高等部の様子
1年生松原ウォークラリー
高等部1年生のLHRの時間に、校外で集団で行動することを目標の1つとして、学校の周辺のウォークラリーを行いました。
23日に1、2、3組、24日に重複1、2組が行いました。
今回は重複1、2の様子をお伝えします。
暑くて日差しの強い日でしたが、風がよく吹いていて、心地よく歩くことができました。
目的のポイントをみつけながら、松原記念公園では、木陰でゆっくりしたり、遊具で少し遊んだりしました。
校内・現場実習期間に入りました
6月13日から24日までの2週間は高等部2・3年生を対象とした校内・現場実習期間です。
この期間は企業や福祉事業所といった現場で実習する生徒と、学校内で実習する生徒に分かれます。
校内実習は、学校を職場に見立てて、近隣の企業や福祉事業所等から仕事を請け負い、3つの作業種に分かれて取り組んでいます。
いずれの作業種においても、挨拶・返事、報告・連絡・相談、身だしなみ、時間のメリハリなどに気をつけて、2週間継続して働くことを大切に取り組んでいます。
きらきらカフェを開催しました
6月3日(金)に今年度初のきらきらカフェを開催しました。
多くのお客様にご来校いただき、接客の学習をすることができました。
K →STYLEのエプロンをつけたり、のぼりを設置したりする中で、自分が店員さんなんだという自覚を持って取り組めました。
次回のきらきらカフェは7月8日(金)の予定です。
皆さまのご来校をお待ちしております。
パンの頒布を行いました
食品加工班が職員向けにパンの頒布を行いました。
カフェコーナーには大勢の職員が並び、大盛況でした。
「手指の消毒のご協力をお願いします」など普段使い慣れていない言葉遣いに少し戸惑いながらも、笑顔で接客することができました。
陸上大会がんばりました
5月24日に第28回埼玉県特別支援学校陸上競技大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われ、球技部2・3年から21名の選手が参加しました。
100mや1500m、走り幅跳びやフライングディスクなどの種目に参加し、個人では女子200mで1位、女子800mで6、8位入賞。女子400mリレーでは3位の成績を収めました。
大会に向けて毎日練習してきた生徒たちは、大きな競技場の中でも練習の成果を精一杯出すことができました。
ケータイ・スマホ安全教室
高等部で、ケータイ・スマホ安全教室を行いました。
NTTドコモさんの資料協力を得て、2つのグループに分かれて学習しました。
SNSの利用で気を付けることやスマホやゲームの利用で気を付けることなどを学びました。
スマホを持っている生徒には、特に「個人情報が分かる内容をアップしないこと」や、「相手の悪口を書かないこと」などを伝えました。
スマホを持っていない生徒もいますが、スマホだけではなくゲームをする際には、「周りの人に迷惑にならない場所で遊ぶこと」や「決まった時間で遊ぶこと」などを伝えました。
スマホやゲームを正しく使っていくには保護者の協力が必要です。これを機にご家庭でのスマホやゲームの使い方のルールを決めたり、確認したりできるといいですね。
クッキーとカップケーキの頒布をしました
高等部食品加工班の生徒が、職員向けにクッキーとカップケーキの頒布を行いました。
今年度初めての頒布でしたが、先生たちへの頒布ということもあり、笑顔で接客する様子が見られました。
6月3日(金)にはきらきらカフェでの頒布も行います。ぜひご利用ください。
プランターの花を植え替えました
高等部美化委員会の生徒が、正門から玄関までの通りにあるプランターの花の植え替えを行いました。
今回植えたのは、日々草の苗と朝顔の種です。
これから、美化委員会の生徒が水やりをして、大きくきれいに育てていきます。
来校の際にはぜひご覧ください。
球技部1年生体験しました
球技部の仮入部期間に1年生の生徒が体験しました。
球技部は、体力づくり、仲間づくり、余暇活動づくりとして取り組んでおり、
県内特別支援学校を対象とした陸上大会やサッカー大会、バスケット大会などに参加します。
写真はバスケットの練習に参加している様子です。
また、5月末の陸上大会に向けて2、3年生の生徒も頑張っています。
高3年生、沖縄の調べ学習
5月初めに予定していた沖縄への修学旅行は、新型コロナの感染状況により延期となりました。
高等部3年では、生活単元学習の授業で沖縄について調べ学習をしました。
琉球王国や首里城などの沖縄の歴史や、シーサーやエイサー、紅型(びんがた)の衣装などの文化の紹介、
ゴーヤやシークワーサー、海ブドウなど沖縄で取れる食べ物や、紅芋タルトなどのお土産の紹介など、
発表の仕方を工夫して、楽しく分かりやすく紹介していました。