記事
令和元年度修了日
3月19日(木)令和元年度の修了日です。
少し早い春休みの始まりとなります。
4月8日(水)始業式、9日(木)入学式です。
元気に会いましょう。
地域の皆様、本年度も本校の教育へのご理解ご協力ありがとうございました。
小学部・中学部卒業証書授与式
小学部6年生と中学部3年生に、卒業証書が授与されました。
高等部卒業証書授与式
本日、高等部3年生に卒業証書が授与されました。
在校性もお祝いの気持ちを込めて、校内の装飾をして送りました。
修了式日程の変更について(お知らせ)
新型コロナウイルス感染症拡大防止と予防につきましては、家庭での健康観察などご協力いただきまして
ありがとうございます。
さて、特別支援学校においては、当面は臨時休業を行わないという県の方針を踏まえ、通常通り授業を
実施してまいりました。
現在、埼玉県内での発症例も増加傾向にあり、また発熱等の風邪症状や感染症に対するリスクが心配との
理由で出席停止となっている児童生徒が県内に多数いる状況です。
こうした状況を踏まえ、埼玉県教育委員会から、県立特別支援学校については、原則として、修了式を
3月19日(木)に前倒しし、その後こうした長期間出席停止となっている児童生徒についての対応や、
今後想定される課題に対しての検討を進めるよう通知がありました。
つきましては、以下の点についてご理解ご協力をお願いいたします。
1 修了式を3月19日(木)学部・学年での実施を検討しております。下校時間は、11時40分です。
20日(金)からは休業となりますが、学校での児童生徒の預かりは実施いたしません。ご家庭での
対応についてご準備をお願いいたします。
2 休業期間中であっても、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、人の集まる場所などへの外出を
避けるようお願いいたします。
高等部卒業制作
来週は、いよいよ高等部3年生が卒業します。
最高学年として、後輩たちを引っ張ってきてくれました。
その3年生が、のぼりとプラカードを制作し学校に残してくれます。
先輩たちの気持ちを大切に、引き継いでいきましょう。
大切に使います。ありがとうございます。
獨協大学で清掃活動
2月20日(木)高等部作業学習サービス班で、獨協大学に清掃活動に行ってきました。
広い敷地に開放感のある建物。大きな講堂なども見学させていただき、生徒はいつにも
増して清掃への意欲を高め取り組みました。
あいにく、大学は春休み期間ということで、学生さんは少なかったのですが、サークル活動
などで使う学生会館の清掃では、大学生の姿も見られました。今後も活動を続けていく中で
本校を知っていただき、きらきらカフェにもご来校いただくなどの交流ができるといいなと
思っています。
コロナウィルスに係る連絡
各種報道等でもご案内のとおり、内閣総理大臣より新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
全国の学校で臨時休業を行うよう要請がありました。
しかしながら、特別支援学校においては、自宅で一人で留守番をすることが困難な児童生徒も
いること等の課題があることから、埼玉県教育委員会から埼玉県立特別支援学校については、
当面は臨時休業を行わず、通常通り授業を実施するとの指示がありました。
つきましては、以下の点についてご留意いただきますようお願いいたします。
1 これまで同様、発熱や咳などの風邪の症状がみられるときは自宅で休養してください。また、
感染が心配される場合は予防のため自宅で過ごすなど、お子様の状況に応じて感染症拡大防止
のため、積極的なご対応をお願いいたします。
2 スクールバスは通常通り運行しますが、感染のリスクも高いことから、可能な範囲でご家庭に
よる送迎などについてもご検討ください。公共交通機関を利用する生徒については、混雑する
時間をさけて登校することもご検討ください。登校時間を変更する場合は、事前にご連絡ください。
3 新型コロナウイルス感染症に関する状況は日々変化していることから、今後も状況により臨時
休業となることも考えられますので、臨時休業になった場合のお子様の対応など、事前にご家族
で相談していただきますようお願いいたします。
4 今後とも検温等の健康観察など、感染症拡大防止についてご理解とご協力をお願いいたします。
5 3月の予定等については、2日(月)に配布いたします。
6 ご不明な点につきましては、担当までご連絡ください。
※サイトへのアクセス集中のため、掲載が遅れましたことをお詫びいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
緊急連絡
本日の授業・面談は、通常通りに実施します。
3月2日(月)以降につきましては、本日文書を配布いたしますので、ご確認ください。
引き続き、このサイトでもお知らせしてまいります。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
ハーブ石けん開発への第一歩!!
高等部作業学習リサイクル班では、給食の廃油を使って「ありがとうせっけん」を
作っています。今回は、獨協大学にせっけんを届けに行きました。
今年度は「地域」をキーワードに、せっけん作りに取り組んできました。当日は、
独協大学の教授と名刺交換とせっけんを渡し、敷地内のハーブの説明を聞いたり、
香りをかいだりしました。また来年度の温かい時期に獨協大学と共同でハーブの収穫を
し、石けん作りに香料を入れる試作を考えています。
小学部 獨協大学との交流
2月上旬 獨協大学の学生さんたちによるコンサートや合気道教室が開催され、
で交流をしました。
生の演奏や実演を間近にし、一緒に歌ったり実技をしたり、よい機会となりました。
ありがとうございました。