしていたキャンプファイアーを行い、大いに盛り上がりました。

 

翌日は、昼前前までに学校に戻り、デリバリーで昼食を取り、終わりの会で、楽しかったことの発表、夜レクで踊ったジンギスカンなど、最後まで全員が元気に楽しく過ごすことができました。

中学部1年生 社会体験学習に行きました

9月15日(金)、中学部1年生は、社会体験学習で、草加市文化会館にある伝統産業展示室「ぱりっせ」に行き、革王芸の体験をしてきました。

職人さんやスタッフの方に丁寧に教えていただき、一人ひとりが豚の小物を作ることができました。ありがとうございました。

その後は、草加駅のマルイに移動して、クラスごとに昼食を取りました。事前学習で、どのお店で、どんなものを食べようか決めていた生徒たちは、待っている時間もとても楽しみにしている様子を感じられました。

早く食べ終わったクラスは、余ったお小遣いでデザートを買って食べたり、防災のイベントで起震車に乗ったりしました。

帰りは、草加駅から電車に乗って、学校へ帰りました。

初めての校外行事でしたが、学校がある草加市について、しっかりと学習することができました。

夏休み明け集会を行いました

8月24日(木)、28日間の夏休みが終わり、今日から学校がスタートしました。

夏休みの生活記録を見ると、写真を載せていただいているご家庭も多く、いろいろなところに出かけて、充実した夏休みを過ごしている様子を感じることができました。ご協力ありがとうございました。

各学年で、夏休み明け集会を行い、夏休みの思い出を発表したり、これからの行事の予定を確認したりしました。

まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて、みんなと一緒に学習していきましょう。

明日から夏休み

今年度も早4カ月が過ぎ、明日から夏休みに入ります。

 

4月に新しい仲間の1年生が加わり、全員で84名の中学部がスタートしました。

5月には、みんなと協力して成功させた運動会があり、一生懸命走って、踊って、クラスの絆も深まりました。

6月には、中学部3年生は修学旅行で、仙台松島方面に行き、楽しい思い出を作ることができました。

7月は、暑い日も多く、みんなの大好きなプールにたくさん入ることができました。

 

明日から、みんなが楽しみにしていた夏休みに入るので、夏季休業前集会を行い、夏休みの過ごし方や、夏休みに気を付けることなどについて話をしました。

今年の夏も暑さが厳しい中ではありますが、体調に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってください。

8月24日(木)に元気に会えることを教員一同、楽しみにしています。

 

 

夏祭り集会を行いました

中学部では、年間4回ある学部集会のうちの1つ、「夏祭り集会」を行いました。

前半は、1人1つの段ボールを、中学部の生徒全員で協力して積み上げ、やぐらを建てました。

 

その周りを、太鼓の音に合わせて「荒馬踊り」を踊りました。

 

後半は、学習発表を行い、音楽で学習している歌やダンスを発表したり、かがやきタイムのダンスグループや音楽グループが練習の成果を発表したりしました。暑い中でしたが、生徒たちはとても盛り上がって、笑顔が多く溢れた楽しい時間になりました。

 

栽培していた植物たちは・・・

5月に種をまいた野菜や植物に、毎日水やり等を行ってお世話してきました。成長の過程も観察して、タブレットで写真を撮ったり絵を書いて記録しました。

 

7月になり、1年生は、育てた「小松菜」を収穫し、小松菜スムージーを作りました。2年生は、マリーゴールドと朝顔の花がきれいに咲きました。3年生は、クラスによって違う夏野菜を栽培して、枝豆を収穫したクラスでは、6月に行った仙台で飲んだ「ずんだシェイク」を作って、おいしくいただきました。

プール日和が続いています

1か月前は、水が冷たくて入れないこともあり、今では、逆に暑すぎて入れない可能性も出てきていますが、中学部の生徒のみんなは、笑顔いっぱいで水泳の授業に取り組むことができています。

みんなと協力して流れるプールを作ったり、潜ったり、バタ足の練習をして、上手にできた生徒へは発表もしてもらっています。

コロナ感染予防対策の緩和で、今まで中止していた自由時間も短時間で設定し、突然の自由時間に何をしたらよいのか戸惑いつつも、すぐに友達や教員と一緒に遊び始めて多くの笑顔が見られました。

これからも、怪我や熱中症等に気を付けて、安全に配慮して水泳の授業を行っていきます。