2021年10月の記事一覧
中学部2年生は長瀞に行ってきました
中学部2年生は、中止になった宿泊学習の代わりに、日帰りで長瀞に行ってきました。B級グルメの豚みそ丼とわらじかつ丼のどちらかを選んで昼食を取りました。次に、ライン下りを体験しました。乗るときには不安な表情を見せる生徒も、乗っている時には、笑顔で乗ることができました。道の駅の【花園フォレスト】でお土産を買い、あっという間の1日でしたが、楽しい思い出をみんなで作ることができました。
特別支援教育課学校支援訪問がありました
10/26(火)埼玉県教育局特別支援教育課による学校支援訪問があり、指導主事2名が来校しました。授業見学、研究授業・研究協議、公簿の点検等、様々な指導・助言をいただきました。各学部の生活年齢・キャリア段階を踏まえた教育課程(教育の内容・時間割等の計画)や単元指導計画(中期の授業計画)について、お褒めの言葉をいただきました。ご指導いただいた内容を実践し、子ども達の笑顔と主体性を引き出す教育をさらに推進していきます。
*写真は研究協議の様子です。
小低遠足♪
先週と今週は、小低の遠足ウィークです。今年度も小1~小3と小低重複が、それぞれ日を分けて行います。(雨天の場合は中止)
先週木曜日、まずは小2が獨協大学前駅近くの松原記念公園に徒歩で行きました。
当日は天気にも恵まれ、青空の中、公園の散策をはじめ、遊具遊びや芝生でのすべり台を楽しみました。ピクニックシートを敷いてみんなで食べるお弁当はおいしさも倍増。また一つ、楽しい思い出ができました。
入学選考説明会
10月15日、本校高等部への入学を検討しているご家庭を対象に、入学選考説明会を行いました。約40名の保護者と中学生が来校しました。感染症予防対策で、来校者の皆様にご協力をいただきながら、学校・学部概要説明、入学選考に関する説明等を行いました。
獨協大の学生さんと交流授業を行いました
高等部では、獨協大学経済学部高安ゼミの学生さんとSDGsについて交流授業を行いました。
9月にリモートで行った3回の交流授業では、高等部の作業学習の様子を紹介し、その取り組みの中でSDGsに貢献できている部分を教えてもらいました。
※本校HPより交流授業の様子 獨協大学学生との授業交流1 獨協大学学生との授業交流2
そして今回、学生さんからSGDsについてまとめた冊子をいただきました。
この冊子には、
学生さんが草加せんべいの企業とコラボして取り組んでいる石鹸づくりのことや、
本校高等部の作業学習の取組や交流授業のこと、
また、SDGsについて私たちが身近にできること などが紹介されています。
この冊子は今後、学生さんが作った石鹸の販売会などで地域の方に配られるそうです。
冊子のPDFを掲載しましたので興味のある方はご覧ください(本校の取組は第2章に掲載されています)。
※冊子PDF 草加!これがSDGsか! 冊子.pdf
今回の取組を通して、大学生と交流でき、また、SDGsについて身近に感じる機会となり、生徒にとっても大変貴重な経験となりました。
獨協大学経済学部高安ゼミのみなさんありがとうございました。
11月1日(月)学校公開中止
令和3年10月18日
地域の皆様
埼玉県立草加かがやき特別支援学校長 羽山 史明
11月1日学校公開の中止について
彩の国教育の日に合わせて実施予定だった学校公開は下記の通り中止といたします。
学校公開は「保護者、地域に信頼される開かれた教育課程・学校づくり」に係り、保護者を含めた地域の皆様へ学校を公開し、教育活動への一層の関心と理解を深めていただくための行事です。
行事の特性上、様々な所属の多数の方が来校するため、大変残念ではありますが、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から中止とさせていただくことになりました。
記
令和3年11月1日(月) 学校公開 → 中止
秋といえばお芋ほり!
少しずつ秋の訪れが感じられる今日この頃。秋といえばお芋!ということで、先日、小学部6年生がお芋ほりをしました。…といっても、残念ながらかがやきには畑がないので、中庭の砂場を使用して行いました。
教員が事前に埋めておいたお芋を掘り出すと、子どもたちは満面の笑顔。「取ったよ!」と誇らしげに見せてくれる子もいました。
限られた環境の中でも工夫をしながら、子どもたちが季節や伝統行事について学んだり感じられたりできるようにしています
先週今週と個別面談ウィークとなっております。保護者のみなさまには、コロナ対策をしながらの面談にご協力いただき、本当にありがとうございます。
感染防止対策
中学部では、感染防止対策として、今まで学部全体でおこなっていた体育を、学年や学級など、集団を少人数にして実施をしています。グラウンドや体育館、特別教室等を使って、ローテーションで活動場所を移し、集団の実態に応じて、陸上運動や器械運動等に取り組んでいます。今後も、引き続き感染防止対策を徹底して様々な活動に取り組んでいきます。
後期の授業が始まりました
本日より後期の授業が始まりました。
前期終業式に続き、後期始業式もZoomを用いて行いました。校歌斉唱は感染防止対策のため、児童生徒が向き合わないようにして歌いました。各教室から元気な歌声が聞こえ、後期のスタートを実感しました。大変うれしく思いました。
さて、埼玉県では9月30日をもって緊急事態宣言が解除されました。本県では感染症の再拡大を防ぐため、継続的な感染防止対策が呼びかけられています。本校においては、県の通知に則り、感染防止対策の徹底を継続しながら教育活動を実施してまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。