1月27日(金)中学部2年生は、さいたま市方面へ社会体験に行きました。
学校からスクールバスに乗って、南越谷駅まで行き、武蔵野線、京浜東北線を利用して、さいたま新都心駅に行きました。
徒歩で10分ほど歩き、まず初めに向かった先は『造幣さいたま博物館』。
ここは、2016年10月にオープンした造幣局のお金に関する博物館で、身近なお金について学び、貨幣製造工程も見学しました。身近なお金や勲章、オリンピックのメダルまで、展示や映像などを見て、どの生徒も興味津々でした。
お金の勉強をした後は、駅前の商業施設『コクーンシティ』に移動して、実際にお金を使用し、昼食を買って食べました。残ったお小遣いで、買い物学習も行いました。
今年度の社会体験は全て終了し、中学部1年生では学校近辺、2年生では埼玉県の中心のさいたま市、そして3年生は日本の中心で都内に行って、様々な学習をすることができました。
1月27日(金)中学部2年生は、さいたま市方面へ社会体験に行きました。
学校からスクールバスに乗って、南越谷駅まで行き、武蔵野線、京浜東北線を利用して、さいたま新都心駅に行きました。
徒歩で10分ほど歩き、まず初めに向かった先は『造幣さいたま博物館』。
ここは、2016年10月にオープンした造幣局のお金に関する博物館で、身近なお金について学び、貨幣製造工程も見学しました。身近なお金や勲章、オリンピックのメダルまで、展示や映像などを見て、どの生徒も興味津々でした。
お金の勉強をした後は、駅前の商業施設『コクーンシティ』に移動して、実際にお金を使用し、昼食を買って食べました。残ったお小遣いで、買い物学習も行いました。
今年度の社会体験は全て終了し、中学部1年生では学校近辺、2年生では埼玉県の中心のさいたま市、そして3年生は日本の中心で都内に行って、様々な学習をすることができました。
中学部では、1月に、書初めを行いました。
書初めの意味を調べてみると、書初めとは、年が明けてから初めて毛筆で文字を書くことを言い、一年の目標や抱負を決めるという意味があるようです。また、1月2日に書初めを行うと字が上手くなるという言い伝えがあることから、字の上達を願う意味も込められていると言われています。
毛筆に触れる機会が少ないですが、みんな気持ちを向けて、丁寧に書くことができました。
みんなの目標が達成できるように、今年1年、一緒に頑張っていきましょう。
高等部3学年では卒業後を見据え、資生堂の方にご来校頂いて「身だしなみ講座」を実施しました。男子生徒はスキンケアやヘアスタイリング(整髪)など、女子生徒はスキンケアやメイクアップ(化粧)などを実習形式で学習しました。普段あまり経験の無い活動で、生徒たちは興味関心を持っていきいきと取り組んでいました。本講座の様子について写真をアップしますので、ぜひ活動の様子をご覧ください。
高等部3学年では卒業後を見据え、資生堂の方にご来校頂いて「身だしなみ講座」を実施しました。
男子生徒はスキンケアやヘアスタイリング(整髪)など、女子生徒はスキンケアやメイクアップ(化粧)などを実習形式で学習しました。普段あまり経験の無い活動で、生徒たちは興味関心を持っていきいきと取り組んでいました。
本講座の様子について写真をアップしますので、ぜひ活動の様子をご覧ください。
1月16日から、中学部では校内実習を行いました。
1年生は2日間、2年生は3日間、そして3年生は5日間行いました。
高等部の2週間の校内実習や、現場実習に向けて、中学部でも取り組んでいます。
1年生は初めての実習でしたが、最後まで取り組むことができました。
2年生は1年前にも取り組んでいるため、見通しを持って取り組める生徒が多くいました。
3年生は初めての5日間という長い期間の実習でしたが、気持ちを切らすことなく頑張りぬくことができました。
最後には、仕事を頑張るとお給料がもらえて買い物ができるということを理解してもらえるように、お給料を渡しました。
その中に入っているお金やチケット等を使って、その場でお菓子や飲み物と交換しました。
どの生徒も、とてもよく頑張りました。
1月14日(土)に浦和コルソ7階ホールにて、特別支援学校職業教育フェアが開催されました。
本校の高等部の作業学習の取組をパネルや製品展示で紹介しました。
当日は約200名の来場者があり、興味深く展示を見ていただきました。
職業教育フェアのHPでは、当日の展示のスライドや、各校の取組の動画を紹介しています。興味のある方は下記のURLよりご覧ください。
https://syokufair.spec.ed.jp/ (職業教育フェアHP)
1月16日(月)~27日(金)の2週間、高等部1・2年を対象に校内・現場実習を行っています。
今回の校内実習は、ボール班、仕分け班、内職班の3つの作業内容に分かれて行っています。
ボール班では、近隣の高校野球部より古くなったボールを預かり、テープをまいてきれいなボールにして返却しています。古くなったボールの皮やテープをはがすのには、手が汚れたり、指先の力がいるので大変ですが、根気強く取り組んでいます。
仕分け班は、紙のリサイクルを行っている企業から仕事を受けて取り組んでいます。紙やビニール、プラなどに分別し、紙は手で細かくちぎり、プラごみはハサミで細かく切るなど、集中して取り組んでいます。
内職班は、企業から製品の袋詰めを受注して取り組んでいます。袋の折り目の位置やシールを貼る位置など、ジグで確認しながら丁寧に取り組んでいます。
1年生にとっても、今年度2回目の実習ということで、初日からしっかりと仕事に向かう様子が見られました。
1月16日(月)~27日(金)の2週間、高等部1・2年を対象に校内・現場実習を行っています。
今回の校内実習は、ボール班、仕分け班、内職班の3つの作業内容に分かれて行っています。
ボール班では、近隣の高校野球部より古くなったボールを預かり、テープをまいてきれいなボールにして返却しています。古くなったボールの皮やテープをはがすのには、手が汚れたり、指先の力がいるので大変ですが、根気強く取り組んでいます。
仕分け班は、紙のリサイクルを行っている企業から仕事を受けて取り組んでいます。紙やビニール、プラなどに分別し、紙は手で細かくちぎり、プラごみはハサミで細かく切るなど、集中して取り組んでいます。
内職班は、企業から製品の袋詰めを受注して取り組んでいます。袋の折り目の位置やシールを貼る位置など、ジグで確認しながら丁寧に取り組んでいます。
1年生にとっても、今年度2回目の実習ということで、初日からしっかりと仕事に向かう様子が見られました。
1月13日(金)にきらきらカフェを開催しました。
今回も、地域の小学生を始め、多くのお客さんにご来校いただきました。
きらきらカフェや作業製品の頒布は、今日で今年度最後となりましたが、毎回多くのお客様に来ていただいたことで継続して学習を積むことができました。
最初のころは、お客さんを前にモジモジしていた生徒が、「おすすめは、ウサギのビーズフラッグです」と自分から声をかける姿などが見られ、成長を感じました。
また、来年度もたくさんのご来校をお待ちしております。
ありがとうございました。
1月13日(金)にきらきらカフェを開催しました。
今回も、地域の小学生を始め、多くのお客さんにご来校いただきました。
きらきらカフェや作業製品の頒布は、今日で今年度最後となりましたが、毎回多くのお客様に来ていただいたことで継続して学習を積むことができました。
最初のころは、お客さんを前にモジモジしていた生徒が、「おすすめは、ウサギのビーズフラッグです」と自分から声をかける姿などが見られ、成長を感じました。
また、来年度もたくさんのご来校をお待ちしております。
ありがとうございました。
2023年(令和5年)もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み明けの登校は、1月10日(火)からになります。
冬休みの思い出をたくさん聞かせてください。
教職員一同、児童生徒のみなさんと会えることを楽しみにしています。
写真は、職員室から見える校庭と富士山です。
皆様にとって、良い1年となりますように。
12月22日(木)冬休み前全校集会を行いました。
高等部合奏班が演奏する校歌が流れると、各教室から元気な歌声が聞こえてきました。
副校長先生からは、「今年1年、まわりの人に助けられ、支えられながら過ごしてきました。先生はみんなの笑顔や挨拶に元気をいっぱいもらい支えられました。みなさんも、まわりの人に感謝をして「ありがとう」と伝えてみましょう」とのお話がありました。
ふれあいピックバレーボール大会、特体連サッカー大会、漢字検定合格者の表彰も行われました。表彰された生徒だけでなく、みなさんもそれぞれこの1年間で頑張ったことがあると思います。頑張ったことを振り返って、また新しい年を迎えましょう。
1月10日に元気に登校してくるのを待っています。
12月22日で学校が終わり、冬休みに入りました!
夏休み明けは運動会や文化祭、宿泊学習に遠足など、大きなイベントがたくさんありました。それらの活動を通して、先生や友だちとの絆がさらに強まったり、自信をつけたりするなど、みんな大きく成長したように感じます。
学校は1月10日からスタートです。ご家族とともにゆっくり楽しくお過ごしください。また元気な笑顔に会えることを楽しみにしています
~各学年重複の学習の様子~
12月22日で学校が終わり、冬休みに入りました!
夏休み明けは運動会や文化祭、宿泊学習に遠足など、大きなイベントがたくさんありました。それらの活動を通して、先生や友だちとの絆がさらに強まったり、自信をつけたりするなど、みんな大きく成長したように感じます。
学校は1月10日からスタートです。ご家族とともにゆっくり楽しくお過ごしください。また元気な笑顔に会えることを楽しみにしています
~各学年重複の学習の様子~
小学部6年生は、これまで生活単元学習で「SDGs」について学習してきました。そこで、12月15日(木)に「SDGs」について勉強している「獨協大学 ×高安ゼミSDGs×草加せんべいチーム」の大学生5名に来校していただき、出張授業を行ってもらいました。
授業では、12場面の目標「つくる責任 使う責任」についてお話していただき、牛乳パックを使って「日めくりカレンダー」を一緒に作りました。子ども達はやさしいお兄さんお姉さん達の話をよく聞いていて、時には難しい質問にも一生懸命答えようとする姿が見られました。授業が終わった後も「今度またいつやるの?」「またやりたい」という言葉が聞こえくるほど、終始笑顔で取り組んでいました。
学生の皆さんも「交流授業を通して、普段の大学生活では絶対にできないようなことを体験することができ、勉強になりました。」「子供たちの素直な発言、斬新なアイデアに自然と笑みがこぼれ、楽しく授業をすることができました。」などの感想をいただき、お互いにとってとても貴重な時間となりました。
これからもこのような体験をたくさん増やし、様々な人との触れ合いを大切にしていきたいです。
学生の...
小学部6年生は、これまで生活単元学習で「SDGs」について学習してきました。そこで、12月15日(木)に「SDGs」について勉強している「獨協大学 ×高安ゼミSDGs×草加せんべいチーム」の大学生5名に来校していただき、出張授業を行ってもらいました。
授業では、12場面の目標「つくる責任 使う責任」についてお話していただき、牛乳パックを使って「日めくりカレンダー」を一緒に作りました。子ども達はやさしいお兄さんお姉さん達の話をよく聞いていて、時には難しい質問にも一生懸命答えようとする姿が見られました。授業が終わった後も「今度またいつやるの?」「またやりたい」という言葉が聞こえくるほど、終始笑顔で取り組んでいました。
学生の皆さんも「交流授業を通して、普段の大学生活では絶対にできないようなことを体験することができ、勉強になりました。」「子供たちの素直な発言、斬新なアイデアに自然と笑みがこぼれ、楽しく授業をすることができました。」などの感想をいただき、お互いにとってとても貴重な時間となりました。
これからもこのような体験をたくさん増やし、様々な人との触れ合いを大切にしていきたいです。
学生の...
高等部体育大会は、2回の雨のため中止となり、体育の授業に競技や演技を分散させ実施しました。
内容は少し縮小しましたが、生徒の頑張りや笑顔がたくさん見られた体育大会となりました。
※高等部のページ内「行事の様子」に、写真を掲載していますので、ご覧ください。
体育大会アルバム (←こちらから移動できます)
文部科学省より標記の件について案内がありました。
詳細は添付ファイルを御確認ください。
なお、こちらの事業は国の事業であり、本校の事業ではありませんので、本校にお問い合わせいただいてもお答えできません。
よろしくお願いいたします。
小学校休業対応助成金について.pdf
12月20日(火)全校で奉仕活動を行いました。
始まりの会で、副校長先生に「奉仕活動はみんなに喜ばれることをすることですよ」と教えていただくと、高等部美化委員の生徒に会わせ、みんな元気に「えいえいおー」と声をあげてやる気満々で奉仕活動に向かいました。
小学部は自分の教室や特別教室の清掃、中学部・高等部は校外でゴミ拾い、高等部サービス班はベランダに出て窓清掃を行いました。
どの児童生徒も、積極的に清掃やゴミ拾いに向かう姿が素晴らしかったです。
年末は、ご家庭でも大掃除をする機会があると思います。ぜひ、子どもたちと一緒に取り組んでみてください。
令和5年1月14日(土)に特別支援学校職業教育フェアが開催されます。
県内の特別支援学校の作業学習や職業教育の取組が展示されます。
あわせて各校の取組の紹介動画もWEB配信されています。
興味のある方はぜひご覧ください。
WEB配信はこちらから(職業教育フェアのページに移ります)
12月16日(金)に獨協大学でパン頒布を行いました。
今回は2回目でしたが、頒布の準備をしているとすぐに多くの学生さんや職員の方に集まっていただき、パンは30分ほどで完売となりました。
生徒たちは、学生さんにおすすめのパンを伝えたりと、前回より積極的に接客することができました。
「獨協大学での頒布が一番楽しい!」と笑顔で教えてくれる生徒もいました。
来年度も続けて取り組んでいきたいです。
12月16日(金)にきらきらカフェを行いました。
今回は、市内の小学校や草加分校からのお客様にも来ていただきました。
作業製品のお買い物もしていただき、本校の生徒もはりきって頒布することができました。
次回は、1月13日(金)に開催予定です。
今年度最後のきらきらカフェとなります。皆様のお越しをお待ちしております。
プロサッカー選手の畑尾大翔(はたお ひろと)さんに、サッカーボールを寄贈いただきました。
畑尾大翔選手は、J2リーザスパクサツ群馬のプロサッカー選手で、2020年までは、大宮アルディージャに所属していました。
学生の時、病気を患いながらも、たくさんの人のサポートを受けながらサッカーを続け、病気を克服しプロサッカー選手になったという経歴から、特別支援学校にサッカーボールを贈るという活動を行っているそうです。
ボールを受け取った生徒会長兼女子サッカー部キャプテンの生徒からは
「私は高校生になってからサッカーを始めたので、時にはつらいこともありましたが、あきらめず頑張ってきたことで、特体連の大会で優勝することができました。いただいたボールで、みんなともっと思い出を作っていきたいです」と、熱い感想が聞かれました。
12月16日(金)に獨協大学でパン頒布を行いました。
今回は2回目でしたが、頒布の準備をしているとすぐに多くの学生さんや職員の方に集まっていただき、パンは30分ほどで完売となりました。
生徒たちは、学生さんにおすすめのパンを伝えたりと、前回より積極的に接客することができました。
「獨協大学での頒布が一番楽しい!」と笑顔で教えてくれる生徒もいました。
来年度も続けて取り組んでいきたいです。
12月16日(金)にきらきらカフェを行いました。
今回は、市内の小学校や草加分校からのお客様にも来ていただきました。
作業製品のお買い物もしていただき、本校の生徒もはりきって頒布することができました。
次回は、1月13日(金)に開催予定です。
今年度最後のきらきらカフェとなります。皆様のお越しをお待ちしております。
12月16日(金)、電車に乗り、東京方面へ社会体験学習に行ってきました。初めにスカイツリーに上り、上から見る家や人、車はとっても小さく見えました。ガラス床にもみんなが挑戦して渡りました。次に、浅草へ移動し、クラスごとに散策をしました。事前に決めていたお店で食べ物を買ったり、お土産を買ったり、お参りをしたりと古き良き街並みを満喫しました。とてもよい思い出を作ることができました。
12月16日(金)、電車に乗り、東京方面へ社会体験学習に行ってきました。初めにスカイツリーに上り、上から見る家や人、車はとっても小さく見えました。ガラス床にもみんなが挑戦して渡りました。次に、浅草へ移動し、クラスごとに散策をしました。事前に決めていたお店で食べ物を買ったり、お土産を買ったり、お参りをしたりと古き良き街並みを満喫しました。とてもよい思い出を作ることができました。
今年度も中学部では、県立近代美術館の職員さんに来ていただき、美術館で展示されているイスをお借りして、イスの鑑賞授業を行いました。どのイスも見たことのないような形をしていて、座るだけではなく、見ても楽しめる授業になりました。揺れる椅子には、リラックスして座れる生徒もいれば、体に力が入っている生徒もいました。最後には、一人ひとりがお気に入りのイスを選び、発表をしました。毎年行っている授業ですが、3年目の3年生も笑顔が多く見られ、どの学年の生徒も楽しく授業を受けられました。
1日2回の鑑賞授業を4週にわたって実施していただいたことで、密を避け、どの生徒も十分に芸術に触れることができました。県立近代美術館の職員さん、本当にありがとうございました。
今年度も中学部では、県立近代美術館の職員さんに来ていただき、美術館で展示されているイスをお借りして、イスの鑑賞授業を行いました。どのイスも見たことのないような形をしていて、座るだけではなく、見ても楽しめる授業になりました。揺れる椅子には、リラックスして座れる生徒もいれば、体に力が入っている生徒もいました。最後には、一人ひとりがお気に入りのイスを選び、発表をしました。毎年行っている授業ですが、3年目の3年生も笑顔が多く見られ、どの学年の生徒も楽しく授業を受けられました。
1日2回の鑑賞授業を4週にわたって実施していただいたことで、密を避け、どの生徒も十分に芸術に触れることができました。県立近代美術館の職員さん、本当にありがとうございました。
12月9日(金)にきらきらカフェを開催しました。
今回は、市内の小学校、中学校の児童や生徒さんが来校してくださり、大盛況でした。
持ってきたお小遣いで作業製品の買い物をしたりと楽しい時間を過ごしていただきました。
12月9日(金)にきらきらカフェを開催しました。
今回は、市内の小学校、中学校の児童や生徒さんが来校してくださり、大盛況でした。
持ってきたお小遣いで作業製品の買い物をしたりと楽しい時間を過ごしていただきました。
11月22日、12月3日と特体連サッカー大会に参加してきました。
男子の部は1回戦惜敗、PKの部は予選リーグを突破し5位入賞でした。
そして、女子の部では堅守を武器に激戦を勝ち抜き、優勝することができました。
開校10年。特体連主催大会での初タイトルです!!
応援くださった皆さんありがとうございました。
【男子の部】
VS 川越特別支援学校 0-3
【PKの部】
予選リーグ VS 戸田かけはし 4-3
準々決勝 VS 毛呂山 2-5
【女子の部】
1回戦 VS さいたま西分校 1-0
準々決勝 VS 北本分校 6-1
準決勝 VS たかしな分校 5-0
決勝 VS 松伏分校 1-0
11月22日、12月3日と特体連サッカー大会に参加してきました。
男子の部は1回戦惜敗、PKの部は予選リーグを突破し5位入賞でした。
そして、女子の部では堅守を武器に激戦を勝ち抜き、優勝することができました。
開校10年。特体連主催大会での初タイトルです!!
応援くださった皆さんありがとうございました。
【男子の部】
VS 川越特別支援学校 0-3
【PKの部】
予選リーグ VS 戸田かけはし 4-3
準々決勝 VS 毛呂山 2-5
【女子の部】
1回戦 VS さいたま西分校 1-0
準々決勝 VS 北本分校 6-1
準決勝 VS たかしな分校 5-0
決勝 VS 松伏分校 1-0
12月2日(金)にかがやき進路学習会が行われました。第1部では、「卒業生と語る会」で卒業生4名に来校していただき、仕事の様子や休日の過ごし方、後輩に向けてのアドバイスをしていただきました。4名とも自分の仕事に誇りを持ち、頑張っている様子が伝わるお話でした。第2部では、本校の就労支援アドバイザーをしていただいている松岡広樹様に福祉事業所についての説明と卒業後の具体的な事例について講演していただきました。今回のかがやき進路学習会で、少しでも進路についてご理解いただけたら幸いです。
講師の皆様、保護者の皆様、本日はご来校いただきましてありがとうございました。
草加市で活動している草加市カヌー協会「草加パドラーズ」様主催の松尾芭蕉杯カヌー大会が11月27日に開催され、その参加賞のビーズフラッグを高等部手工芸班が制作協力しました。
「草加パドラーズ」様とは、第1回の大会からお付き合いさせていただいており、毎年ビーズフラッグを受注、制作しています。今年のデザインは「カッパ」です。
大会は良い天気で盛況のうちに終わり、参加者の方にビーズフラッグを喜んでいただきました。
たくさんの数の受注は大変でしたが、生徒たちは目標を持って意欲的に取り組むことができ、貴重な経験となりました。
きらきらまつりで頒布活動を頑張った中学部では、作業の時間に『お疲れ様会』を開きました。頒布することで、一生懸命に作ってきた製品が、みなさんの手に渡る喜びを感じるとともに、お互いの労をねぎらう体験を積むことで、働く意欲を高めていきたいというねらいがあります。お疲れ様会では、ジュースで乾杯したり、お菓子を食べたり、ゲームをしたり、作業班によっては、「給料」を手にして自分達で買い物に行くところもありました。今後は、新製品の開発や、学部内で行われる頒布活動に向けて作業学習に取り組んでいきます。
きらきらまつりで頒布活動を頑張った中学部では、作業の時間に『お疲れ様会』を開きました。頒布することで、一生懸命に作ってきた製品が、みなさんの手に渡る喜びを感じるとともに、お互いの労をねぎらう体験を積むことで、働く意欲を高めていきたいというねらいがあります。お疲れ様会では、ジュースで乾杯したり、お菓子を食べたり、ゲームをしたり、作業班によっては、「給料」を手にして自分達で買い物に行くところもありました。今後は、新製品の開発や、学部内で行われる頒布活動に向けて作業学習に取り組んでいきます。
11月19日(土)にきらきらまつりを開催しました。
高等部では、日頃取り組んでいる作業学習の発表の場として、作業製品の頒布やきらきらカフェを行いました。
生徒たちは、K→STYLEの御揃いのエプロンを身につけ、自分は店員なんだという意識を持ちながら、はりきって接客を行っていました。
製品を並べたり、おすすめをお客様に伝えたり、iPadでレジを行ったり、校内実習で作った紙袋に製品を入れて渡すなど、それぞれ頑張っていました。
保護者の方や他学部の児童生徒など大勢のお客様に来ていただきましてありがとうございました。
11月19日(土)のきらきらまつりでは、中学部は、作業学習で制作したものを頒布しました。お客さんが来てくれると、呼び込みの声も自然と大きくなり、とても活気のある頒布活動になりました。今まで一生懸命作ってきた製品を、手に取ってくれる喜びを感じることができました。
その他にも、美術作品の展示、買い物を行い、楽しく過ごすことができました。
11月18日(金)にきらきらまつりオープニング、19日(土)にきらきらまつりを開催しました。
18日(金)のオープニングでは、作業班PR紹介・きらきらちゃん登場など、大いに盛り上がりました。
19日(土)には、小学部は学習発表や買い物、中学部・高等部は作業頒布や買い物を行いました。
小学部の学習発表では、きらきらまつりまでに積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し、参観された保護者の方々に披露することができました。
中学部・高等部は、毎週の作業時間で積み重ねてきた成果を製品として頒布することができました。
オープニング・きらきらまつりともに、とても盛り上がる文化祭となりました。
保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
11/18(金)と19(土)に第10回きらきらまつりが開催されました。
1日目、小学部は10周年式典とオープニングのあと、マスコットキャラクターであるきらきらちゃんとの撮影会を行いました。
きらきらちゃんが登場すると、子どもたちの目はキラキラ★そして満面の笑顔♪
握手やハグなどして、きらきらちゃんとのグリーティングを楽しみました!
2日目はいよいよ発表とお買い物。
この日まで練習を重ねてきた子どもたち。保護者の前で少しドキドキしながらも、たくさんの拍手を受けて立派に発表することができました♪
その後は保護者との買い物やゲームを楽しみました。
今年度もコロナ禍で厳しい状況ではありましたが、小学部、中学部、高等部の児童生徒たちのがんばりで、素晴らしいきらきらまつりとなりました。
保護者のみなさまには、発表参観やお買い物、お弁当の準備などへご協力いただき、本当にありがとうございました!
11/18(金)と19(土)に第10回きらきらまつりが開催されました。
1日目、小学部は10周年式典とオープニングのあと、マスコットキャラクターであるきらきらちゃんとの撮影会を行いました。
きらきらちゃんが登場すると、子どもたちの目はキラキラ★そして満面の笑顔♪
握手やハグなどして、きらきらちゃんとのグリーティングを楽しみました!
2日目はいよいよ発表とお買い物。
この日まで練習を重ねてきた子どもたち。保護者の前で少しドキドキしながらも、たくさんの拍手を受けて立派に発表することができました♪
その後は保護者との買い物やゲームを楽しみました。
今年度もコロナ禍で厳しい状況ではありましたが、小学部、中学部、高等部の児童生徒たちのがんばりで、素晴らしいきらきらまつりとなりました。
保護者のみなさまには、発表参観やお買い物、お弁当の準備などへご協力いただき、本当にありがとうございました!
生徒会では、草加分校の生徒会と交流学習を行いました。今年度は初めてZOOMを活用してオンラインで実施しました。お互いの学校について、授業、作業学習、行事や部活動などを中心に紹介をし合いました。独自の取り組みや活動を知り、とても興味関心を持って生徒たちは交流学習に取り組んでいました。今年度もコロナの影響で、直接学校に行って交流学習はできませんでしたが、オンラインを活用することで有意義な活動を行うことができて良かったです。生徒は発表の準備をしっかり行い、当日も自信を持って話をしていました。今後も、本校と分校の交流を通してお互いの学校についての理解を深める機会を作っていきたいと思います。
高等部では、「非行防止教室」を各学年で実施しています。警察から提供されている映像教材等を視聴し、学習シートで学習内容を確認しました。テーマは、薬物乱用、万引き、暴力、20歳未満の飲酒・喫煙や特殊詐欺にかかわるバイトなどです。また、スマホ・ケータイの間違った使い方により犯罪に巻き込まれる危険についても、以前お配りした「スマホ・ケータイ教室」の配布資料等を再度ご確認ください。
令和4年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、ますます法律などの社会のルールや正しい知識に基づいた行動を学校で学習することが不可欠となっております。今回の非行防止教室で学習した内容について、各家庭にも配布プリントで共有させて頂きますので、ご家庭でもご確認頂き、子どもたちが安全に生活できるようにご協力お願いいたします。
11月11日(金)にきらきらカフェを開催しました。
来週にきらきらまつりを控え、カフェコーナーには、小学部から高等部までの児童生徒が描いた、個性豊かなきらきらちゃんが飾られています。
今回は、近隣のデイサービスの方や、近隣の学校の方、企業の方など多くのお客様に来ていただきました。
11月19日(土)はいよいよきらきらまつりです。
コロナ禍のため一般公開ができず残念ではありますが、保護者の方のご来校、カフェや頒布のご利用をお待ちしております。
11/11(金)、草加駅近くにあるスポーツ施設「メガロス草加」で、小学部高学年が「水泳」の授業体験をしました。
前回はダンス体験でしたが、今回はみんなの大好きな「プール」!!行く前からみんなワクワクでした♪
水慣れ活動では、バタ足やお腹をプールサイドに付けてのキックなど、初めての活動でも笑顔で行っていました。また宝探しゲームやフラフープでは、積極的に顔を水に付けて泳ぐ姿にスタッフの方々もビックリ!滑り台や段差を作っての坂道もあり、目を輝かせながら活動していました!!
今回もプロの方から教えて頂き、とてもよい体験となりました。スタッフの方は終始優しい声かけで、みんな安心して体験することができ、帰ってきてからも「またやりたいよ~」「楽しかった」という声が聞こえてくるほどでした。
メガロス草加のみなさん、ありがとうございました!
4回目もお楽しみに~!!
11/11(金)、小学部が埼玉県立草加南高校吹奏楽部とミニコンサートを通した交流をしました。
ディズニーメドレーやミッキーマウスマーチに合わせた楽器紹介、NiziUやYOASOBIなど、様々な曲を演奏してくれました。子どもたちも普段は見たことのない楽器や迫力ある音に大興奮で、あっという間の30分でした。
最後のアンコールは「パプリカ」で、みんなノリノリで踊ったり歌ったりしていました♪
草加南高校吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました!
11/11(金)、小学部が埼玉県立草加南高校吹奏楽部とミニコンサートを通した交流をしました。
ディズニーメドレーやミッキーマウスマーチに合わせた楽器紹介、NiziUやYOASOBIなど、様々な曲を演奏してくれました。子どもたちも普段は見たことのない楽器や迫力ある音に大興奮で、あっという間の30分でした。
最後のアンコールは「パプリカ」で、みんなノリノリで踊ったり歌ったりしていました♪
草加南高校吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました!
11/11(金)、草加駅近くにあるスポーツ施設「メガロス草加」で、小学部高学年が「水泳」の授業体験をしました。
前回はダンス体験でしたが、今回はみんなの大好きな「プール」!!行く前からみんなワクワクでした♪
水慣れ活動では、バタ足やお腹をプールサイドに付けてのキックなど、初めての活動でも笑顔で行っていました。また宝探しゲームやフラフープでは、積極的に顔を水に付けて泳ぐ姿にスタッフの方々もビックリ!滑り台や段差を作っての坂道もあり、目を輝かせながら活動していました!!
今回もプロの方から教えて頂き、とてもよい体験となりました。スタッフの方は終始優しい声かけで、みんな安心して体験することができ、帰ってきてからも「またやりたいよ~」「楽しかった」という声が聞こえてくるほどでした。
メガロス草加のみなさん、ありがとうございました!
4回目もお楽しみに~!!
11月11日(金)にきらきらカフェを開催しました。
来週にきらきらまつりを控え、カフェコーナーには、小学部から高等部までの児童生徒が描いた、個性豊かなきらきらちゃんが飾られています。
今回は、近隣のデイサービスの方や、近隣の学校の方、企業の方など多くのお客様に来ていただきました。
11月19日(土)はいよいよきらきらまつりです。
コロナ禍のため一般公開ができず残念ではありますが、保護者の方のご来校、カフェや頒布のご利用をお待ちしております。
11/8(火)、9(水)の1泊2日で、小学部5年生が宿泊学習に行ってきました。
行き先は茨城県古河市にあるネーブルパークです。
スクールバスで到着すると、まずは昼食を食べてから乗馬体験をしました。
この日のために、学校で馬の模型に乗る練習をしてきた子どもたち。本物の馬はもちろん迫力が段違いでしたが、係の方のエスコートとお馬さんの協力もあり、みんな上手に乗ることができました。
そのあとは、クラスごとにアスレチックや売店での買い物、ミニSLなどを楽しみました。
日が暮れると街灯の灯り以外は真っ暗なネーブルパーク。そんな中で行うのはもちろん花火!
色の変化をニコニコして見つめたり、ドキドキしながら手に持ったり、きれいな花火を楽しみました。
2日目、朝ごはんを食べたら今回の宿泊最後のイベントである地下迷路へ!
ヘルメットをかぶり、暗いトンネルへと入っていくその顔は、緊張と期待が入り混じっていました。
迷路の中はトンネルのようになっていて、中腰で歩かなければいけない場所があったり、光を目指してはしごをのぼったのに行き止まりだったりしましたが、みんな迷うことなく無事...
11/8(火)、9(水)の1泊2日で、小学部5年生が宿泊学習に行ってきました。
行き先は茨城県古河市にあるネーブルパークです。
スクールバスで到着すると、まずは昼食を食べてから乗馬体験をしました。
この日のために、学校で馬の模型に乗る練習をしてきた子どもたち。本物の馬はもちろん迫力が段違いでしたが、係の方のエスコートとお馬さんの協力もあり、みんな上手に乗ることができました。
そのあとは、クラスごとにアスレチックや売店での買い物、ミニSLなどを楽しみました。
日が暮れると街灯の灯り以外は真っ暗なネーブルパーク。そんな中で行うのはもちろん花火!
色の変化をニコニコして見つめたり、ドキドキしながら手に持ったり、きれいな花火を楽しみました。
2日目、朝ごはんを食べたら今回の宿泊最後のイベントである地下迷路へ!
ヘルメットをかぶり、暗いトンネルへと入っていくその顔は、緊張と期待が入り混じっていました。
迷路の中はトンネルのようになっていて、中腰で歩かなければいけない場所があったり、光を目指してはしごをのぼったのに行き止まりだったりしましたが、みんな迷うことなく無事にゴールできました...
本校では、10月から12月にかけて計6回、企業等で働いている方に、校内実習・教科学習・作業学習の様子を見ていただく場を設定しています。現時点で14事業所29名の方が来校してくださいました。
当日は、本校の概要説明後に各学習場所の見学をしていただきました。その際に、生徒たちが緊張しながらも作業班の取り組みや製品の紹介等を丁寧に説明しました。見学後に感想をいただきましたので、少しご紹介いたします。
・皆一生懸命に取り組んでいる姿に驚きました。細かい作業もありますが、一人ひとりのできることを伸ばしている
ように感じました。
・校内実習の様子を見て、「報告」や「分からないことを聞く」など働く上で大切なことを学んでおり、大変素晴ら
しいと感じました。また、生徒さまも間違えてしまう事があっても教員の方の話を素直に聞いているのを見て、
しっかり学ばれてきたことが身についているのだと思いました。貴校の取り組みや生徒さまの様子が見れてよかっ
たです。
・作業学習では、作業内容はもちろん生徒さん方の集中して取り組む姿、製品を丁寧に扱う姿勢にとても感動しまし
た。また、企業...
いつも多くのお客様にご利用いただきまして、ありがとうございます。
今後のカフェの予定を掲載します(変更する場合がございます、あらかじめご承知おきください)。
多くのお客様のご来校をお待ちしております。
11月11日(金)
【時間】
カフェ 10:00~11:30
製品頒布 10:50~11:30(木工製品、ビーズアクセサリーの頒布を予定しています)
12月9日(金)
【時間】
カフェ 10:00~11:30
クッキー頒布 10:30~(売り切れ次第終了)
製品頒布 10:50~11:30(木工製品、革製品の頒布を予定しています)
12月16日(金)
【時間】
カフェ 10:00~11:30
製品頒布 10:50~11:30(木工製品、ビーズアクセサリーの頒布を予定しています)
1月13日(金)
【時間】
カフェ 10:00~11:30
クッキー頒布 カフェで頒布予定です(売り切れ次第終了)
製品頒布 10:50~11:30(木工製品、陶芸品、ビーズアクセサリーの頒布を予定しています)
中学部3年生では、美術で「全身形どり」の作品を作りました。大きな紙の上に横たわり、友達や教員と協力して、全身の形どりを取りました。次に、その全身の形どりに好きな色を塗っていき、手形スタンプを押して完成させました。今年度も文化祭は保護者の方のみの来校となりますが、そこで展示をします。スケールの大きい作品をぜひご覧ください。
前回の小1と小3に続き、小2と小低重複が遠足に行ってきました!
小低重複は、10/27(木)に獨協大学前駅近くの松原団地記念公園へ行きました。
公園に着くと、ターザンロープに挑戦したり、広い芝生を開放感いっぱいに歩いたり、大きなシャボン玉を飛ばしたりと、思い思いに楽しんでいました。
帰りは少し疲れも見られましたが、最後までしっかりと歩くことができました。
学校に戻ってからは待ちに待ったお弁当♪笑顔でほおばる姿が印象的でした。
小低遠足のラストは小2。10/28(金)に小低重複と同じく松原団地記念公園へ行きました。
小2の子どもたちも、公園に着くとターザンロープやネット遊具で遊んだり、園内を散策して池の鯉を見つけたり、シャボン玉と追っかけっこしたりするなど、全身をつかって広い公園を楽しんでいました。
小低重複の子どもたちも小2の子どもたちも、この日のためにみんなで歩く練習を重ねてきました。どちらもその成果を発揮し、最後までしっかりと歩くことができてとても立派でした!
保護者のみなさまには、お弁当の準備等にご協力いただき、本当にありがとうご...
11月1日(火)の学校公開は、中止といたします。
学校公開は「保護者、地域に信頼される開かれた教育課程・学校づくり」に係り、保護者を含めた地域の皆様へ学校を公開し、教育活動への一層の関心と理解を深めていただくための行事です。
行事の特性上、様々な所属の多数の方が来校するため、大変残念ではありますが、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から中止とさせていただくことになりました。
前回の小1と小3に続き、小2と小低重複が遠足に行ってきました!
小低重複は、10/27(木)に獨協大学前駅近くの松原団地記念公園へ行きました。
公園に着くと、ターザンロープに挑戦したり、広い芝生を開放感いっぱいに歩いたり、大きなシャボン玉を飛ばしたりと、思い思いに楽しんでいました。
帰りは少し疲れも見られましたが、最後までしっかりと歩くことができました。
学校に戻ってからは待ちに待ったお弁当♪笑顔でほおばる姿が印象的でした。
小低遠足のラストは小2。10/28(金)に小低重複と同じく松原団地記念公園へ行きました。
小2の子どもたちも、公園に着くとターザンロープやネット遊具で遊んだり、園内を散策して池の鯉を見つけたり、シャボン玉と追っかけっこしたりするなど、全身をつかって広い公園を楽しんでいました。
小低重複の子どもたちも小2の子どもたちも、この日のためにみんなで歩く練習を重ねてきました。どちらもその成果を発揮し、最後までしっかりと歩くことができてとても立派でした!
保護者のみなさまには、お弁当の準備等にご協力いただき、本当にありがとう...
中学部2年生は、10月20日(木)21日(金)で、長瀞方面に宿泊学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、初日は、秩父名物『豚みそ丼』を食べ、長瀞を流れる荒川のライン下りを行いました。楽しみにしていた生徒、船が不安な生徒などがいましたが、水しぶきや天然記念物の岩畳を見て、どの生徒も笑顔で乗ることができました。
宿舎では、友達と協力して準備をする姿や、同じ部屋の友達や先生と話をする様子が見られました。夜は、キャンプファイヤーを行い、とても良い思い出ができました。
2日目は、長瀞駅周辺をクラスごとに散策し、お土産を買いました。
次に、川の博物館に行き、大きな水車の前で写真を撮り、荒川を中心に川と水と人々のくらしについて学習しました。
中学部になり、初めての宿泊学習でしたが、帰ってきた生徒に感想を聞くと、「楽しかった!」「ライン下りにまた乗りたい」などと言っており、とても良い宿泊学習になりました。
中学部2年生は、10月20日(木)21日(金)で、長瀞方面に宿泊学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、初日は、秩父名物『豚みそ丼』を食べ、長瀞を流れる荒川のライン下りを行いました。楽しみにしていた生徒、船が不安な生徒などがいましたが、水しぶきや天然記念物の岩畳を見て、どの生徒も笑顔で乗ることができました。
宿舎では、友達と協力して準備をする姿や、同じ部屋の友達や先生と話をする様子が見られました。夜は、キャンプファイヤーを行い、とても良い思い出ができました。
2日目は、長瀞駅周辺をクラスごとに散策し、お土産を買いました。
次に、川の博物館に行き、大きな水車の前で写真を撮り、荒川を中心に川と水と人々のくらしについて学習しました。
中学部になり、初めての宿泊学習でしたが、帰ってきた生徒に感想を聞くと、「楽しかった!」「ライン下りにまた乗りたい」などと言っており、とても良い宿泊学習になりました。
小低の遠足が始まりました!
まずは10/20(木)、小3が先陣を切って足立区のギャラクシティへ行きました。
これまで徒歩で近くの公園へ行くことはありましたが、遠くの施設へ、しかもバスを使って行くのはこれがはじめて。子どもたちはワクワクドキドキの顔でバスに乗り込んでいました。
到着すると、まずは日本最大級のネット遊具「スペースアスレチック」で遊びました。ピョンピョン飛び跳ねたり、バランスを取りながら歩いたりと、子どもたちは大興奮。
次は映像を使って遊ぶ「デジタルきゃんばす」へ。床や壁に投影されたサッカーボールや星を夢中で追っていました。
最後はプラネタリウム。暗い場所にはじめは不安気な子もいましたが、満点の星がうつされると目を輝かせて夢中で見ていました。
次は10/21(金)に小1が獨協大学前駅近くにある高架下公園へ行きました。
この日に向けて、みんなで手をつないで歩く練習をしてきた子どもたち。本番でもしっかりと友だちと手をつないで落ち着いて歩くことができていました♪
公園に到着すると、まずはクラスごとに宝探しをしました。ヒントとして宝が置いてある遊具の写真を見せたので...
小低の遠足が始まりました!
まずは10/20(木)、小3が先陣を切って足立区のギャラクシティへ行きました。
これまで徒歩で近くの公園へ行くことはありましたが、遠くの施設へ、しかもバスを使って行くのはこれがはじめて。子どもたちはワクワクドキドキの顔でバスに乗り込んでいました。
到着すると、まずは日本最大級のネット遊具「スペースアスレチック」で遊びました。ピョンピョン飛び跳ねたり、バランスを取りながら歩いたりと、子どもたちは大興奮。
次は映像を使って遊ぶ「デジタルきゃんばす」へ。床や壁に投影されたサッカーボールや星を夢中で追っていました。
最後はプラネタリウム。暗い場所にはじめは不安気な子もいましたが、満点の星がうつされると目を輝かせて夢中で見ていました。
次は10/21(金)に小1が獨協大学前駅近くにある高架下公園へ行きました。
この日に向けて、みんなで手をつないで歩く練習をしてきた子どもたち。本番でもしっかりと友だちと手をつないで落ち着いて歩くことができていました♪
公園に到着すると、まずはクラスごとに宝探しをしました。ヒントとして宝が置いてある遊具の写真を見せたので...
校内・現場実習が始まりました。
現場実習は企業や福祉施設にて3日~2週間の実習を行います。
校内実習は学校を職場に見立て10月17日(月)~28日(金)の2週間行います。今回は、企業から受注して行う紙資源の分別作業や手帳のカバー付け作業、作業製品頒布の際に使用する紙袋の制作作業の3つの班に分かれ、取り組んでいます。
1年生にとっては高等部に入って初めての実習となります。1日目の様子を見てみると、初めての作業や慣れない立ち仕事に戸惑っている様子も見られました。一方2、3年生は見通しを持って黙々と作業しており、改めて経験を積み重ねていくことの大切さを感じました。1年生もこの2週間で力を付けていってほしいです。
校内・現場実習が始まりました。
現場実習は企業や福祉施設にて3日~2週間の実習を行います。
校内実習は学校を職場に見立て10月17日(月)~28日(金)の2週間行います。今回は、企業から受注して行う紙資源の分別作業や手帳のカバー付け作業、作業製品頒布の際に使用する紙袋の制作作業の3つの班に分かれ、取り組んでいます。
1年生にとっては高等部に入って初めての実習となります。1日目の様子を見てみると、初めての作業や慣れない立ち仕事に戸惑っている様子も見られました。一方2、3年生は見通しを持って黙々と作業しており、改めて経験を積み重ねていくことの大切さを感じました。1年生もこの2週間で力を付けていってほしいです。
10月13日(木)14日(金)、小学部6年生が修学旅行に行ってきました!
行き先は栃木県の那須と日光。これまでコロナで小5宿泊学習や社会体験学習が中止になったため、小6の子どもたちにとってはこれがはじめての大きな校外行事となります。
まず1日目は那須どうぶつ王国へ。入口を抜けるとすぐにトラの展示施設があり、ガラス越しに見るトラの大きさと迫力に子どもたちは大興奮。こちらの施設では動物を本当に間近で見たり触ったりすることができるため、普段はできない体験をたくさんすることができました。雨で滞在時間は短くなってしまいましたが、お土産もたくさん買って、大満足のどうぶつ王国でした。
どうぶつ王国のあとは、バスで宿泊先のホテルサンバレー那須へ。
夕食と朝食はバイキングに挑戦しました。コロナ禍ということもあり、マスクに手袋と難易度高めでしたが、先生にも手伝ってもらいながら、子どもたちはデザートも含めて好きなものをたくさん食べていました。
食後はお風呂♪サンバレーのお風呂は内風呂と露天風呂が何種類かあります。友だちや先生と入るお風呂は格別で、いろいろなお風呂を楽しみつつ、疲れを取りました。
2日目は...
10月13日(木)14日(金)、小学部6年生が修学旅行に行ってきました!
行き先は栃木県の那須と日光。これまでコロナで小5宿泊学習や社会体験学習が中止になったため、小6の子どもたちにとってはこれがはじめての大きな校外行事となります。
まず1日目は那須どうぶつ王国へ。入口を抜けるとすぐにトラの展示施設があり、ガラス越しに見るトラの大きさと迫力に子どもたちは大興奮。こちらの施設では動物を本当に間近で見たり触ったりすることができるため、普段はできない体験をたくさんすることができました。雨で滞在時間は短くなってしまいましたが、お土産もたくさん買って、大満足のどうぶつ王国でした。
どうぶつ王国のあとは、バスで宿泊先のホテルサンバレー那須へ。
夕食と朝食はバイキングに挑戦しました。コロナ禍ということもあり、マスクに手袋と難易度高めでしたが、先生にも手伝ってもらいながら、子どもたちはデザートも含めて好きなものをたくさん食べていました。
食後はお風呂♪サンバレーのお風呂は内風呂と露天風呂が何種類かあります。友だちや先生と入るお風呂は格別で、いろいろなお風呂を楽しみつつ、疲れを取りました。
2日目...
高等部食品加工班の生徒たちが獨協大学の構内でパン頒布を行いました。
生徒たちは、獨協大学のきれいなキャンパスに入り「ここで頒布するんだ」と張り切っていました。
事前に大学のHPに案内を掲載していただいたこともあり、のぼりやパネルを準備していると、すぐに学生さんたちが集まり始め、販売開始時間にはすでに行列ができているほどでした。
頒布が始まると並んだクッキーやパンを見て「すごい」「おいしそう」とたくさん声をかけてもらい、生徒たちも「いらっしゃいませ」「〇〇パンいかがですか」と元気に声をかけていました。
250個以上の量を用意していたのですが、最後まで行列が途切れず開始から15分ちょっとで完売することができました(並んでいただいたのに購入できなかった方申し訳ありませんでした)。
初めての取組でお客さんが来るのかと心配していましたが、多くの方に来ていただき生徒たちも喜んでいました。また、本校のことを知ってもらうきっかけにもなったことも嬉しく思います。
次回は12月16日に頒布予定です。よろしくお願いします。
高等部食品加工班の生徒たちが獨協大学の構内でパン頒布を行いました。
生徒たちは、獨協大学のきれいなキャンパスに入り「ここで頒布するんだ」と張り切っていました。
事前に大学のHPに案内を掲載していただいたこともあり、のぼりやパネルを準備していると、すぐに学生さんたちが集まり始め、販売開始時間にはすでに行列ができているほどでした。
頒布が始まると並んだクッキーやパンを見て「すごい」「おいしそう」とたくさん声をかけてもらい、生徒たちも「いらっしゃいませ」「〇〇パンいかがですか」と元気に声をかけていました。
250個以上の量を用意していたのですが、最後まで行列が途切れず開始から15分ちょっとで完売することができました(並んでいただいたのに購入できなかった方申し訳ありませんでした)。
初めての取組でお客さんが来るのかと心配していましたが、多くの方に来ていただき生徒たちも喜んでいました。また、本校のことを知ってもらうきっかけにもなったことも嬉しく思います。
次回は12月16日に頒布予定です。よろしくお願いします。
10月10日スポーツの日に草加市体育協会主催のパラスポーツフェスタin草加が草加市記念体育館で開催され、球技部Bチームの生徒が参加しました。
ボッチャの交流ゲームでは、3試合行い、見事に1勝を挙げることができました。
パラスポーツ体験では、車椅子バスケのシュート体験やスラローム体験、ボッチャ体験などを行いました。車椅子に初めて乗る生徒も多かったですが、うまく車椅子を操作できたりシュートが決まったりすると嬉しそうでした。
作業製品頒布では、来場者の方に興味を持っていただき、本校の取組を知っていただくよい機会となりました。
お休みの中、送迎や見学に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
10月7日(金)、中学部では授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、学年で参観していただく時間を分け、1家庭1人の来校にご協力をいただきました。また、この日は12月初旬の寒さに加え、冷たい雨が降り続いて、足元が悪い中でしたが、入れ替え時の混雑を避けるために、自家用車ではなく、公共交通機関を利用して来校いただき、ありがとうございました。生徒のみんなは、保護者の方が来ている喜びの中、一生懸命頑張ることができました。なかには、恥ずかしい気持ちを口にする生徒もいて、心の成長を感じました。
バスの中では「三板(サンバ)」という沖縄楽器で島唄に合わせて演奏したり、ガイドさんが編んで作ってくれた「指ハブ」のプレゼント抽選会などで盛り上がりました。
最後の目的地は「沖縄ワールド」沖縄らしい風景やエイサーショー、白ヘビとの写真撮影など楽しみました。
楽しかった修学旅行も終わりです。これから飛行機で帰ります。
3日間の配信はおしまいです。ありがとうございました。
3日目の朝です。
天気予報では雨マークも付いていましたが、気持ちの良い朝を迎えました。
体調を崩す生徒もおらず順調です。最終日を楽しみます。
夕食前にビーチから綺麗な夕日を見ることができました。ガイドさんの話では夕方は海に雲が出るために水平線に沈む夕日はあまり見られないそうです。
夕食はバイキング、生徒たちもすっかり慣れて自分で好きなものを選べる生徒も増えました。
夕食後は、お土産を買ったり、ご当地ジュースで乾杯したりと、それぞれ最後の夜を楽しみました。
昼食後はバスの中から、沖縄らしい景色を楽しみホテルに戻りました。
ホテルでは目の前のビーチで、美術の作品作りの材料となる貝がらやサンゴを拾いました。
波打ち際でキャッキャと声を上げながら、沖縄の海を楽しみました。
海水はまだまだ泳げるほどの水温で、風もありとても気持ちよかったです。
お昼ご飯はフルーツランドで、沖縄ならではのタコライスと沖縄そばです。
食後はアイスやぜんざいを買って食べたりもしました。沖縄のぜんざいはかき氷なんですよ。
美ら海水族館に来ました。
まずはイルカのショー「オキちゃん劇場」を見ました。ダイナミックなイルカのジャンプを見て生徒たちも拍手をしたり楽しんでいました。
大水槽ではジンベイザメや希少なブラックマンタを見ました。
2日目です。体調を崩す生徒もおらず順調です。
朝食前の海岸の散歩は、波の音や風が心地よいです。
朝食もバイキング、みんな朝からニコニコです。
宿泊はリザンシーパークホテル谷茶ベイです。目の前に綺麗な海岸が広がるリゾートホテルです。夕日が沈む海岸は最高です!
夕食は食べ放題で、各々自分の好きなものをたくさん食べました。沖縄ならではの、ゴーヤやパパイヤ、島豆腐、海ブドウ、シークワーサージュースなど美味しくいただきました。
バスの中ではガイドさんに、沖縄の街や歴史のことをたくさん教えてもらいました。
音楽の授業で歌った「ゆいまーる」(沖縄の方言で「助け合い」という意味)の歌をみんなで歌ったり楽しみながらのバス移動です。
道の駅「かでな」で米軍基地や資料館を見ました。沖縄の基地問題についても考える機会となりました。
日差しは強いですが日陰は風が涼しく気持ちがいいです。
沖縄那覇空港に到着しました。
飛行機が着陸すると自然とみんなの顔が笑顔に、曇り空だった羽田から一転して、空も海も真っ青の南国の風景に心踊ります。
高等部3年生の修学旅行が始まりました。10月5日(水)〜7日(金)2泊3日の予定で沖縄を満喫します。
学校出発時には、沖縄の雰囲気満載の先生たちの見送りを受けました。
羽田空港では目の前の大きな飛行機を見てボルテージが上がり始めました。
生徒会では年2回、生徒会新聞を発行しています。生徒会役員で記事の内容を話し合って決めることから始め、取材を行い文章を考え、パソコンで入力、編集まで自分たちで行います。今年度第1回目となる第15号では、生徒会役員の紹介や高2宿泊学習等4つのテーマについて記事をまとめました。たくさんの写真から掲載したいものを選んだり、記事を枠内に収めるため文章を工夫したり、悩みながらも楽しく作成していました。写真は生徒がパソコンを使い、記事の入力や写真の編集等をしている様子です。
下にPDFのデータがありますので、ぜひご覧ください。
★生徒会新聞15号.pdf
以下、画像挿入後、起案予定。
-------------------------------------------
風も秋らしくなり、金木犀の香る季節になりました。
秋休みも終わり、後期がスタートしました。
10/4(火)始業式。今回も感染症対策のため、ZOOMによるオンライン形式となりました。
<内容>
〇校長先生の話し
校長先生からは「頑張りたいこと」についてのお話がありました。
校長先生の頑張りたいことは2つです。
①みんなと運動をがんばること(ダンス、部活動など)
②みんなと仲良くなること(行事や宿泊学習など)
後期も元気にがんばりましょう!
〇校歌(高等部の合奏の動画を見ました)
〇「がんばりたいこと」発表 *みんな各々のスタイルで発表してくれました!
・小3-1 坂田煌介さん
文化祭の発表を頑張るそうです!
・小重複14 山﨑怜音さん
運動を頑張るそうです!
・中3-2 芳賀ゆりさん
・高重複2 川瀬光太さん
*すみません・写真に収められず画像がありません。
校内実習を頑張るそうです。「紙の仕分け」の実演を見せてくれました。
発表をしてくれたみなさん、ありが...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}