2024年10月の記事一覧
小1と小2が遠足に行ってきました!
小学部1年生と2年生が、遠足でさいたま市岩槻区にあるコバトンの森に行ってきました!
小2は10月30日(水)に実施しました。
この日は朝からあいにくの雨でしたが、出発時間を遅らせて行くことになりました。現地に着くと、まずはお弁当タイム。外で食べるお弁当はまた格別で、みんなニコニコでほおばっていました♪
そのあとは、待ちに待った自由遊び!学校にはない様々な遊具に大興奮で、ネットを登ったりすべり台をすべったりと満喫していました。
小1は10月31日(木)に実施しました。
1年生にとっては入学して初めての校外行事です。現地では、小2と同じく塔を登ったり、いろいろなすべり台に挑戦したり、アイスやジュースを買ってブレイクしたりと、全身をつかって楽しむ姿が見られました。
どちらも素晴らしい経験ができ、ステキな思い出となりました。
保護者のみなさまには、お弁当などでご協力いただき、本当にありがとうございました!
中2 宿泊学習 長瀞にいってきました!
10月16日、17日に秩父長瀞方面へ宿泊学習に出かけました。一日目、お昼は秩父名物みそ豚丼やわらじカツ丼をおいしくいただきました。ライン下りではこわごわ舟に乗り込む姿も見られましたが、参加者全員で乗船し岩畳の景色を楽しむことができました。夜は雄大な火を囲んでのキャンプフャイヤー。夜空のもと、友達とのかけがえのない時間を共有することができました。二日目はみんなで協力して布団やベッドの片づけをやりました。
二日間でたくさんの思い出を作ることができました。保護者の皆さまには、宿泊学習に向けていろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
小学部5年生が宿泊学習に行きました!
10月24日(木)25日(金)、小学部5年生が茨城県古河市のネーブルパークで宿泊学習を行いました!
5年生にとっては初めての泊を伴った行事です。
ネーブルパークに到着すると、まずは広場の遊具で自由遊びをしました。
学校にはない大きな遊具に子どもたちも大興奮。身体をいっぱい動かして遊んでいました。
昼食のあとはいよいよ引き馬体験です!
ポニーとはいえ、本物のお馬さんを目の前にし緊張している様子も見られましたが、事前学習での練習をいかし、どの子も上手に乗ることができました。
その後も、お買い物やパーク内散策をクラスごとに楽しむことができました。
ネーブルパークの夜といえばキャンプファイヤー!天気が心配されましたが、無事に行うことができました。
大きな火をかこんで、みんなで踊ったり歌ったりして大盛り上がりでした♪
2日目、ラジオ体操をして朝ごはんを食べたあとは、いよいよ最後のイベントである地下迷路に挑戦しました。
ヘルメットをかぶって、クラスごとに出発!
迷路の中は薄暗くて少し怖い雰囲気もありましたが、友だちと協力しながらみんな無事にゴールすることができました。
2日間、みんなで楽しくいろいろなことにチャレンジすることができ、初めての宿泊学習は大成功でした!
保護者のみなさまには、荷物の準備等でご協力いただき、本当にありがとうございました。
高等部 校内・現場実習始まりました
高等部では10月15日(火)~25日(金)の2週間、校内・現場実習を行っています。
校内実習は3つの班に分かれ、それぞれ「手帳の検品、カバー付」「紙資源の仕分け」「紙袋作り」を行っています。
丁寧で正確な仕事や長時間の立ち仕事、時間を守ること、身だしなみ、報告・連絡など、色々なことを大切にして取り組んでいます。
現場実習は、地域の企業や福祉事業所にご協力をいただき、3日~2週間の実習を行っています。
1年生にとっては初めての実習となりますが、それぞれ目標を持って頑張って取り組んでいます。(今回1年生を中心に写真を掲載しました)
中学部3年 福祉事業所とのコラボ授業
10月15日(火)事業所の「つばさの森」さんと「YUI WORK」さんとのコラボ授業を行いました。
事業所さんからは、どんなことをしているか?仕事をするのにどんな力が必要か?など多くのことを教えていただきました。かがやきの卒業生も来校し、働く上で大切なことや今のうちにやっておくことなどのお話も聞くことができました。卒業生みなさん、お仕事が楽しい!と楽しみながらやっているとおしゃっていて、楽しみながらやることの大切さも知ることができました。
事業所の作業体験も行い、消しゴムの組み立てやカカオ豆の皮むきなど、初めての作業が多かったですが、生徒からは「楽しかった」や「面白かった」など、目をキラキラさせながら取り組むことができ、働く上で大切なことを意識して、体験できたと思います。
高等部食品加工班 獨協大学の学生さんと交流しました
10月11日(金)のきらきらカフェに獨協大学外国語学部交流文化学科高橋ゼミの学生さんが来校し、カフェや製品頒布を体験してもらったり、作業学習の様子を見学してもらったりしました。そして、食品加工班の代表生徒と交流しました。
今回の交流では、食品加工班の新商品であるスコーンを試食してもらい、商品開発のアイデアをもらうことを1つの目標として、一緒に会食して交流を図りました。自己紹介で好きなことを伝えたのをきっかけに、その話題で盛り上がったり、とても自然にお話を楽しむことができました。試食してもらったスコーンの評判もよく、アイデアももらいました。
参加した生徒からは、「歳が近いけど学生さんたちはとても大人っぽくて、たくさん話すことができて楽しかった!」という感想が聞かれました。
学生さんからは、12月に予定している獨協大学でのパン販売のときに、私たちも呼び込みなど協力したいという嬉しいお話をいただくことができました。
栄中学校交流会
10/8(火)、栄中学校の特別支援学級の生徒さんをお招きして、本校の中学3年生と交流会を行いました。
今年度は初めての試みで、本校中学部3年生全員で栄中学校までお迎えに行きました。
はじめの会では、みんなで「パプリカ」を踊り、その後は4つのグループに分かれ、各グループに栄中学校の生徒さんが3~4名ずつ入ってそれぞれの教室でグループ活動を行いました。
グループでは自己紹介を行い、「くるくるパックンゲーム」や「新聞紙で玉入れゲーム」をして盛り上がりました。
おわりの会ではまた全員で集まり、本校生徒が作業で作成した製品を送り、栄中学校の生徒さんからはアイロンビーズで作られたコースターをいただきました。大切に使わせていただきます。
交流会が終わった後は、「面白かった。」「またやりたいです。」「楽しかったです。ありがとうございました。」
など、両校の生徒からたくさんの良い感想を聞くことができました。
栄中学校の生徒さん、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
きらきらカフェを開催しました
10月11日(金)きらきらカフェを開催しました。
今回は草加市民生委員の方や、獨協大学の学生さんなど多くのお客様にご来校いただき、大変にぎわいました。
民生委員には、高等部の生徒が小さなころから知ってくれている方もおり、頒布活動を立派にやっている姿に喜んでいただきました。また、獨協大学の学生さんからは、「富士山の形をした石鹸が可愛かった」「ビーズフラッグをお揃いで買いました」「作っている様子を見ることができたので、とても思い入れができ大切にしたいです」などの感想をいただきました。
小学部6年生が修学旅行に行きました!
10月10日(木)11日(金)、小学部6年生が栃木県那須へ修学旅行へ行ってきました!
1日目、まずは那須ハイランドパークへ!
この遊園地には、スピード系や癒し系、恐怖系などさまざまな種類のアトラクションがあります。
クラスごとに園内をまわり、友だちや先生と相談しながらいろいろな乗り物に乗ることができました。
スピード感あふれるジェットコースターに大笑いしたり、ステキな音楽が流れるカルーセルで優雅な気分になったり。中にはちょっと怖い乗り物もありましたが、友だちや先生と一緒ならと挑戦してみる子もいて、存分に楽しむことができました。
宿泊は今年もサンバレー那須。
夕食はとっても豪華なビュッフェで、どれを食べようかみんな目がキラキラ★
事前学習で練習したとおりにビュッフェでのマナーを守り、好きなものをたっくさん食べて大満足でした。
お風呂は温泉が何種類もあり、ゆっくり入って1日の疲れをとることができました。
2日目、朝食を終えてホテルにさよならしたあとは、最終目的地の那須どうぶつ王国へ!
ここはたくさんの動物を間近で見られる施設で、中には触ったりすることもできます。
トラやジャガーの鋭い眼光にびっくりしたり、犬や猫、カピバラに癒されたり、馬や羊にエサをあげたりと、たくさんの動物と触れ合うことができました。
2日間、たくさん笑って、たくさん食べて、ちょっぴりドキドキして、本当に素晴らしい体験をたくさんすることができました。学校に帰ってきた子どもたちの表情はとても充実していて、きっとこの経験を今後にいかしてくれると思います。
保護者のみなさまには、荷物の準備や送迎のご協力などをいただき本当にありがとうございました!
後期始業式
10月4日(金)後期始業式を行いました。
校歌では、高等部合奏班の演奏に合わせて元気な歌声が体育館に響き渡っていました。転入生紹介では、新しく輝きにきた小学部の2名のお友達を紹介し、元気いっぱいに挨拶をしてくれました。
校長先生からは、「スポーツの秋、食欲の秋、勉強の秋」ということで、いろいろな事にチャレンジしていきましょうというお話がありました。
後期頑張る事発表では、小低、小高、中、高の児童生徒の代表が発表しました。緊張しながらも頑張って発表している様子やみんなからの拍手を受けて嬉しそうな様子が見られました。後期は文化祭があります。たくさんの事に挑戦して頑張っていきましょう。