分校情報

分校の様子

CIR出前講義

11月27日(月)国際交流員のスティーブン・スアレズさんを講師にお迎えして、3年生の英語で特別授業が行われました。まず、英語で始めの挨拶をしてから、生徒一人一人が草加市の有名なものについて紹介をしました。その後、スティーブン先生より、出身のノースカロライナ州について色々と教えていただき、ノースカロライナが広大な田舎であることや、Fair(祭り)の食べ物がとても甘くて、油で揚げたものが多い等身近な話題でコミュニケーションを取ることができました。楽しくて50分の授業がとても短く感じられました。

0

分校ロードレース大会

11月22日(水)草加分校ロードレース大会が開催されました。当初は草加西高校との共同開催の予定でしたが、インフルエンザの蔓延の影響で中止となり、草加分校のみでの開催となりました。場所も江戸川河川敷から、普段体育の授業で走っている草加西高、校舎外周に変更しました。しかし、走る距離は本番と同様の距離に近づけるため、男子は外周20周、女子は外周15周を走破しました。参加者全員、自分の目標タイムや順位を目指して全力で取り組み制限時間内に全員無事にゴールすることができました。当日応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

0

2学年沖縄修学旅行

11月15日(水)~17日(金)まで修学旅行で2年生が沖縄に行ってきました。羽田空港集合で遅刻者もなく、全員無事に飛行機に乗ることができました。1日目は沖縄ワールドで沖縄の文化を体験し、2日目は美ら海水族館を見学してからバナナボートやシュノーケルを体験し、夕食にはバーベキューを堪能しました。3日目は平和記念公園を訪れ国際通りを散策してから、帰りの飛行機に乗りました。3日間の沖縄で自然や文化に触れ、海の美しさに感動し、仲間との絆を深めることができ、充実した修学旅行となりました。

0

TSK(地域清掃活動)

11月10日(金)草加分校環境美化班ではTSK(地域清掃活動)でゴミ拾い活動を行いました。小雨が降る中、学校近辺の道路沿いを半日かけて清掃しました。生徒は交通安全に気を付けながら積極的にゴミを見つけて拾っていました。時折、すれちがう方々に「ありがとう」「お疲れ様」と声をかけていただき、生徒もやりがいを感じていました。今年も継続して本活動に取り組んで参ります。

0

分校パン販売

11月10日(金)分校食品加工班による分校パン販売、4回目が行われました。昼休み開始の12時40分になると待ち構えていた生徒たちは教室から一斉に多目的室に向かい、先生方も含め行列ができました。ウインナーパンや、きなこ揚げパン、イーストドーナツなど人気のパンは早々に売り切れになりました。

0

原町自治会館清掃

11月7日(火)地域連携活動の一環として、分校ビルメンテナンス班による原町自治会館清掃活動が行われました。リヤカーに清掃道具を積み込み徒歩5分ほどで自治会館に到着すると、挨拶をしてから早速分担に分かれて清掃に取り掛かりました。1年生は初めての経験でしたが、先輩の指示をよく聞いて、協力しながら作業を進めました。約1時間ほどで清掃活動を終え、自治会長様からお礼の言葉と、お茶をいただきました。

0

【運動部】サッカー練習試合

10月21日(土)埼玉スタジアム第4グラウンドにて、合同練習試合(さいたま西分校・羽生ふじ高等学園・さいたま桜高等学園・レッドキング)に参加させていただきました。男子は8人制、女子は5人制で実施しました。普段は土のグラウンドで練習しているので、今回人工芝でプレーできることに喜んでいる様子が見られました。今回の練習試合でうまくいったこともあれば、課題もそれぞれ見つかったので、12月の大会に向けて、チームとしてより成長できるよう日頃の練習に取り組んでいきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。

0

みどりプロジェクト

10月13日(金)ビルメンテナンス班、環境美化班合同で、(株)むさしビルクリーナーの方をお招きして刈払機(かりばらいき)の正しい使い方の講習を受け、グラウンドの草刈りを実践しました。生徒達は交代で安全装具を身に付け、エンジンのかけ方、機械の操作方法の指導を受け安全に作業することができました。最初は慣れない様子でしたが、短時間でコツをつかみ上達することができました。ご指導いただいた(株)むさしビルクリーナーの皆様、ありがとうございました。

 

 

0

就労支援アドバイザー講演会

10月6日(金)ネッツトヨタ東埼玉株式会社の猪ノ口 洋平様を講師にお迎えして「企業が求める人材について」というタイトルで講演会を実施しました。猪ノ口様は生徒に「得意なこと」や「苦手なこと」、「好きな食べ物」などを質問し、コミュニケーションを取りながら講演を進めてくださいました。一番大切なことはやはり、生活管理、元気な挨拶、明るい笑顔です。仕事に関するスキルは就労してからで十分です。質疑応答の時間には多くの生徒が積極的に挙手をして質問をしていました。最後に代表生徒がお礼として食品加工班が作ったクッキーや環境美化班が収穫した野菜をプレゼントしました。短い時間でしたがとても有意義な講演会となりました。

0

西秋祭(文化祭)閉祭式

10月2日(月)西秋祭(文化祭)の閉祭式が行われました。初めに文化祭の様子を撮影したスライドショーが上映され、続いて西高吹奏楽部の演奏、参加団体の表彰、感想発表、最後に両校の校歌を斉唱しました。表彰では分校の食品加工班が食品販売賞を受賞し、分校パフォーマンス「ディズニーメドレー」が分校大賞を受賞しました。感想発表では分校生の各学年の代表生徒が感想を発表し、第39回西秋祭を締めくくりました。また、来年の文化祭も楽しみです。

0

西秋祭(文化祭)一般公開

9月3日(土)西秋祭(文化祭)一般公開が行われ多くのお客様にご来場いただきました。草加分校では食品加工班、環境美化班、工芸・事務班による頒布活動、ビルメンテナンス班による校内の環境整備や、美術、家庭科の授業の作品展示、パソコン部、美術家庭部の作品展示を中心に行いました。食品加工班のパン販売では販売時間の1時間前より長蛇の列ができ、用意した3200個の品物は50分で完売しました。また、環境美化班による野菜や薪の販売、工芸・事務班による布製品や革製品、さをり織り体験も好評でした。生徒達は自分の仕事の分担以外にも西高のイベントにも参加することができ、充実した文化祭を楽しむことができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

0

西秋祭(文化祭)開祭式・校内公開

9月29日(金)西秋祭開祭式が西高体育館で行われ、いよいよ文化祭本番がスタートしました。開祭式では初めに草加分校が「ディズニーメドレー」の歌とダンスパフォーマンスを披露し、続いて西高の各クラスや部活動の企画の紹介、有志バンドの演奏、演劇部の上演、ダンス部の演技を鑑賞し大いに盛り上がりました。最後に両校の校歌を斉唱して開祭式をしめくくり、午後からは、明日の一般公開の準備を整えて西高の校内公開を見学しました。明日はいよいよ一般公開です。多くのお客様のご来場をお待ちしております。

 

0

川口緑化センター 地域連携作業学習③

9月15日(金)環境美化班が川口緑化センターさんと連携した作業学習に行ってきました。今回の作業では、国道沿いの歩道の除草作業を行いました。まだまだ残暑きびしい中でしたが、車の往来に注意しながら、無事に作業を終了しました。緑化センターのみなさん、ご協力ありがとうございました。

0

卒業生が語る会

9月13日(水)午後、「卒業生が語る会」が視聴覚室で実施されました。メンテナンス関係とドラッグストアに就労した2名の卒業生が講師として来校し、学生と社会人の違いや、就職するために現場実習で心がけることなど、自分の体験談を分校生に伝えました。質疑応答の時間には挙手をして積極的に質問する生徒がとても多く、時間いっぱいになるほどでした。当日は保護者の方もご来場いただき、とても有意義な会となりました。

0

原町自治会館清掃

9月12日(火)地域との連携活動の一環として、草加分校ビルメンテナンス班による原町自治会館の清掃活動を実施しました。この活動は年に4回計画されていますが、今回は第2回目です。職業2期の1年生は今回初参加ですが、先輩や先生方の指導を受け丁寧に仕事に取組みました。学校から徒歩5分ほどの距離をリヤカーで清掃道具を運び、玄関、トイレ、研修室、流し、外の清掃を1時間ほど取り組みました。自治会館を利用する地域の方々に少しでもお役に立てれば幸いです。

0

心肺蘇生法

9月9日(救急の日)に向けた取り組みとして、9月8日(金)の保健の授業で3年生は「心肺蘇生法」について学習しました。倒れている人を発見した時の対応として、意識の確認や周りの協力の呼びかけ方、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDの使い方について学ぶことができました。最初は照れる様子も見られましたが、人形を使った実習が始まると真剣な表情にかわり、一生懸命取り組んでいました。

 

0

2学期始業式

9月1日(金)、2学期の始業式が行われ、新学期がスタートしました。校長先生の話の後、新しい職員の着任のあいさつ、生徒支援の先生から2学期の行事と目標についてお話がありました。これから文化祭や現場実習、ロードレース大会などいろいろな行事があります。忙しくなりますが計画的に準備を行い、楽しんで参加しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

0

 バスケットボール交流大会

バスケットボール交流大会

 8月23日(水)越谷西特別支援学校松伏分校にて、特別支援学校バスケットボール交流大会が行われました。大会には、草加分校代表として運動部が参加しました。当日は、夏休み期間の練習の成果を発揮し、一生懸命プレーすることができました。今後は、冬のサッカー大会やバスケットボール大会に向けて、練習を頑張ります!保護者の皆様におかれましては、夏季休業中の活動に御理解と御協力いただき、ありがとうございました。

0

第90回NHK全国学校音楽コンクール 埼玉県コンクール

8月7日(月)大宮ソニックシティ大ホールにて開催されたNHK全国学校音楽コンクール埼玉県コンクールに4年ぶりに参加しました。音楽の授業での成果を発表する場として、フリー参加の部門で自由曲に森山直太朗さんの「虹」を演奏しました。本番はかなり緊張してしまいましたが、他校の演奏にも触れ、良い経験となりました。

 

0

1学期終業式

7月20日(木)、1学期の終業式が行われました。日々の授業や行事を通して大きく成長することができました。これから長い休みに入りますが、楽しく安全に過ごしましょう。家の手伝いや公共交通機関の乗り方を学ぶことにも挑戦してみましょう。9月1日に、元気で更に成長した姿を見れることを期待しています。

0

避難訓練

7月19日(水)に草加西高校と合同で、地震を想定した避難訓練が実施されました。生徒は避難途中でもおしゃべりすることなく、両校ともに緊張感をもって取り組むことができました。

0

音楽部 夏のコンサート

7月18日(火)放課後12:10~音楽部による自主公演「夏のコンサート」が実施されました。時間になると分校生は続々と会場の多目的室に集まり、さっそく音楽部員の司会で始まりました。曲目は「ハナミズキ」「勇気100%」「ミスターショータイム」「風になりたい」「三原色」で音楽部員がそれぞれ思い思いの曲を披露しました。最後にはアンコールがかかり、「ドラえもん」を皆で歌いました。短い時間でしたが楽しめました。

0

第2学年 社会体験学習

7月14日(金)、2年生は修学旅行の事前学習の一環として、社会体験学習で羽田空港に行ってきました。道に迷ってしまい、遅刻してしまう生徒もいましたが、全員で修学旅行の集合場所、羽田空港までの行き方を確認することができました。確認後は、自分達で計画した班活動を行いました。有意義な体験をすることができました。

0

川口緑化センター 地域連携作業学習②

7月11日(火)に、ビルメンテナンス班が川口緑化センターさんと連携した作業学習に行ってきました。
今回の作業では、川口緑化センター2階キャットウォークと5階ラウンジの「床そうじ」と「窓ふき」を行いました。少し難しい作業でしたが、床と窓をきれいにすることができました。この調子で地域との交流や連携を深めていきたいと思います。緑化センターのみなさん、ご協力ありがとうございました。

0

1学年 校外宿泊学習

1学年 校外宿泊学習

7月6日(木)7日(金)、1泊2日で1年生が長瀞に宿泊学習に出かけてきました。天気もよく、心配していた新越谷駅集合も一人の遅刻者もいませんでした!順調に進みすぎて、昼食前に予定にはなかった宝登山神社へ散策したほどです。ライン下りでは水辺の気持ちよさや自然の豊かさに感動し、野外炊飯ではどの班も協力して美味しいカレーを作ることができました。2日目のレクでは、ドロケーやモルックなど、暑い中にも関わらずみな全力で楽しんでいまた。班別行動では長瀞の市街地での昼食、散策、お土産購入など、事前の調べ学習を生かし、短い時間でしたがあちこちめぐっていました。2日間生活を共にしたことで、学年の仲のよさが深まり、思い出に残る楽しい行事となりました。

0

パン販売会②

パン販売会②

6月30日(金)食品加工班による第2回目の西高・分校合同のパン販売会が行われました。昼休みのチャイムが鳴ると販売会場の食堂には、いつものように大勢の生徒が列をつくり3台あるレジも大忙し、25分で1100個のパンと焼き菓子を販売しました。食品加工班の1年生も仕事に慣れ、元気に接客をしていました。買いに来てくれた皆様、ありがとうございました。

 

0

川口緑化センター 地域連携作業学習

川口緑化センター 地域連携作業学習

6月30日(金)環境美化班では川口緑化センターさんと連携し、作業学習の一環として除草作業に伺いました。リヤカーに除草道具を積み込んで、学校から徒歩で15分ほどで川口緑化センターに到着すると、挨拶をし、具体的に作業の指示を受けて早速仕事に取り掛かりました。駐車場脇の植え込みの除草から始めましたが、若い力で短時間に大量の草を取ることができました。この連携は今年度より新たに始めたもので、今回が第1回目となります。少しでも地域の方々のお役に立つことができれば嬉しく思います。

0

校内実習2週目

校内実習2週目

(株)SBC  (草加分校カンパニー)としての実習も2週目を迎え、作業にもだいぶ慣れてきました。2・3年生の約半数が現場実習に出ていて人数も少なめですが、1日平均1000箱のペースで箱折りを続けています。時折見学に訪れる保護者の皆様の前でも、大きな声で挨拶、返事、報告をし、働く事への心構えや生活習慣が少しづつ身についてきました。

0

校内実習

校内実習

6月12日(月)本日より2週間の校内実習が草加西高校の食堂をお借りして始まりました。この実習は社会で働くために必要な生活習慣や作業態度を身に付け、2・3年生はさらに力を伸ばし後輩をリードすることを目標に実施しています。実習期間中は(株)SBC(草加分校)という会社に見立て、朝礼で社訓、挨拶用語を唱和し、ラジオ体操をしてから作業に取り掛かります。仕事の内容はお菓子の箱折りですが、一つ一つ丁寧に折り担当の上司に確認を取ってから検品所に出します。今日1日で600箱完成しました。

0

緑化交流

緑化交流

6月6日(火)放課後、西高、分校の交流行事の一貫として緑化交流が行われました。この行事は毎年6月に行われ、西高生の希望者と分校の1年生全員で、共同でゴーヤと朝顔の苗を植えて事務室南側の壁面に緑のカーテンを作ろうというものです。最初にグループ分けを発表してお互いに自己紹介をし、園芸作業は慣れない生徒もいましたが、協力して培養土をプランターに入れて、苗を移植しました。今後の水やり当番も西高生と打ち合わせをし、共同で管理していく予定です。また、緑のカーテンが育ってきたらホームページでご紹介します。

0

原町自治会館清掃

原町自治会館清掃

6月6日(火)草加分校ビルメンテナンス班による原町自治会館清掃が行われました。この活動は職業の授業の一貫として地域との連携を進め、年に4回計画しています。ビルメンテナンス班の生徒たちは、清掃用具をリヤカーに積み込み、学校から徒歩で約5分の原町自治会館に到着すると、挨拶をして早速清掃に取組みました。玄関、洗面所、トイレ、流し、集会室、外を分担して細部まで丁寧に、約1時間かけて清掃しました。会長さん、掃除をさせていただきありがとうございました。

0

体育祭

第41回体育祭

6月5日(月)晴天にも恵まれ西高、分校共催の体育祭が行われました。保護者の方も大勢来校され、3年ぶりに大規模で華々しい体育祭となりました。開会式では結団式でパフォーマンスを披露し団結を深め、午前中は綱引き、台風の目、クラス対抗リレーに出場しました。午後は部活対抗リレーのパフォーマンス部門に出場し、職業班や文化部が趣向を凝らした演出で観客の皆さんにアピールしていました。その後、障害物競争、団対抗リレー、みんなでジャンプ(大縄跳び)と続き、大縄跳びでは練習の成果を発揮することができました。皆、炎天下の暑い中力を尽くしてがんばりました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

特体連陸上大会

特体連陸上大会

5月26日(金)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて特体連主催の陸上大会が行われ、運動部の部員と希望者で参加しました。4月からの約1か月半、一生懸命練習を行い、本番では多くの生徒が自己ベストに近い記録や、ベスト記録を更新することができました。分校の部3連覇とはなりませんでしたが、努力の成果が記録としてあらわれた大会となりました。生徒・保護者の皆様、ご声援頂きありがとうございました。

0

パン販売会

パン販売会

5月19日(金)西高、分校合同のパン販売会が西高食堂にて行われました。昼休みのチャイムが鳴るとパンを買い求める

西高生、分校生の長蛇の列が食堂への渡り廊下を通り越し、校舎内の3年生教室前までつながりました。販売開始25分で用意

した930個のパンと焼き菓子は完売し、最後尾に並ばれたお客様はせっかく並んで頂いたのに売り切れになってしまいました。

食品加工班の生徒たちは、1年生も恥ずかしがらずに大きな声と笑顔で接客をし、初めての合同販売会を終了しました。

0

分校パン販売

分校パン販売

5月12日(金)昼休み、食品加工班による今年度第1回の分校パン販売が行われました。

昼休みになると早速廊下には行列ができ、まだ慣れない様子の食品加工班の生徒たちは、呼び込みや接客

、レジ、袋づめを分担し、約20分で焼き菓子やパンが完売しました。

 

 

 

 

 

 

0

対面式・部活オリエンテーション

対面式・部活動オリエンテーション

4月13日(木)西高の食堂をお借りして、新入生と2・3年生の対面式、部活動オリエンテーションが行われました。新入生はまだ緊張した様子で、代表生徒が挨拶を交わし、運動部、パソコン部、美術・家庭部、音楽部の先輩が部活動の紹介をしました。新入生はどの部活に入ろうか、と興味深々に見ていました。その後体育館に移動し、西高生と交流式を行いました。西高生の人数の多さに圧倒されながら、生徒会副会長がお互いに挨拶を交わし、今後の学校生活に期待をふくらませました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第16回入学式

第16回入学式

4月11日(火)穏やかな天候にも恵まれ、草加分校第16回入学式が挙行されました。16名の新入生は呼名されると大きな声で元気に返事をし、校長先生より入学を許可されました。校長式辞、来賓祝辞に続き新入生代表の生徒が入学の抱負を述べ、草加分校、草加西高校の生徒会長が歓迎の言葉を贈りました。最後に校歌を斉唱し、式をしめくくりました。今後の生徒たち成長を皆で応援したいと思います。

0

分校音楽会

第12回分校音楽会

2月16日(木)2年ぶりに西高食堂をお借りして第12回分校音楽会が開催されました。この音楽会は音楽の授業の成果を発表する場として、主に保護者の方を対象に実施しております。今回初めて合唱の他に器楽合奏も取り入れて行いました。週に1回の音楽の授業ではまだまだ練習不足な面もありましたが、皆心を込めて演奏し、ご来場いただいた保護者の皆様からあたたかい拍手をいただきました。

0

三送会

三送会

2月27日(月)午後、西高の食堂をお借りして三送会(三年生を送る会)が行われました。校歌斉唱に始まり、音楽部では4グループに分かれて熱唱を披露しました。美術家庭部では先輩方へのアンケート集計や先生への電撃インタビューで盛り上がり、くす玉神の登場で卒業を祝いました。パソコン部では思い出のスライド上映し、なつかしい思いが蘇ってきました。続いて在校生が「僕らまた」を歌い3年生を送り、3年生は「流星」のダンスを披露しました。最後にレミオロメンの「3月9日」を全体合唱し、会を閉じました。思い出に残る行事となりました。

0

第28回埼玉県特別支援学校バスケットボール大会 令和4年度彩の国ふれあいピックバスケットボール大会

第28回埼玉県特別支援学校バスケットボール大会
令和4年度彩の国ふれあいピックバスケットボール大会

 2月18日(土)に彩の国くまがやドームにて行われた第28回埼玉県特別支援学校バスケットボール大会に参加しました。大会はトーナメント戦で行われ、男子は初戦に羽生ふじ高等学園と対戦し、13-14で惜しくも敗退。女子は初戦に入間わかくさ高等学園と対戦し、18-14で勝利し準決勝進出。準決勝ではさいたま西分校と対戦し、24-41で惜しくも敗退してしまいました。
 2月26日(日)には同じく彩の国くまがやドームにて行われた令和4年度彩の国ふれあいピックバスケットボール大会に参加しました。リーグ戦の試合を行い、1戦目はさいたま桜高等学園と対戦し、39-6で勝利しました。2戦目は彩の国レッドキング(社会人チーム)と対戦し、26-14で勝利し、見事リーグ優勝することができました。今大会が最後となる3年生を中心にチーム一丸となって掴み取った勝利でした。
 保護者の皆様におかれましては1年間運動部の活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございました。

0

球技大会

球技大会

2月27日(月)1時間目~4時間目に生徒会主催の球技大会を行いました。今年の実施種目はドッヂボール、オセロ、ベースボール。生徒総会に挙げられた意見を汲んで、皆が楽しめるように種目決定をしました。4つのチームに分かれて体力、知力を使い競い合いましたが、どのチームも優勝を手にしようとチーム内で作戦を練ったり、懸命に応援したりしていました。

0

職業教育フェア

職業教育フェア

「生徒たちの自立や社会参加に向けて、労働や社会経済の仕組み、人間関係などを学ぶ機会として、日ごろの活動内容を発表するとともに、多くの方々に特別支援学校への理解を深めていただくために開催する(1月5日付 県政ニュースより)」ことを目的に1月14日(土)、浦和コルソにて職業教育フェアが実施されました。たくさんの方々が訪れ、各校の展示をご覧になっていました。

第22回特別支援学校職業教育フェア https://syokufair.spec.ed.jp/ 

0

環境美化班、地域清掃活動の活動報告

環境美化班、地域清掃活動の活動報告

昨年、環境美化班では地域清掃活動の一環でゴミ拾い活動を行いました。学校近辺の道路沿いを半日かけて清掃しました。生徒は交通安全に気を付けながら積極的にゴミを見つけて拾っていました。時折、すれちがう方々に「ありがとう」「お疲れ様」と声をかけていただき生徒もやりがいを感じていました。今年も継続して本活動に取り組んで参ります。

0

生徒会選挙

生徒会選挙

昨年12月21日に令和5年草加分校生徒会役員選挙が行われました。立候補者の生徒は堂々と自分の思いや公約を話していました。投票では実際の選挙で用いられている本物の投票箱と記載台を使用し、より実際の選挙に近い形で行いました。生徒は緊張した面持ちで投票を行っていました。信任投票の結果は、全ての立候補者が当選しました。おめでとうございます。成年年齢が引き下げられ18歳から有権者となった昨今の状況を踏まえて、本校でも引き続き主権者教育に取り組んでまいります。

0

令和4年度彩の国ふれあいピックサッカー大会

令和4年度彩の国ふれあいピックサッカー大会

 12月11日(日)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われたふれあいピックサッカー大会に参加しました。天気も良く、すばらしいピッチコンディションの中で試合を行うことができました。リーグ戦の試合を行い、結果は一回戦で大宮北特別支援学校と対戦し、1対0で勝利。二回戦は羽生ふじ高等学園と対戦し7対0で勝利し、見事リーグ優勝することができました。生徒たちは、去年に続き2連覇を達成できたことにチームで喜びを分かち合っていました。
 また、保護者の皆様におかれましては日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただき感謝申し上げます。今後は2月のバスケットボール大会に向けて活動する予定です。

0

2学年修学旅行 沖縄

2学年修学旅行 沖縄

11月30日から12月2日まで2泊3日で沖縄へ行ってきました。コロナ禍で全員の参加に不安がありましたが、欠けることなく全員が羽田空港へ集合することができました。沖縄では水族館やカヤック体験のほか、歴史や文化、戦争について学びました。飛行機、宿泊、食べ物、カヤックと初めての体験が多くありましたが楽しみながら取り組む様子が見られました。

0

第40回 ロードレース大会

 第40回 ロードレース大会

 11月22日(火)江戸川河川敷にて、西高合同でロードレース大会が行われました。雨の心配もありましたが、当日は天候にも恵まれ、3年ぶりに実施することができました。2ヶ月前から体育の授業で練習に取り組み、「〇番以内に入る」「〇〇くんに勝つ」など各自で目標を決めて望みました。当日は全員が怪我なく制限時間内にゴールすることができました。保護者の皆様におかれましては、日々の授業へのご理解とご協力、また当日の大会運営へのご協力誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第38回 西秋祭

第38回 西秋祭 9月30日(金)・10月 1日(土)
 分校・草加西、両校上げての大きなイベントである西秋祭は、参加している生徒全員が協力して作り上げました。全学年が初めて経験する3年ぶりの一般公開、「文化祭はやり切った人が勝ち。(小林校長の言葉)」、全力で駆け抜けた2日間は大成功に終わりました。素敵な思い出としていつまでも全ての人の心に残ることと思います。
 9月30日開祭式 パフォーマンスでは、曲に合わせて最高のダンスができました。西高生も手拍子や歌詞を口ずさんでいました。

 

0

バスケットボール交流大会

バスケットボール交流大会

8月25日(木)越谷西特別支援学校松伏分校にて、特別支援学校バスケットボール交流大会が行われました。大会には、草加分校代表として運動部が参加しました。当日は、夏休み期間の練習の成果を発揮し、一生懸命プレーすることができました。今後は、冬のサッカー大会やバスケットボール大会に向けて、練習を頑張りましょう!保護者の皆様におかれましては、夏季休業中の活動に御理解と御協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

0

7月20日(水) 夏季休業前全校集会・ネットトラブル防止教室

7月20日(水) 夏季休業前全校集会・ネットトラブル防止教室

夏休み前の最後の登校日となったこの日、全校集会とネットトラブル防止教室を行いました。

全校集会では、長い休みを迎えるにあたって、チャレンジしてほしいこと、気をつけてほしいことなどを、校長先生をはじめ、生徒支援部、キャリア教育部のそれぞれの立場から話がありました。また、特体連陸上大会の表彰があり、入賞者やチームでの頑張りを称え合いました。引き続いてのネットトラブル防止教室では、埼玉県警生活安全部の方を講師としてお招きし、SNSにまつわるトラブル事例や適切な使い方についての講話がありました。内容も盛りだくさんで、身近なSNSに関わる話だけに、みな真剣にメモを取って聞いていました。

ぜひ事故などのない、充実した夏休みを送ってください。

 

0

7月19日(火)卒業生が語る会(進路講演会)

7月19日(火)卒業生が語る会(進路講演会)

2名の卒業生をお迎えし、卒業生が語る会を行いました。来校された卒業生の印象は、『 働いて1年・2年経つと、“ ビックリ ”こんなにも成長するのか 』と感心させられました。

卒業生が話してくれた内容の一部を紹介すると

・     同じ仕事の繰り返しても必要とされている。今、行っている仕事は誰かのためになっている。

・     『 ありがとうございます。 』『 ごめんなさい 』『 素直 』は社会人の基本

・     失敗しないために必ず確認する。小さなミスが大きなミスにつながって行く

・     厳しさもその人に対してのやさしさです。 等

後輩たちに優しく、伝えてくれました

 

0

1学年宿泊体験学習

1学年宿泊体験学習

 7月7日(木)~8日(金)に宿泊体験学習で長瀞~名栗~川越方面へ行ってきました。台風が心配されていましたが、当日は2日間ともに天気も良く行程通りに実施することができました。生徒たちは、事前学習で立てた行動計画を参考にしながら昼食を食べたり、お土産を購入したり、川越の歴史ある街並みを堪能していました。また、宿泊した名栗げんきプラザでは、バーベキューやキャンプファイアーなどに取り組みました。バーベキューでは火をおこすところから、キャンプファイアーも内容を自分たちで考えるなど、生徒全員が主体的に活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

緑化交流

草加西高との緑化交流


6月3日(金)放課後に草加西高1年生有志10名と分校1年生で緑化交流を行いました。小雨の降る中、食堂前スペースでゴーヤとアサガオの苗をプランターに植えました。沢山のプランターに両校の生徒がどんなふうに植えようかと相談しながら移植しました。南棟事務室前にプランターを設置、両校の生徒が輪番で水やりをしています。

0

体育祭

体育祭

5月30日(月)に西高分校共催の体育祭が行われました。先週雨天順延となっての開催でしたが、当日は晴天に恵まれ実施する事ができました。今年も、種目を絞ったり実施方法を変更したりと感染症対策をしながらの実施となりましたが、生徒はどの種目にも一生懸命取り組み、練習の成果を充分に発揮することができました。西高生と分校生が互いに切磋琢磨し、称え合う素晴らしい体育祭となりました。保護者の皆さまにおかれましては、参観をご遠慮いただくなど、御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。下の写真から、少しでも生徒たちの様子が伝わればと思います。

0

第28回埼玉県特別支援学校 陸上競技大会

第28回埼玉県特別支援学校 陸上競技大会

5月24日(火)開催の第28回埼玉県特別支援学校陸上競技大会に、草加分校代表選手19名が参加しました。天気にも恵まれ、暑い日差しの中、生徒たちの頑張りをたくさん見ることができました。結果は”分校の部 優勝”することができました。昨年に続き、2連覇を達成しました。男子4✖100mリレーは3位、女子4✖100mリレーは2位など、13種目で入賞する快挙を成し遂げました。1年生から3年生まで全員が全力を尽くし、全員で勝ち取った優勝でした。

0

入学式

第15回入学式

4月11日(月)春の陽ざしの中、草加分校第15回入学式が挙行されました。新しい制服に身をつつんだ16名の入学許可候補者は学年主任の呼名に大きな声で返事をし、校長先生より入学を許可されました。その後、校長式辞、来賓祝辞、来賓紹介及び祝電披露があり、生徒代表の言葉では、新入生代表生徒が決意の言葉を述べ、草加分校代表生徒と草加西高の代表生徒が歓迎の言葉を述べました。最後の校歌斉唱では録音の演奏を聴き閉式となりました。式後に担当教員の紹介があり、新入生は教室に向かい初めてのホームルームを行いました。

 

 

 

 

 

 

0

卒業式

卒業式

3月9日(水)草加分校第12回卒業証書授与式が挙行されました。昨年度に引き続きコロナ感染防止対策を徹底し、式次第も簡略化し、スムースに進行しました。校長先生より一人一人に卒業証書が授与されると、笑顔と自信に満ちた表情で自席に戻り、校長先生の式辞を傾聴しました。続いて来賓紹介並びに祝電披露、卒業記念品授与、送辞、答辞、保護者代表の言葉、校歌斉唱、閉式の言葉となり、レミオロメンの「3月9日」の曲に合わせて卒業生は式場を後にしました。声を発して歌うことはできませんでしたが、お互いの気持ちが伝わる式となりました。なお、事情によりその場に出席できなかった職員、生徒もリモートで卒業式に参加することができました。卒業生は教室に戻ると最後のホームルームを保護者と共に行い、在校生に見送られながら名残惜しそうに草加分校を後にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

進路報告会

進路報告会

3月7日(月)延期になっていた進路報告会が西高視聴覚室にて実施されました。昨年度までの進路報告会は3年生が自分の進路活動についての作文を1・2年生の前で読み上げるというものでしたが、今年度はパワーポイントで自分の進路活動を紹介するスライドを作成し、プレゼンテーションをするというスタイルにパワーアップしました。3年生は、自分の進路先の紹介、進路選択のポイント、自分の仕事内容、実習歴、頑張った事、後輩へのアドバイスを要領良くまとめて、発表する練習を繰り返し、本番に臨みました。1・2年生はメモを取りながら熱心に発表を聴き、積極的に挙手をして質問をしていました。最後に進路指導主事の先生と教頭先生より講評をいただき、とても有意義な会となりました。

0

三送会

三送会

2月28日(月)西高体育館にて球技大会終了後、引き続き三送会(三年生を送る会)が実施されました。最初の演目は、音楽部1・2年生による「千本桜」、次いで音楽部3年生による「ミスター・ズドン」のパフォーマンスを披露しました。美術・家庭部は今回、音楽部のステージ衣装をデザイン・作成し、3年生にメッセージを贈りました。また、毎年恒例の「くす玉神」が登場しくす玉を割ってお祝いのメッセージを伝えました。次にパソコン部が3年間の思い出のスライドを上映し、1・2年生が3年生一人一人に心を込めて作成した色紙を贈呈しました。最後に3年生がステージに上がり、1・2年生に向けて得意のパフォーマンスを披露して、しめくくりました。思い出に残る三送会となりました。

 

 

 

 

 

0

球技大会

球技大会

2月28日(月)草加分校では初めての第1回球技大会が開催されました。生徒会役員を中心に運営し、学年ミックスの4チームに分かれてバドミントンとボッチャを行いました。約2時間、リーグ戦を行い合計得点で順位を決めて表彰式も実施しました。短い時間でしたが、楽しく充実した競技を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

0

防火防災訓練

防火防災訓練

12月23日(木)西高・分校合同で防火防災訓練が実施されました。今回は火災を想定した訓練で、火災発生の放送後、ハンカチで口をおさえ、グランドに避難しました。約8分で全生徒避難完了後、消防署の方から指導講評があり、その後1年生は水消火器を使った消火訓練、2・3年生は脱出シューターを使用して4階から降下訓練を行いました。訓練終了後は教室に戻り、プリントを使用して火災、地震での危険や避難のポイントを学習しました。

 

0

令和三年度 生徒会役員選挙

令和三年度 生徒会役員選挙

12月22日(水)令和三年度 生徒会役員選挙が行われました。視聴覚室で会長候補1名、副会長候補2名、書記候補2名による演説、応援者による演説が行われ、それぞれ工夫を凝らして全校生徒にアピールしていました。その後多目的室に移動して学年ごとに投票しました。投票場では実際の選挙で使われる記載台や投票箱を市役所からお借りして、投票場入場券を受付で提示し、投票用紙を受け取るなど本格的な選挙を体験しました。

 

0

3学年 修学旅行

3学年 修学旅行

12月12日(日)~14日(火)の2泊3日で長野方面へ行ってきました。1日目は旧軽井沢銀座を班別行動、トリックアートミユージアム等を見学。午後はあさまハイランドスポーツクラブでカーリング体験をしました。2日目は諏訪湖でワカサギ釣りを体験し、ワカサギを試食。お昼は「おぎのや」で釜飯を味わいました。その後「しもすわ今昔館おいでや」で置時計づくりを体験し、諏訪大社方面へ散策しました。3日目は班別行動で松本から長野まで移動するミッションで、各班で買い物や昼食をとりながら松本城などを見学しました。3日間天候にも恵まれ、普段体験できない長野県の歴史や文化を学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

運動部 サッカー大会

運動部 サッカー大会

11月から12月にかけて3つのサッカー大会に運動部の生徒が出場しました。12月5日(日)のふれあいピックサッカー大会では、1試合目(対越谷西特別支援学校)を2-0で勝利、続く2試合目(対三郷特別支援学校)も1-0で勝利し、フレンドシップの部でブロック優勝を果たしました。3年生にとっては、最後のサッカー大会において有終の美を飾ることができ、非常に思い出に残る機会となりました。保護者の皆様におかれましては、日頃から運動部の活動にご理解ご協力していただきありがとうございます。今後は、2月のバスケットボール大会に向けての活動となります。応援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 浦和レッズハートフルカップ    交流大会             交流大会            

 

 

 

 

 

 

                   <ふれあいピック>                                       

 

0

2学年 修学旅行

2学年 修学旅行

11月30日(火)~12月3日(金)に3泊4日で沖縄に行ってきました。1日目は「ひめゆり平和祈念資料館」や「平和祈念公園」を見学し、平和学習を行い、「AJリゾートアイランド伊計島」に宿泊しました。2日目はマリンスポーツ体験でシュノーケリングとバナナボートを楽しみ、沖縄の海の美しさに感動しました。また、午後は「ぬちまーす塩工場」と世界遺産の「勝連城跡」を見学しました。3日目は「海の駅あやはし館」と「琉球村」を見学し、「リザンシーパークホテル谷茶ベイ」に移動し、室内プールを楽しみました。4日目は「美ら海水族館」を見学し「お菓子御殿」でお土産を購入し帰路の那覇空港へ向かいました。ホテルの食事は全てバイキングで、自分の好きなものや沖縄料理を沢山食べました。4日間生活をともにすることでお互いの絆を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 羽田空港出発式            那覇空港着             ひめゆり平和祈念資料館      

 

 

 

 

 

 

 平和祈念公園             バナナボート            伊計ビーチ            

 

 

 

 

 

 シュノーケリング体験                                            

 

 

 

 

 

 

 勝連城跡              琉球村               室内プール           

 

 

 

 

 

 

 バイキング              美ら海水族館            オキちゃん劇場

0

1時間走

10月28日(木)1時間走

11月に予定されていた西高と合同のロードレース大会は延期となりましたが、草加分校では10月28日の午後に

体育の授業を2時間連続にし、1時間走を実施しました。実施にあたって、体育の授業では充分な準備を行い、当日

は天候にも恵まれ学校の外周を全員1時間走り切りました。

 

 

 

 

 

 

0

進路講演会

10月26日(火)進路講演会

本日午後、西高の広い食堂をお借りして進路講演会が行われました。第1部は卒業生の話で、事務、流通、販売、メンテナンスの分野から4名の卒業生をお迎えして会社での仕事の様子や社会人として必要な力、後輩に伝えたい事等をお話しいただきました。皆、メモを取りながら真剣な様子で話を聴き、積極的に質問をしていました。第2部は社会福祉法人 草加市社会福祉事業団事務局長の竹城満博様を講師にお迎えして『就労に必要な力・社会に出てから心掛けること』というタイトルで講演をいただきました。保護者の方も多数参加され生徒の将来を共に考え、大変有意義な講演会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校内実習

10月11日(月)~10月22日(金)校内・現場実習・体験実習

実習期間の2週間が無事終了しました。この間、草加分校は会社に見立てられ、食堂で手帳の検品、組み立ての仕事を行いました。8時50分の朝礼では、社訓唱和、挨拶用語の練習、ラジオ体操を行い本日の目標を確認して作業に入りました。午前中は1回休憩をはさみ、12:20まで作業。午後は13:20~15:00まで作業後に担当上司からの評価と終礼を行い解散となります。作業は全て立ったまま行いますが、2週間へこたれずに目標を持って取り組み、2万冊以上の手帳を納品することができました。この期間、現場実習や体験実習で実際に会社に行き経験を積む生徒も多く、将来の自立に向けて有意義な期間となりました。

0

西秋祭

10月2日(土)西秋祭

昨年はコロナで実施できなかった西秋祭(文化祭)ですが、今年は校内公開のみで午前中開催と規模を縮小して

実施することができました。草加分校では各職業班を中心に準備を進め、工芸・事務班では布製品や革製品の販売、

環境美化班では野菜の販売、食品加工班ではパンや焼き菓子の販売を行いました。また、ビルメンテナンス班は食品

加工班の販売を手伝い、10時45分からのパンの販売時間には西高生が食堂に行列をつくっていました。

分校ギャラリーでは、美術や家庭科、パソコン部の展示が行われ、前期の授業の成果を発表しました。来年こそは、

保護者や地域のお客様を迎え、一般公開のできる文化祭になることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

西秋祭開祭式

10月1日(金)西秋祭開祭式

昨年度は感染症拡大防止で実施できなかった西秋祭(文化祭)ですが、本年度は校内公開という形で実施されました。

開祭式では、各クラスや部活動の出し物の紹介があり、草加分校は毎年恒例の合唱とは趣向を変えて、ディズニー映画

から「アンダー・ザ・シー」の演奏と踊りを披露し、各職業班、分校ギャラリーの紹介を行いました。また、12月に

開催予定の「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」に西高のダンス部と合同で出場する音楽部の有志がダンスを披露

しました。

 

 

 

 

 

 

0

9月1日(水)からの1週間

9月1日(水)からの1週間

夏休みが終わり、元気な分校生たちが学校に戻ってきました。大きな病気やけがの報告もなく、まずは一安心です。最初は登校時間の繰り下げや、日課変更に少々戸惑いもある様子でしたが、すぐに慣れてきたようす。(大人の方が適応できていないかも・・・)週末には夏の疲れも出てきたのか、体調を崩す生徒が出てきました。ゆっくり休んで、学校生活のペースを取り戻しましょう。

1日(水)は、オンライン全校集会を実施しました。教頭先生から、草加市、しかも学校のご近所の清門町出身で、パラリンピックのボッチャ競技に出場している髙橋和樹選手の応援動画の紹介がありました。この動画に、分校OB・保護者と生徒会長が登場しています。そのシーンが全校に流れ、盛り上がりました。また、合わせて髙橋選手のアシスントを務めている、旧職員の峠田選手の紹介もありました。力を合わせて、”元気・やる気・本気”の精神で頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

延期になっていた生徒総会を7日(火)にやる予定ですが、こちらもオンライン実施をします。4日(土)のリハーサルでは画面に向かって発表練習しましたが、画面に語りかけるのはなかなか難しいようです。「緊張した~、失敗した・・・」という声がありました。本番では落ち着いて頑張ってほしいですね。

 

0

夏季休業前全校集会

7月21日(水)夏季休業前全校集会

全校集会はここ1年ほど視聴覚室などの広い空間で行っているのですが、今回は教頭先生の発案で、分校エリア内で分散してオンライン集会を実施しました。校長先生・生徒支援部・キャリア教育部からの各講話、そして陸上大会の表彰は代表者以外すべて画面越しでしたが、画面も音声もばっちりで、生徒たちも注目するポイントが絞られたこともあり、とても分かりやすかったようです。支援部とキャリア部からは、夏休みの過ごし方について、それぞれ配布していた「生徒支援部だより」「進路だより」をもとにした話がありました。ご家庭に持ち帰っていますのでぜひ話題にしていただき、長い夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。表彰では、画面越しに名前が呼ばれたあとに賞状が映され、頑張りが仲間たちに称えられていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

音楽部発表会

7月13日(火)音楽部発表会

本日、昼休みに音楽部のミニ発表会が多目的室にて行われました。男子のグループは、本日都合により不在の部員がいるため、事前の録画を上映する形でハンドクラップダンスを披露しました。女子のグループはNiziUの「Make you happy」を生で踊りました。分校の仲間が大勢応援に駆けつけてくれて、手拍子も入り、短い時間でしたが盛り上がることができました。

 

 

 

 

 

 

0

西高パン販売

6月25日(金)西高パン販売

食品加工班による第2回西高パン販売がありました。今回は西高の市川校長先生が初めてお越しになり、お買い上げもしてくださいました。開店が遅れるトラブルもありましたが。ありがたいことに今回もたくさんのお客様が来てくれて、あっという間に商品がなくなっていきました。分校生も会計、商品の袋詰めなど、前回よりもだいぶ余裕を持って取り組むことができました。


 

 

 

 

 


0

原町自治会館清掃

6月23日(水)原町自治会館清掃

ビルメンテナンス班が今年度第1回目の原町自治会館清掃を行いました。昨年は10月まで実施できなかったので、通常通りに6月からやらせていただけるのは大変にありがたいことです。清掃道具をリヤカーに乗せて会館まで運び、手分けをして会館内のフロア、階段、トイレ、玄関、屋外等を清掃しました。1年生は初めての校外での清掃体験でしたが、それぞれ任された場所を一生懸命きれいにすることができました。


 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

0

CIR来校

6月22・24(火・木)CIR来校

CIR(国際交流員)のクリストファー・クレイゴ(通称クリス)先生が先日、英語の出前授業で来校しました。九州旅行や今後の故郷アメリカでの生活の予定をたくさんの写真と英語、そして流ちょうな日本語で話してくれました。日本人の私たちでもなかなか行けない九州各地の話や、7月からのアメリカの話に、みな興味津々の様子でした。その後一人一人、クリス先生とあいさつを交わし、好きなものの話で盛り上がりました。数年来、分校生に親しまれてきたクリス先生でしたが、ここで一度日本での生活に区切りをつけ、アメリカで大学院生として学ぶのだそうです。寂しくなりますが、またいつか分校に遊びに来てくださいね

 

 

 

 

 

0

校内・現場実習

6月7日(月)校内・現場実習

本日より2週間の校内・現場実習がスタートします。2・3年生の多くは、現場実習に出ますが、1年生と現場実習期間外の2・3年生は校内実習を行います。実習期間中は草加分校は「SBCカンパニー」という会社に見立てられます。校内実習の仕事の内容はお菓子の箱折りです。広い場所を確保するために、西高の食堂をお借りして朝礼を行い、社訓唱和をしてラジオ体操の後に作業に入ります。1・2年生は箱折りの仕事は初めてです。ミスをしないように皆真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生緑化交流

6月2日(水)1年生緑化交流

西高との交流行事の一つである、緑化交流が行われました。分校の1年生と西高生の代表10名ほどがペアを組み、プランターにゴーヤと朝顔の苗を植えました。お互いに自己紹介し合い、協力して土入れや苗植えをして、西高の校長室や事務室前に設置しました。環境美化班が事前に置き場周りをきれいに除草してくれていたので、スムーズにプランターを置くことができました。植えて終わりではなく、これからペアごとに当番で水やりをしていきます。例年すくすくと伸びて「グリーンカーテン」が出来上がり、見た目にも涼しさをもたらしてくれます。ゴーヤの実りや朝顔の花も楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

体育祭

5月28日(金)2年ぶりの体育祭

待ちに待った西高分校共催の体育祭が、2年ぶりに行われました。1年生もですが、2年生にとっても初めての体育祭です。「絶対にやりたい・・・」その願いが通じたのか、雨もやみ、しかも校庭も乾いているという絶好のコンディションとなりました。結団式やいくつかの競技は残念ながら行われなかったものの、その他ははぼ例年並みに復活しました。そのうえ今年度、分校は初めて部活動リレーにも参加しました。運動部代表チームは本気の走りで健闘し、パフォーマンス部門でも他の部活や職業班が盛り上げました。西高生の走りに「すごい!」と拍手を送る分校生も、分校生に「がんばれ~!」と声援を送ってくれる西高生も、どちらも素敵でした。練習では今一つだった大縄跳びも、前日の予行の40回から、本番では86回と倍増!これには教員の方が脱帽しました。思い出がたくさんでき、仲間との絆も深まった体育祭となりました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


0

特体連陸上大会

5月18日(火)特体連陸上大会 分校の部 優勝!!

梅雨の候、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われた、特体連陸上大会に運動部+希望者で参加し、分校の部で見事総合優勝を果たすことができました。当日は雨天の心配もありましたが、なんとか天候は持ちこたえ、予定種目は全て実施することができました。早朝の集合とバス移動で眠い生徒もいましたが、練習の成果を発揮し、笑顔で帰校することができました。以下入賞記録を掲載します。

*男子100m 3位・5位 *男子200m 4位 *男子400m 1位 *男子1500m 4位

*男子4×100mリレー 8位 *女子200m 1位 *女子800m 4位・8位

*女子4×100mリレー 2位 *女子フライングディスク 6位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第1回西高パン販売

5月14日(金)西高パン販売

今年度初めて西高パン販売。3年生2名が現場実習で不在、宣伝活動の遅れ、そして1年生はデビュー・・・など、不安要素もありましたが、開店直後から大勢の西高生や先生方が来てくれて一安心。1年生はトレー渡しと商品補充、2・3年生は会計と商品の袋詰めと、目が回りそうな中でもそれぞれの持ち場で奮闘し、見事に完売しました。何といっても、西高の皆さんのルールとマナー順守のすばらしいこと!最高のお客様です。次回は、とっておきのサプライズがあるかもしれません。乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業記念植樹のその後・・・

5月12日(水)卒業記念植樹のその後・・・

部室棟裏の花壇に、今年の3月に卒業した11期生が植樹したブルーベリーの苗、しばらくまとまった手入れができなかったのですが、先日、環境美化班が徹底的に除草してくれました。そして、良く見ると、しっかりと実がなっていました。近々、収穫もできそうです。そして、職業の授業で植えたジャガイモも順調に育っています。こちらも収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0

1年生 職業開始

4月16日(金)1年生 職業開始

いよいよ1年生も職業に参加し、3学年縦割りでの活動が始まりました。オリエンテーションから始まる班、実際の作業から始まる班とさまざまでしたが、どの生徒も教員や先輩の指示に耳をかたむけ、自分なりに頑張って取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生 職業体験

4月14日(水)1年生 職業体験

この日から2・3年生は職業の授業が始まり、1年生は各班の仕事や先輩たちの働きぶりを見学しました。見学と言っても形は大事です。まずは新しい作業服に着替えてみました。しかしまだまだ着心地も落ち着かず、何だかくすぐったそうです。4班に分かれ、ローテーションしながら全部の班を回りました。あいにくの雨でしたが、環境美化の先輩たちがドロドロになりながら作業している姿に、泣き言をいうわけにもいかず、真剣に作業の様子を見つめました。しっかりと説明を聞き、積極的に質問する姿に、自分たちもこれから頑張るぞ!という静かな決意が感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

対面式

4月13日(火)対面式・部活オリエンテーション・西高交流式

本日、2・3時間目に西高食堂にて分校の1年生と2・3年生の対面式が行われました。その後、部活動のオリエンテーションで運動部、パソコン部、美術家庭部、音楽部の先輩が各部の紹介をしました。4時間目には体育館にて、西高生との交流式を行いお互いの代表生徒が挨拶を交わしました。西高生の人数の多さに圧倒されそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

0

入学式

4月9日(金)入学式

春の日差しに恵まれたこの佳き日、草加分校第14回入学式が挙行され14名の新入生が入学しました。

コロナ対策でソーシャルディスタンスを施した体育館で、草加西高校の校長先生、草加分校PTA会長

を来賓にお迎えし、保護者や在校生に見守られて、とてもよい式典となりました。新入生代表の言葉や、

西高、分校の代表生徒の言葉も心温まる立派なものでした。

0

着任式・始業式

4月8日(木)着任式・始業式

本日、西高の視聴覚室にて令和3年度の着任式・始業式が行われました。

教頭先生より離任された先生方の紹介、新しく着任された先生方の紹介があり、各学年の学級担任、

副担任の発表がありました。令和3年度に向かって新たな気持ちでスタートを切りました。

0

修了式

3月24日(水)修了式・全校集会

令和2年度も最終日を迎え、視聴覚室にて修了式・全校集会が行われました。校歌、教頭先生の講話に続き、通知表「あゆみ」授与、漢字検定の表彰、進路指導主事の講話、生徒指導主任の講話を聴き、令和2年度を振り返りました。そして、春休みの有意義な過ごし方、令和3年度に向けての抱負を一人一人が心に刻みました。

 

 

 

 

 

 

 

0

ネットトラブル防止教室

3月22日(月)ネットトラブル防止教室

埼玉県ネットアドバイザーの栗原富智枝先生を講師にお迎えして「ネットトラブル防止教室」が開催されました。スマホが全生徒に普及する中で、安全な使い方、SNSで絶対にやってはいけないこと、情報に潜む危険性についてわかり易く教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

0

分校・西高 交流ボッチャ大会

3月15日(月)分校・西高 交流ボッチャ大会

コロナ禍で多くの交流行事が中止となる中、西高の1年生と分校生で交流ボッチャ大会が実施されました。西高生対分校生のリーグ戦でしたが、お互いに交流を深め楽しむことができました。試合結果は上位5チームのうち4チームが分校生で占め、大いに健闘しました。試合後、分校の食品加工班が作ったクッキーを西高生に贈り、オリパラのピンバッジを草加市よりいただきました。また、交流の様子はテレビ埼玉のニュース番組で放送されました。

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業式

3月10日(水)第11回卒業証書授与式

春の日差しに恵まれ、この佳き日に草加分校11期生の卒業証書授与式が挙行されました。2度目の緊急事態宣言をうけ、声を出して歌うことはできませんでしたが、卒業生、在校生、保護者、御来賓の皆様の思いがこもった素晴らしい式典となりました。

 

 

 

 

 

 

 

0

進路報告会

2月24日(水)進路報告会

3年生も、いよいよ全員進路先が決まり、今までの自分の進路活動の経緯を1・2年生に伝え、アドバイスをするために進路報告会を実施しました。3年生は、この日のために原稿を書き、リハーサルを行い、自分が現場実習で苦労した体験や、進路先を決めたポイントを後輩達に伝えました。1・2年生も積極的に先輩に質問をしていました。

0

校内実習

2月19日(金)校内実習最終日

 本日、5日間の校内実習が最終日を迎えました。紙袋班では、作業工程や問題点を話し合い、品質を向上させ、パン販売で使用する紙袋を700枚作ることができました。清掃班では西高の1階教室・廊下等を清掃し、ポリッシャーやバキューム等の清掃機械の使用法を学び、ワックスがけを実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

0

校内実習

2月15日(月)校内実習1日目

本日から2月19日(金)まで5日間、校内実習が始まりました。今回は緊急事態宣言を受け、現場での実習は全て中止となり、期間も1週間限定で行います。仕事の内容も例年と異なり清掃班と紙袋班に分かれて、清掃班では西高の教室、廊下、トイレ等の清掃、紙袋班ではパン販売で使用する紙袋を英字新聞で作成しました。両班ともリーダーの生徒を中心に話し合い、仕事の分担を決めて、主体的に取り組みました。


 

 

 

 

 

 


0

ミニ駅伝

2月9日(火)ミニ駅伝

 長距離走の授業のスピンオフとして、8チーム対抗ミニ駅伝大会が行われました。

 事前に外周1周(700メートル)のタイムトライアルに挑み、記録が均等になるようにチームを編成しました。

 助っ人として健脚自慢の先生たちも加わり、全部で6区間、たすきをつなぎ合いました。

 ロードレース大会に向けての取り組みは、例年とは違ったものになりましたが、

生徒たちはひたすら走り抜き、体力・ 気力ともに向上し、たくましくなりました。

 

0

漢字検定

1月30日(土)漢字検定

 土曜日の休みを利用して、草加西高と合同で「日本漢字能力検定」の団体受検を行いました。分校からは7名の生徒が申込をし、そのうち半数以上の4名が1年生で、入学後初めての検定にチャレンジしました。それぞれ受検する級は異なりますが、日頃の努力の成果が発揮されることを願っています。


0

外周走周回数記録表彰式

1月28日(木)外周走周回数記録表彰式

 長距離走大会を目標に11月24日(火)から1月26日(火)までの期間、体育で外周走に取り組んできました。通常の授業では30分間走を行い、途中2回ほど1時間走も行いました。練習を重ね、生徒たちの気持ちも高まっていたところ、緊急事態宣言により、1月27日に実施予定だった大会(男子約15km、女子10.5km)は残念ながら中止となってしまいました。大会が中止になったのは残念ですが、生徒たちの頑張りを称え、外周走の周回数の上位入賞と敢闘賞を表彰し、一人一人に記録賞を授与しました。男子の1位は150周(距離にして105km)、女子の1位は122.8周(距離にして86km)という記録でした。どの生徒も、少しずつ記録を伸ばし、体力や忍耐力が向上できました。来年はぜひ、西高とともにロードレース大会が実施できるよう願っています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和3年初日

1月7日(木)認証式・全校集会

令和3年登校初日、生徒会新役員の認証式と冬季休業後の全校集会が行われました。

認証式では、昨年12月末の生徒会選挙で当選した新生徒会長・副会長・書記に、校長先生から

認証書が授与され、1人ずつ抱負を述べました。全校集会では校長先生から「新年の初めの決意

と同様に、毎日を新しい気持ちで過ごすこと」、生徒支援部からは「新年を迎えて、これからの

学校生活を安全に有意義に過ごす」よう、お話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

0

令和2年最終日

12月23日(水)避難訓練

 令和2年最終日の今日は、1限目が避難訓練、2限目が大掃除、3限目が全校集会で、SHR後に放課となりました。避難訓練は生徒玄関付近の火災を想定して、通常の経路とは異なる体育館通路を通るコースで、校庭に避難しました。その後は、校庭の防球ネット付近に場所を移して、全校生徒が的に向けて水消火器を発射する体験を行いました。

0

生徒会役員選挙

12月22日(火)生徒会役員選挙

 視聴覚室で、まず生徒会長・副会長・書記の立候補者と応援演説者による立会演説会を行いました。その後、選挙の諸注意を聴いて、密にならないように、3年生からクラスごとに多目的室に移動して、投票を行いました。草加市で実際の選挙で使われている記載台や投票箱をお借りして、本格的な投票の形式で実施したため、慣れていない1年生は戸惑っている様子も見受けられましたが、最近は選挙権が18歳からになったこともあり、主権者教育としても有意義なものになりました。

0