記事
獨協大学でパンの頒布を行いました。
7月14日(金)に獨協大学の構内で本校高等部食品加工班のパン頒布を行いました。
準備の段階から学生さんや大学の職員の方たちが集まってくれ、行列ができるほど大盛況でした。
頒布開始から40分程度で用意していたクッキーやカップケーキ、パンが全て完売しました。
生徒たちは大学での頒布をとても楽しみにしており、大勢のお客様に驚きながらも自分からおススメを伝えたりするなど積極的に関わろうとしている様子が見られました。
お客様からは「おいしくいただきますね」「がんばってください!」などの言葉もかけていただき、とてもよい交流になりました。
今年度は10月と12月にも獨協大学での頒布を予定しています。
学校評価懇話会に生徒会の生徒が出席しました
7月12日に第1回学校運営協議会・学校評価懇話会を行いました。
学校評価懇話会では、本校高等部と草加分校の生徒会の生徒が出席し、各学校での取組が紹介されました。
生徒たちは緊張した様子ではありましたが、しっかりと説明できており素晴らしかったです。
委員の方に「生徒会に入ってよかったことはありますか」と質問されると、「みんなの前で話す機会が増えたことがよかったです」と答える様子もあり、生徒たちにとってよい経験となりました。
高等部第1回学校見学会・きらきらカフェ
7月7日に高等部第1回学校見学会ときらきらカフェを開催しました。
学校見学会では本校中学部の保護者や草加市内の中学校の生徒や保護者、先生にご参加いただきました。
あわせてきらきらカフェを開催日でしたので、カフェの様子や頒布の様子などを見ていただく機会となりました。
きらきらカフェは地域の小学校の児童や福祉施設の方など多くの方に御利用いただきました。
次回きらきらカフェは7月21日(金)に開催されます。暑い時期となりますが、ぜひ多くの方のご来校をお待ちしております。
また、第2回学校見学会は9月12日(火)に開催します。本HPメニュー「学校見学会・入学選考」に申し込みの登録フォームがございます。本校高等部への進学を検討している方のご参加をお待ちしています。
獨協大学管弦楽部さんのミニコンサートが開催されました♪
7/7(金)七夕の日、獨協大学管弦楽部の学生さんが小学部の子どもたちにミニコンサートを開いてくれました。
子どもたちは普段は見ることのできない楽器に興味津々で、金管楽器や木管楽器、弦楽器の様々な音色を楽しんでいました。「ドレミの歌」が演奏されると手拍子が起こり、一緒に歌う姿も見られました。
この日はとても暑かったのですが、学生さんたちは子どもたちのために素晴らしい演奏を披露してくれました。
獨協大学管弦楽部のみなさん、本当にありがとうございました!
スポーツジム「メガロス草加」でダンス&テニピン授業体験♪
6月30日(金)、小学部3年生・4年生・5年生・6年生が草加駅近くにあるスポーツ施設「メガロス草加」で、スポーツ体験をしてきました。
Aグループ(5年生・6年生)と Bグループ(3年生・4年生)に分かれ、前半はAグループがダンス体験、Bグループがテニピン、後半はAグループがテニピン、Bグループがダンス体験に挑戦しました。
ダンスは「愛のしるし(PUFFY)」の曲に合わせて踊りました。短時間で踊れるように簡単な振り付けにしてくださり、それを丁寧に教えていただきました。子どもたちはスタッフの見本に目が釘付け!!必死に振り付けを覚えて楽しく踊ることができました♪
テニピンは、手のひらにはめたスポンジ製のラケットでスポンジボールを打つゲームです。ラケットでボールを何回か打ったり、友だちやスタッフの方とキャッチボールをしたりとこちらも楽しむことができました。
この地域交流は、メガロス草加さんのご厚意で、3年連続施設の休館日に実施していただいています。先生以外のプロの方に教えていただけて、子どもたちも学校とは違ったワクワクドキドキの表情で取り組んでいました。
メガロス草加のスタッフの皆さん、毎回とても貴重な体験を本当にありがとうございました。
7月はスタッフの方が草加かがやき特別支援学校に来て「水泳」を教えていただきます。お楽しみに!!
食品加工班の職員向け頒布活動
放課後、食品加工班の頒布活動がありました。
今回は本校職員向けにクッキーやカップケーキを頒布しました。
おすすめや商品の種類について聞かれたりすると、丁寧に説明している様子が見られました。
SDGsマップのご紹介
獨協大学経済学部、高安ゼミの学生さんが、獨協大学前駅西口地域のSDGsの取組を紹介するマップを作成してくれました。
これまで高安ゼミの学生さんとは、「SDGs」をテーマに本校の作業学習の取組を学生さんに紹介したり、SDGsについての出張授業を行ってもらったりと交流してきました。
今回のSDGsマップにも、本校の取組が紹介されています。その他、まちの再開発で大きく変化しているこの地域のことがよく分かる内容となっています。興味のある方はぜひご覧ください。
※ 獨協大学経済学部の高安健一先生、SDGsマップ隊の皆様、資料のご提供など改めて感謝申し上げます。
中学部3年生 修学旅行で仙台・松島方面に行ってきました
6月21日(水)~6月23日(金)の3日間で、修学旅行に行ってきました。
初日は、大宮駅に9時に集合し、新幹線に乗って、仙台駅へ向かいます。
1時間半ほどで仙台に着き、お昼ごはんには、とても分厚い牛タンをいただいました。
その後は、うみの杜水族館で、イルカショーを見たり、お土産を買ったりしました。
待ちに待ったホテルでは、部屋が一緒の友達と盛り上がり、露天風呂で初日の疲れを癒しました。
2日目の朝は、ホテルの前の海岸を散策し、次に、観光船に乗って、松島の島巡りをしました。
昼食では、お寿司をいただき、海の幸を堪能しました。
午後は、クラスごとに松島を散策して、お土産を買ったり、地元の名物を買って食べたりして楽しみました。
夜は、レクを行い、授業で学習したダンスや歌を発表しました。教員からもダンスのプレゼントがあり、みんなで楽しい思い出を作ることができました。
2日目の夜は、どの生徒も、初日より早く眠りについていました。
最終日、早々にホテルを後にし、宮城名物の笹かま焼き体験を行いました。
焦げ目がつくまでしっかり焼いて、朝食後にも関わらず、みんなおいしそうに食べていました。
この日の昼食は、宮城の郷土料理、はらこ飯をいただきました。
最後は、青葉城址に行き、伊達政宗像の前で集合写真緒撮りました。
充実した3日間を過ごし、新幹線で大宮駅に到着したときの生徒一人ひとりの晴れやかな表情がとても印象的でした。
小学部4年生が社会体験学習「越谷市科学技術体験センターミラクル」に行ってきました!
6月22日(木) 小学部4年生が社会体験学習で「越谷市科学技術体験センターミラクル」に行ってきました!
はじめに「キラキラ万華鏡作り」を行いました。難しい工程もありましたが、職員の方々が分かりやすく丁寧に教えてくれました。みんな出来上がった万華鏡を夢中になって覗いていました。
次はサイエンスショーだったのですが、科学館の方のご厚意で、少しだけ「インタラクティブ装置」を使って壁や床に映った映像を直接触って遊ぶコーナーに参加することができました。動くアニメーションを夢中で追いかけ、触ることによって変化する映像の動きを楽しんでいました。
そして最後のサイエンスショー。「不思議なスイッチ~どれを押すと光るかな~」では、赤・青・黄色のそれぞれのボタンを押すと電気が付く仕組みになっており、毎回電気が付くボタンが違う事にみんな不思議そうに見ていました。また「アルコール爆発でロケット発射」では、発射する時の大きな音にビックリしながらも、目を輝かせてワクワクドキドキしながら実験を見ることができました。そして極めつけは「空気砲」!大きな煙の輪が目の前まで来ると歓声をあげて立ち上がり、煙を触ろうと手をのばす姿が印象的でした。
お昼は「ビックボーイ」でハンバーグやドリンクバーを楽しみました。
4年生になってはじめての校外行事でしたが、みんなルールを守りながら、素敵な思い出をつくることができました!
みんな大好き、プールが始まりました!
6月12日から待ちに待ったプールが始まりました!
冷たい水もなんのその。泳いだり潜ったり、水のかけあいっこをしたりして、子どもたちはプールを全身で楽しんでいます。
天気の関係でどれくらい入れるか分かりませんが、今シーズンも安全に配慮しながら実施していきたいと思います。
保護者のみなさま、準備等のご協力をどうぞよろしくお願いします!