ブログ

記事

健康診断がはじまりました

令和5年度が始まり、さっそく健康診断も始まりました。

一番最初の検診は「発育測定」でした。

小学部低学年の児童はみんな不安な様子で、中には泣き出してしまう児童もいますが、学年が上がれば上がるほどスムーズに静かに測定をすることができました。

         

 

各健診の日程については、17日(月)に配布しました「ほけんだより けんこうしんだん号」をご確認ください。

ご協力をお願いすることも多くあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

不審者対応訓練を行いました(安全管理部)

4月25日、教職員対象の不審者対応訓練を行いました。

 「校門から不審者が侵入した」「刃物を持った不審者が教室に侵入した」という複数の事案を想定し、教員同士の連携や児童生徒の避難方法について実演しました。草加警察署生活安全課のご協力のもと、巡回中の警察官に不審者の制圧をしていただく訓練も行いました。

 指導講評では校内に設置してある「さすまた」の使用方法について、実演を交えてご教示いただきました。

 訓練をもとに、今年度も児童生徒が安心・安全に学校生活を送れるよう教職員一同努めてまいります。 

新しい学年になって2週間がたちました!

始業式、入学式から約2週間がたちました!

新しい教室や新しい先生、新しい友だちにはじめは緊張していた子どもたちも、今は元気いっぱい笑顔いっぱいで毎日学習や遊びに取り組んでいます。

17日からは待ちに待った給食も始まり、友だちや先生と食べるランチを楽しんでいました♪

 

 

令和5年度もよろしくお願いします

令和5年度も始まりました。

新年度のスタートとして、ZOOMによる「始業式」を行いました。

校長先生のおはなしを紹介します。

<おはなし>

はるやすみは、どのようにすごしましたか?

べんきょうをがんばったひとはいますか?

うんどうをがんばったひとはいますか?

 

こうちょうしつには、アンパンマンのキャラクターがたくさんいます。

ぜひ、あそびにきてください。

 

あんぱんまんのさくしゃ、やなせさんは、

「とくいなこと、すきなことがあることはよいことです」といっています。

みなさんも「とくいなこと、すきなこと」をみつけて

いっしょうけんめい とりくんでみてください。 

しんねんどもよろしくおねがいします

------------------------------------------------------------------ 

また、子どもたちから「がんばりたいこと」の発表もありました

・べんきょうをがんばりたい

・シャトルラン、うんどうをがんばりたい など

 

新たな学年を迎えて、子どもたちの元気な様子も見ることができました。

新年度もよろしくお願いいたします。

令和5年度が始まりました

4月10日(月)、令和5年度がスタートしました。

開校して丸10年が経ち、11回目の春となりました。

進級した児童生徒のみんなは、登校時には、新しい環境でのスタートで、緊張した様子も見られましたが、友達や先生の顔を見て、少しずついつもの様子に戻り、笑顔が多く見られました。

始業式は、感染症予防対策で、学年や学級で、ZOOMを活用して実施しました。

保護者の皆様には、今年度も1年間、様々な場面でご協力いただくかと思います。どうぞよろしくお願いいたしします。

 

修了式

3月24日(金)1年間の締めくくりとして修了式を行いました。

リモートで映像を見ての参加でしたが、校歌は各教室から元気に聞こえてきました。

校長先生から、勉強やスポーツ、係の仕事や行事など頑張りましたか?と1つ1つ質問があると「は~い」と元気に手を挙げる姿が見られました。

年度当初に比べて、どの学年も式に参加する姿が立派になっていたり、表彰や頑張ったことの発表などで堂々としている姿に1年間の成長を感じました。

4月になると学年が1つ進みます。気持ちを新たに元気に登校してくることを心待ちにしています。

 

奉仕活動

3月22日(水)に奉仕活動を行いました。

小学部は教室やいつも使っている特別教室の掃除、中学部、高等部は近隣の道路や公園に落ちているゴミを拾いました。

高等部美化委員会の生徒が中心となり、みんなで気持ちよく清掃活動ができました。

第10回 小・中学部卒業式

3月17日(金)に小学部・中学部の卒業式を行いました。

小学部23名、中学部32名の卒業生が、立派な姿で卒業証書を受け取ることができました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

中学部、高等部でも自分らしく頑張ってください。

第10回高等部卒業式

3月10日(金)に高等部の卒業式を行いました。

30名の卒業生が巣立ちました。

卒業生の晴々とした表情がとても印象的でした。

卒業生のみなさんこれからも頑張ってください、応援しています!

 

CIR(国際交流員)との交流授業

2月と3月の2回、本校にCIR(国際交流員)が来校し、中学部かがやきタイムの英会話グループで、交流授業を行いました。

CIR(Coordinator for International Relations)は、ALT(Assistant Language Teacher)の外国語を母国語とする外国語指導助手とは違い、国際交流を中心とした活動を行っている交流員のことを言います。

英語が大好きなグループの生徒さんたちにとって、海外の方との交流は、とても刺激になり、充実した時間を過ごすことができました。

また、休み時間には、校内も回って、他の生徒さんとも交流することができました。

本当にありがとうございました。