記事
小1・小2・小3が遠足に行ってきました!
小学部の1年生・2年生・3年生が遠足に行ってきました!
1年生は10月19日に新田高架下公園へ行きました。
公園には、ブランコやすべり台、ターザンロープなどがあり、子どもたちは遊具で遊んだり、友だちと鬼ごっこをしたりと、元気いっぱい笑顔で楽しんでいました♪
公園までの道のりもみんな落ち着いて歩くことができ、1年生にとってはじめての大きな学年行事は大成功でした!
2年生は10月18日に松原記念公園へ行きました。
ピッカピカの青空の下、ターザンロープやネット遊具で遊んだり、お昼はピクニック気分でみんなでシートを敷いてお弁当を食べたりしました。
芝生広場でみんなで行ったバルーンダンスは最高の思い出になりましたね♪2年生の遠足も大成功でした!
3年生は10月20日に足立区にあるギャラクシティへ行きました。
ギャラクシティには、国内最大級のネット遊具やデジタルキャンバス(映像をつかった遊び)、室内アスレチックなどがあり、子どもたちは体をいっぱい使って遊んでいました。
これまでは徒歩遠足だったので、バスに乗って遠くの公共施設に行くのははじめてでしたが、みんなマナーを守って楽しむことができ、3年生の遠足も大成功でした!
保護者のみなさまには、お弁当の準備等でご協力いただき、本当にありがとうございました!
小学部6年生が修学旅行に行ってきました!
10月12日(木)13日(金)の1泊2日で、小学部6年生が栃木県那須へ修学旅行に行ってきました。
朝から期待と緊張でワクワクドキドキ顔の子どもたち。貸切バスに乗り込み、まずは那須ハイランドパークへレッツゴー!
平日ということもあってかパーク内はとても空いていて、乗り物が乗り放題でした。グループに分かれてミニトレインや観覧車、メリーゴーランドにジェットコースターと、いろいろな乗り物を楽しみました♪
今回宿泊したのは、昨年と同じホテルサンバレー那須。部屋に入るとテレビを見たり、お友だちの部屋を訪問したりと、夕食までの時間を自由に過ごしました。
そして待ちに待ったディナータイム!今回は中華バイキングで、どの子もマナーを守りながら、上手に料理をお皿に取ることができていました。デザートやドリンクバーもあり、好きなものをいっぱい食べた子どもたちは大満足顔でした♪
2日目、ホテルを後にして向かったのは那須どうぶつ王国!ここでは、迫力あるトラや癒しのカピバラ、かわいい鳥などを間近で見ることができます。恐る恐る触ってみたり、えさをあげてみたりと、動物との触れ合いを楽しみました。
1泊2日の修学旅行は、友だちとの仲もさらに深まり、ステキな思い出をたくさんつくることができました。
保護者のみなさまには、荷物の準備や送迎などたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました!
校内・現場実習が始まりました。
10月16日(月)から27日(金)までの2週間、高等部では校内を仕事場として校内実習を行っています。
地域の企業様に仕事をいただいて、「丁寧に、正確に」仕事をすること、また、連絡、報告、相談などのコミュニケーションの力や、仕事に向かう持続力などを身につけることなどを目標に取り組んでいます。
紙資源のリサイクルのための分別作業、手帳のカバー付け、頒布用の紙袋作りの3つの班に分かれて仕事をしています。
今回、1年生は初めての参加となりましたが、それぞれ与えられた仕事を一生懸命取り組む姿が見られました。ただ、帰りの会では疲れを見せている生徒も多かったので、この2週間でペース配分の仕方や、仕事と休憩のメリハリ、体力面でのセルフケアなども、学んでいければと思います。
獨協大学でパンの頒布を行いました。
10月13日(金)に獨協大学のキャンパスでパン販売を行いました。
秋晴れで気持ちのいい季節も手伝って、開始時間には自然に列ができるほど盛況でした。
生徒も販売を楽しみにしており、自分から積極的に話しかける様子も見られました。
多くの学生さんや職員の方にご購入いただき完売することができました。
ありがとうございました。
きらきらカフェ開催しました
10月13日(金)にきらきらカフェを開催しました。
カフェの回数を重ねていく中で、テーブルを拭いてセッティングするなどの基本的な動作が、スムーズになってきました。丸いテーブルをどのように隅々まで拭くか?、お客様から見えやすいテーブル番号の位置は?など、授業で考えたことを実践している様子が見られました。
頒布ではビーズフラッグのハロウィンセットなど、季節のイベントを意識した製品もあり、多くのお客様に喜んでいただきました。
10/13(金)7:45~ 学校の電話回線が復旧
令和5年10月13日(金)7:45~
昨日より学校の電話回線(048-946―2131)が故障しており、学校への電話がつながらない状態でしたが、復旧しました。
つきましては、学校は本日より通常の電話対応とします。
ご不便をおかけしました。
後期始業式
10月4日(水)後期始業式を行いました。
校長先生からは「食欲の秋、スポーツの秋、勉強の秋」ということで、いろいろなことにチャレンジしていきましょうという話があり、校長先生が食べ物やスポーツの用具を提示すると、児童生徒が興味を持って話を聞いていました。
校歌では高等部合奏班の演奏に合わせて元気な歌声が聞こえました。
後期がんばることの発表では、小低、小高、中、高の児童生徒の代表が発表しました。パフォーマンス付きの発表もありました。緊張しながらも頑張って発表している様子やみんなからの拍手を受けて嬉しそうな様子が印象的でした。
企業担当者への学校見学を実施しました
本校では、企業が障がいのある人への理解を深め、雇用の促進や支援方法の工夫を考える機会として、学校見学会を年5回実施しています。今回は4社8名の方が来校し、高等部の作業班を中心に見学をしました。
受付や控室のご案内、お茶出し等を生徒たちが行いました。
大きな声と笑顔で対応していました。
各作業班の見学では、代表生徒による説明がありました。どんな作業をしているのか、何をがんばっているのか等を伝えてくれました。最後に、それぞれの作業班から作業製品のプレゼントを渡しました。
今回見学された方からは、生徒たちが一生懸命に取り組んでいる様子や各作業班の工夫が素晴らしいとのお声をいただきました。下記にアンケートの一部を掲載します。
・生徒さんが一生懸命説明してくださったことが印象に残りました。
・先生と生徒が一緒にものを作り上げていて、見ていて気持ちがよかった。
・先生方の生徒さん一人一人に向き合った指導姿勢がとても好感が持てました。
私のこれからの指導に生かしていきたいと思います。
・生徒さんが一生懸命取り組んでいる姿がとても良いと感じました。
企業の方々が本校の生徒や取り組みへの理解を深めるよい機会となりました。
小学部運動会を開催しました!
9/25(月)晴天の空の下、小学部の運動会を開催しました!
数日前までの暑さが嘘のように、当日は朝から涼しい風が吹いて絶好の運動会日和♪
開会式のあと、小低はブロック種目として徒競走とバルーンダンス、小高は障害物走とタグラグビーを行いました。体育の授業等でそれぞれの種目を練習してきた子どもたちは、その成果を十分に発揮し、走ったり踊ったり、タグを取ったりと全力でがんばっていました。
全体種目の大玉リレーは、自分の体よりもはるかに大きな玉を、友だちと協力して押し、どのチームも無事にゴールできました。
最後は選抜リレー。各学年から選ばれた子どもたちの全力の走りに、観客席からもたくさんの声援が送られ、大いに盛り上がりました。
さて今年の勝敗ですが・・・なんと紅白どちらも2勝2敗で引き分け!
閉会式では両チームを代表して6年生がカップと表彰状を受け取り、今年の運動会も大成功で幕を閉じました。
保護者のみなさまには、たくさんの応援をいただき、本当にありがとうございました!
前期終業式
9月26日(火)前期終業式を行いました。
全校生徒が体育館に集まるのは4年ぶりです。まだまだ感染症拡大予防対策は必要ですが、校長先生が「前期、勉強を頑張った人!」と声をかけると、大勢の児童生徒が元気に手を挙げて答えている姿に嬉しくなりました。高等部合奏班の生演奏で歌う校歌も大きな歌声となって体育館に響きました。
各学部から代表の児童生徒が前期頑張ったことを発表したり、県民スポーツ大会や日本漢字能力検定の表彰も行われました。
9月27日から10月3日までは秋休みです。前期を振り返り後期の新しい目標を考えましょう。10月4日(水)に元気に登校してくるのを待っています。