ブログ

2021年11月の記事一覧

11/20 第9回きらきら祭りを開催しました!

 11月20日(土)第9回きらきら祭りが保護者公開で開催されました。「がんばるすがたにキュンです♡やればできる。今ふみだそう」のスローガンのもと、児童生徒一人一人ががんばる姿が見られました。小学部の児童は各学年での学習発表や、保護者の方や担任の先生と一緒に校内を回り、賑やかな雰囲気を楽しみながら買い物することができました。中学部・高等部の生徒による作業頒布活動は、どの作業班も大盛り上がりでいくつもの製品が完売となりました。日程や活動内容など、感染症対策のため縮小して行われましたが、児童生徒一人一人が友達と一緒に協力したり楽しんだりしながら活動に取り組む姿を見ることができました。

 保護者の皆様、当日はお忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。

 

 

第9回きらきら祭り(文化祭)スローガン

 今年度、11/20(土)に実施するきらきら祭り(文化祭)のスローガンは「がんばるすがたにキュンです♡やればできる 今ふみだそう」です。写真は本校昇降口入ってすぐの掲示板に貼り出したスローガンです。

 今年度のきらきら祭りは新型コロナウイルス感染防止対策に伴い活動内容を縮小して行います。当日は保護者の方のみの公開です。

 小学部学習発表や中学部・高等部 作業学習製品頒布等、児童生徒は練習や準備に一生懸命取り組んでいます。当日は児童生徒が笑顔で主体性を発揮している「がんばるすがた」を是非、保護者の皆様にご覧いただきたいと考えております!どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

高等部3年生、租税教室を行いました。

11月8日(月)税理士の方をお招きし、租税教室を行いました。

税理士の方から、税金の種類や、税金がどのように使われているのかを説明していただきました。

また、実物の給与明細や源泉徴収票を使いながら、住民税や所得税、実際に控除を除いたお給料などの見るポイントをわかりやすく解説していただき、生徒たちは社会に出る準備として学習しました。

講義の最後には、実際の1億円と同じ重さ、大きさのぎっしりと詰まった紙幣を持ち、重さに驚きました。

スマホ安全利用推進プロジェクトチームの取り組み

 本プロジェクトチームは、教員に言われるのではなく生徒が生徒目線で自分たちが守れるルールづくりをすることを目的に結成されています。高等部の各学年から選出された12名のメンバーが話し合いを重ね、5つのルールを作成しました。このルールを校長先生に報告した後、各学年の生徒の前で発表しました。みんなでルールを守ってネットトラブルの防止に努めましょう。

 

【令和3年度草加かがやきスマホ安全利用5箇条】

・LINEやメールを送信する前に相手の気持ちを考えよう。

・大切なことは直接会って話そう。

・移動中はスマホを触らないようにしよう。

・LINE、メール、通話は夜10時までにしよう。

・SNSに投稿する前に個人情報がないかチェックしよう。

 

小学部6年生修学旅行に行ってきました!

小学部6年生が、11月4日(木)・5日(金)で栃木県へ修学旅行に行ってきました!

1日目は那須どうぶつ王国。様々な動物を間近で見て、えさをあげたり、さわったり、中にはラクダに乗った子もいました。バードショーでは、頭上すれすれを鷲や鷹が飛んで、その迫力に子どもたちもびっくり。どうぶつ王国は標高が高い所にあるため、紅葉真っ只中のきれいな山の景色も楽しむことができました。

2日目は日光江戸村。まずは着付け体験として、江戸の人に着物を着せてもらいました。普段とは違う服装に、子どもたちも恥ずかしそうな、でも嬉しそうな様子でした。着物姿で江戸の町を散策し、忍者屋敷や屋形舟、地獄寺やショーなどを楽しみました。マスコットキャラクターのにゃんまげと写真を撮れたラッキーな子もいましたよ!

コロナの影響で10月から11月に延期になった修学旅行でしたが、2日間ともお天気にも恵まれ、また一つ素晴らしい思い出ができました!