ブログ

2023年9月の記事一覧

企業担当者への学校見学を実施しました

本校では、企業が障がいのある人への理解を深め、雇用の促進や支援方法の工夫を考える機会として、学校見学会を年5回実施しています。今回は4社8名の方が来校し、高等部の作業班を中心に見学をしました。

受付や控室のご案内、お茶出し等を生徒たちが行いました。

大きな声と笑顔で対応していました。

各作業班の見学では、代表生徒による説明がありました。どんな作業をしているのか、何をがんばっているのか等を伝えてくれました。最後に、それぞれの作業班から作業製品のプレゼントを渡しました。

今回見学された方からは、生徒たちが一生懸命に取り組んでいる様子や各作業班の工夫が素晴らしいとのお声をいただきました。下記にアンケートの一部を掲載します。

・生徒さんが一生懸命説明してくださったことが印象に残りました。

・先生と生徒が一緒にものを作り上げていて、見ていて気持ちがよかった。

・先生方の生徒さん一人一人に向き合った指導姿勢がとても好感が持てました。
 私のこれからの指導に生かしていきたいと思います。

・生徒さんが一生懸命取り組んでいる姿がとても良いと感じました。

企業の方々が本校の生徒や取り組みへの理解を深めるよい機会となりました。

 

小学部運動会を開催しました!

9/25(月)晴天の空の下、小学部の運動会を開催しました!

数日前までの暑さが嘘のように、当日は朝から涼しい風が吹いて絶好の運動会日和♪

開会式のあと、小低はブロック種目として徒競走とバルーンダンス、小高は障害物走とタグラグビーを行いました。体育の授業等でそれぞれの種目を練習してきた子どもたちは、その成果を十分に発揮し、走ったり踊ったり、タグを取ったりと全力でがんばっていました。

全体種目の大玉リレーは、自分の体よりもはるかに大きな玉を、友だちと協力して押し、どのチームも無事にゴールできました。

最後は選抜リレー。各学年から選ばれた子どもたちの全力の走りに、観客席からもたくさんの声援が送られ、大いに盛り上がりました。

さて今年の勝敗ですが・・・なんと紅白どちらも2勝2敗で引き分け!

閉会式では両チームを代表して6年生がカップと表彰状を受け取り、今年の運動会も大成功で幕を閉じました。

保護者のみなさまには、たくさんの応援をいただき、本当にありがとうございました!

前期終業式

9月26日(火)前期終業式を行いました。

全校生徒が体育館に集まるのは4年ぶりです。まだまだ感染症拡大予防対策は必要ですが、校長先生が「前期、勉強を頑張った人!」と声をかけると、大勢の児童生徒が元気に手を挙げて答えている姿に嬉しくなりました。高等部合奏班の生演奏で歌う校歌も大きな歌声となって体育館に響きました。

各学部から代表の児童生徒が前期頑張ったことを発表したり、県民スポーツ大会や日本漢字能力検定の表彰も行われました。

9月27日から10月3日までは秋休みです。前期を振り返り後期の新しい目標を考えましょう。10月4日(水)に元気に登校してくるのを待っています。

 

きらきらカフェを開催しました

9月22日(金)にきらきらカフェを開催しました。

今回は地域の小学生のお客様や、企業向け学校見学会の方など、いつもに増して多くのお客様にご利用いただきました。

小学生のお客様には作業製品の買い物もしていただき、高等部の生徒たちも「お兄さん、お姉さん」として関わることができ、良い体験となりました。

奉仕活動を行いました

9月21日(木)に奉仕活動を行い、中学部と高等部の生徒が学校周辺でゴミ拾いをしました。

高等部美化委員会が中心となり、ゴミ拾いの諸注意や頑張り宣言を行った後、各学年に分かれ、獨協大学駅前から外環道路あたりの一帯を清掃しました。歩道のすみや街路樹の下など、念入りにゴミを探してたくさんのゴミを拾うことができました。

高等部サービス班は、ベランダに出て窓清掃を行いました。

「いっぱい拾ってくれてありがとう」「窓きれいになったね、ありがとう」と声をかけた時の、生徒たちの清々しい笑顔が印象的でした。

中学部1年生 社会体験学習に行ってきました。

9月15日(金)、中学部1年生は、社会体験学習で、草加市文化会館にある伝統産業展示室「ぱりっせ」に行き、革王芸の体験をしてきました。

職人さんやスタッフの方に丁寧に教えていただき、一人ひとりが豚の小物を作ることができました。ありがとうございました。

その後は、草加駅のマルイに移動して、クラスごとに昼食を取りました。事前学習で、どのお店で、どんなものを食べようか決めていた生徒たちは、待っている時間もとても楽しみにしている様子を感じられました。

早く食べ終わったクラスは、余ったお小遣いでデザートを買って食べたり、防災のイベントで起震車に乗ったりしました。

帰りは、草加駅から電車に乗って、学校へ帰りました。

初めての校外行事でしたが、学校がある草加市について、しっかりと学習することができました。

 

就労支援アドバイザー講習

 

本校の就労支援アドバイザー松岡様による見学及び授業を行いました。高等部の作業見学では、生徒が授業に一生懸命取り組む姿勢やそれを引き出すための環境整備(教材の工夫や配慮)について、お褒めの言葉をいただきました。授業では一般就労を目指す生徒等にむけて「働くために必要なこと」についてお話がありました。企業で働くために大切なこととして、次の5つをあげていました。

①あいさつができる人

②ルールが守れる人

③体調管理ができる人

④職場の人と仲良くなれる人

⑤まじめに取り組み努力をする人

生徒たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていたり、積極的に質問をしたりしていました。

埼玉県障害者ワークフェア2023

9月13日(水)に浦和コミュニティセンター(浦和PARCO10階)にて障害者ワークフェアが開催され、本校も高等部の作業学習の取組を紹介する展示や作業製品の頒布を行いました。

来場された企業関係者の方などに、「K→style」の取組をPRする機会となり、「細かな作業をしていますね」「地域に発信する取組が素晴らしいですね」など、大変ご好評をいただきました。

 

高等部陶芸班交流会

高等部陶芸班では、在校生・卒業生の保護者の方から花器の注文を多数いただき、9月8日に交流会を兼ねて頒布を行いました。

保護者の皆様による手作りの素敵な花束を飾るために使っていただけるそうです。生徒による手作りの陶芸作品に生けることで、お花がより一層きれいに引き立つことを願い、心を込めて製作しました。

生徒たちも「今まで以上にたくさんの良い製品を作るんだ」と張り切っていました。このような機会をいただいたことに感謝申し上げます。