2022年10月の記事一覧
11月1日「学校公開」は中止
11月1日(火)の学校公開は、中止といたします。
学校公開は「保護者、地域に信頼される開かれた教育課程・学校づくり」に係り、保護者を含めた地域の皆様へ学校を公開し、教育活動への一層の関心と理解を深めていただくための行事です。
行事の特性上、様々な所属の多数の方が来校するため、大変残念ではありますが、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から中止とさせていただくことになりました。
小低重複と小2が遠足に行ってきました!
前回の小1と小3に続き、小2と小低重複が遠足に行ってきました!
小低重複は、10/27(木)に獨協大学前駅近くの松原団地記念公園へ行きました。
公園に着くと、ターザンロープに挑戦したり、広い芝生を開放感いっぱいに歩いたり、大きなシャボン玉を飛ばしたりと、思い思いに楽しんでいました。
帰りは少し疲れも見られましたが、最後までしっかりと歩くことができました。
学校に戻ってからは待ちに待ったお弁当♪笑顔でほおばる姿が印象的でした。
小低遠足のラストは小2。10/28(金)に小低重複と同じく松原団地記念公園へ行きました。
小2の子どもたちも、公園に着くとターザンロープやネット遊具で遊んだり、園内を散策して池の鯉を見つけたり、シャボン玉と追っかけっこしたりするなど、全身をつかって広い公園を楽しんでいました。
小低重複の子どもたちも小2の子どもたちも、この日のためにみんなで歩く練習を重ねてきました。どちらもその成果を発揮し、最後までしっかりと歩くことができてとても立派でした!
保護者のみなさまには、お弁当の準備等にご協力いただき、本当にありがとうございました!!
中学部2年生 宿泊学習に行ってきました
中学部2年生は、10月20日(木)21日(金)で、長瀞方面に宿泊学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、初日は、秩父名物『豚みそ丼』を食べ、長瀞を流れる荒川のライン下りを行いました。楽しみにしていた生徒、船が不安な生徒などがいましたが、水しぶきや天然記念物の岩畳を見て、どの生徒も笑顔で乗ることができました。
宿舎では、友達と協力して準備をする姿や、同じ部屋の友達や先生と話をする様子が見られました。夜は、キャンプファイヤーを行い、とても良い思い出ができました。
2日目は、長瀞駅周辺をクラスごとに散策し、お土産を買いました。
次に、川の博物館に行き、大きな水車の前で写真を撮り、荒川を中心に川と水と人々のくらしについて学習しました。
中学部になり、初めての宿泊学習でしたが、帰ってきた生徒に感想を聞くと、「楽しかった!」「ライン下りにまた乗りたい」などと言っており、とても良い宿泊学習になりました。
小1と小3が遠足に行ってきました!
小低の遠足が始まりました!
まずは10/20(木)、小3が先陣を切って足立区のギャラクシティへ行きました。
これまで徒歩で近くの公園へ行くことはありましたが、遠くの施設へ、しかもバスを使って行くのはこれがはじめて。子どもたちはワクワクドキドキの顔でバスに乗り込んでいました。
到着すると、まずは日本最大級のネット遊具「スペースアスレチック」で遊びました。ピョンピョン飛び跳ねたり、バランスを取りながら歩いたりと、子どもたちは大興奮。
次は映像を使って遊ぶ「デジタルきゃんばす」へ。床や壁に投影されたサッカーボールや星を夢中で追っていました。
最後はプラネタリウム。暗い場所にはじめは不安気な子もいましたが、満点の星がうつされると目を輝かせて夢中で見ていました。
次は10/21(金)に小1が獨協大学前駅近くにある高架下公園へ行きました。
この日に向けて、みんなで手をつないで歩く練習をしてきた子どもたち。本番でもしっかりと友だちと手をつないで落ち着いて歩くことができていました♪
公園に到着すると、まずはクラスごとに宝探しをしました。ヒントとして宝が置いてある遊具の写真を見せたのですが、あっという間に宝が入った袋を見つけて、みんなドヤ顔になっていました。
そのあとはそれぞれ自由時間です。ブランコで遊んだり、すべり台をすべったり。学校にはないターザンロープの遊具も大人気で、何回も先生にお願いしてはロープにしっかりしがみついて滑空していました。
帰りはちょっぴり疲れも見られましたが、行きと同じように友だちと手をつないで帰ることができ、はじめての校外行事は花丸でした!
どちらも普段学校ではできない貴重なそして楽しい経験をすることができました♪
保護者のみなさまには、お弁当の準備などにご協力いただき、本当にありがとうございました!
校内・現場実習が始まりました。
校内・現場実習が始まりました。
現場実習は企業や福祉施設にて3日~2週間の実習を行います。
校内実習は学校を職場に見立て10月17日(月)~28日(金)の2週間行います。今回は、企業から受注して行う紙資源の分別作業や手帳のカバー付け作業、作業製品頒布の際に使用する紙袋の制作作業の3つの班に分かれ、取り組んでいます。
1年生にとっては高等部に入って初めての実習となります。1日目の様子を見てみると、初めての作業や慣れない立ち仕事に戸惑っている様子も見られました。一方2、3年生は見通しを持って黙々と作業しており、改めて経験を積み重ねていくことの大切さを感じました。1年生もこの2週間で力を付けていってほしいです。
小6修学旅行に行ってきました!
10月13日(木)14日(金)、小学部6年生が修学旅行に行ってきました!
行き先は栃木県の那須と日光。これまでコロナで小5宿泊学習や社会体験学習が中止になったため、小6の子どもたちにとってはこれがはじめての大きな校外行事となります。
まず1日目は那須どうぶつ王国へ。入口を抜けるとすぐにトラの展示施設があり、ガラス越しに見るトラの大きさと迫力に子どもたちは大興奮。こちらの施設では動物を本当に間近で見たり触ったりすることができるため、普段はできない体験をたくさんすることができました。雨で滞在時間は短くなってしまいましたが、お土産もたくさん買って、大満足のどうぶつ王国でした。
どうぶつ王国のあとは、バスで宿泊先のホテルサンバレー那須へ。
夕食と朝食はバイキングに挑戦しました。コロナ禍ということもあり、マスクに手袋と難易度高めでしたが、先生にも手伝ってもらいながら、子どもたちはデザートも含めて好きなものをたくさん食べていました。
食後はお風呂♪サンバレーのお風呂は内風呂と露天風呂が何種類かあります。友だちや先生と入るお風呂は格別で、いろいろなお風呂を楽しみつつ、疲れを取りました。
2日目は日光江戸村へ。着付け体験で着物を着せてもらい、江戸の村へいざ出発!にゃんまげに会ってニコニコ。地獄寺ではエンマさまが怖くてドキドキ。屋形船に揺られながら江戸の町を見物。こちらもステキな時間を過ごすことができました。
たくさんの楽しい思い出ができた2日間。この経験を今後の活動にも生かしていけるとよいですね♪
保護者のみなさまには準備や送迎などにご協力いただき、本当にありがとうございました!
獨協大学でパンの頒布を行いました。
高等部食品加工班の生徒たちが獨協大学の構内でパン頒布を行いました。
生徒たちは、獨協大学のきれいなキャンパスに入り「ここで頒布するんだ」と張り切っていました。
事前に大学のHPに案内を掲載していただいたこともあり、のぼりやパネルを準備していると、すぐに学生さんたちが集まり始め、販売開始時間にはすでに行列ができているほどでした。
頒布が始まると並んだクッキーやパンを見て「すごい」「おいしそう」とたくさん声をかけてもらい、生徒たちも「いらっしゃいませ」「〇〇パンいかがですか」と元気に声をかけていました。
250個以上の量を用意していたのですが、最後まで行列が途切れず開始から15分ちょっとで完売することができました(並んでいただいたのに購入できなかった方申し訳ありませんでした)。
初めての取組でお客さんが来るのかと心配していましたが、多くの方に来ていただき生徒たちも喜んでいました。また、本校のことを知ってもらうきっかけにもなったことも嬉しく思います。
次回は12月16日に頒布予定です。よろしくお願いします。
高3修学旅行11
バスの中では「三板(サンバ)」という沖縄楽器で島唄に合わせて演奏したり、ガイドさんが編んで作ってくれた「指ハブ」のプレゼント抽選会などで盛り上がりました。
最後の目的地は「沖縄ワールド」沖縄らしい風景やエイサーショー、白ヘビとの写真撮影など楽しみました。
楽しかった修学旅行も終わりです。これから飛行機で帰ります。
3日間の配信はおしまいです。ありがとうございました。
高3修学旅行⑩
3日目の朝です。
天気予報では雨マークも付いていましたが、気持ちの良い朝を迎えました。
体調を崩す生徒もおらず順調です。最終日を楽しみます。
高3修学旅行⑨
夕食前にビーチから綺麗な夕日を見ることができました。ガイドさんの話では夕方は海に雲が出るために水平線に沈む夕日はあまり見られないそうです。
夕食はバイキング、生徒たちもすっかり慣れて自分で好きなものを選べる生徒も増えました。
夕食後は、お土産を買ったり、ご当地ジュースで乾杯したりと、それぞれ最後の夜を楽しみました。
高3修学旅行⑧
昼食後はバスの中から、沖縄らしい景色を楽しみホテルに戻りました。
ホテルでは目の前のビーチで、美術の作品作りの材料となる貝がらやサンゴを拾いました。
波打ち際でキャッキャと声を上げながら、沖縄の海を楽しみました。
海水はまだまだ泳げるほどの水温で、風もありとても気持ちよかったです。
高3修学旅行⑦
お昼ご飯はフルーツランドで、沖縄ならではのタコライスと沖縄そばです。
食後はアイスやぜんざいを買って食べたりもしました。沖縄のぜんざいはかき氷なんですよ。
高3修学旅行⑥
美ら海水族館に来ました。
まずはイルカのショー「オキちゃん劇場」を見ました。ダイナミックなイルカのジャンプを見て生徒たちも拍手をしたり楽しんでいました。
大水槽ではジンベイザメや希少なブラックマンタを見ました。
高3修学旅行⑤
2日目です。体調を崩す生徒もおらず順調です。
朝食前の海岸の散歩は、波の音や風が心地よいです。
朝食もバイキング、みんな朝からニコニコです。
高3修学旅行④
宿泊はリザンシーパークホテル谷茶ベイです。目の前に綺麗な海岸が広がるリゾートホテルです。夕日が沈む海岸は最高です!
夕食は食べ放題で、各々自分の好きなものをたくさん食べました。沖縄ならではの、ゴーヤやパパイヤ、島豆腐、海ブドウ、シークワーサージュースなど美味しくいただきました。
高3修学旅行③
バスの中ではガイドさんに、沖縄の街や歴史のことをたくさん教えてもらいました。
音楽の授業で歌った「ゆいまーる」(沖縄の方言で「助け合い」という意味)の歌をみんなで歌ったり楽しみながらのバス移動です。
道の駅「かでな」で米軍基地や資料館を見ました。沖縄の基地問題についても考える機会となりました。
日差しは強いですが日陰は風が涼しく気持ちがいいです。
高3修学旅行②
沖縄那覇空港に到着しました。
飛行機が着陸すると自然とみんなの顔が笑顔に、曇り空だった羽田から一転して、空も海も真っ青の南国の風景に心踊ります。
高3修学旅行
高等部3年生の修学旅行が始まりました。10月5日(水)〜7日(金)2泊3日の予定で沖縄を満喫します。
学校出発時には、沖縄の雰囲気満載の先生たちの見送りを受けました。
羽田空港では目の前の大きな飛行機を見てボルテージが上がり始めました。
後期が始まりました!
以下、画像挿入後、起案予定。
-------------------------------------------
風も秋らしくなり、金木犀の香る季節になりました。
秋休みも終わり、後期がスタートしました。
10/4(火)始業式。今回も感染症対策のため、ZOOMによるオンライン形式となりました。
<内容>
〇校長先生の話し
校長先生からは「頑張りたいこと」についてのお話がありました。
校長先生の頑張りたいことは2つです。
①みんなと運動をがんばること(ダンス、部活動など)
②みんなと仲良くなること(行事や宿泊学習など)
後期も元気にがんばりましょう!
〇校歌(高等部の合奏の動画を見ました)
〇「がんばりたいこと」発表 *みんな各々のスタイルで発表してくれました!
・小3-1 坂田煌介さん 文化祭の発表を頑張るそうです! |
・小重複14 山﨑怜音さん 運動を頑張るそうです! |
・中3-2 芳賀ゆりさん |
・高重複2 川瀬光太さん
*すみません・写真に収められず画像がありません。
校内実習を頑張るそうです。「紙の仕分け」の実演を見せてくれました。
発表をしてくれたみなさん、ありがとうございました。
後期も頑張りましょう!